茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

医食同源

2006-02-28 22:50:46 | m-tamagoの物想い
 以前、香の六国五味のことを書きましたが、この五味“酸苦甘辛鹹”は陰陽五行の五行“木火土金水”に当てはめられている。東京メトロのフリーペーパーにその話が載っていたので紹介したい。

 医食同源という言葉がある。病気を治すことと食事することは両方とも健康を保つのに大切という意味。これは体の不調を食事や漢方でバランスをとる中国の伝統医学“中医学”がベースになっているそうです。
 
 ”木火土金水”を体に関わる五臓五腑五情五味に当てはめると以下の通りとなる。
   五臓   五腑   五情   五味   季節
木  肝    胆嚢   怒    酸    春
火  心    小腸   喜    苦    夏
土  脾    胃    思    甘    長夏
金  肺    大腸   悲    辛    秋
水  腎    膀胱   驚    鹹    冬

 “木”は春の季節、新しい生活が始まり希望に燃える時期だが、一方環境の変化でストレスもある時期、肝臓に無理がいくので、肝臓を強くし血を蓄え精神を落ち着かせる“酸”の味のものを食べる。
 “火”は夏、暑く心臓に負担がかかるので、苦味のあるものを食べる。
 “土”は長夏、夏ばてした体の消化吸収を助けるため、脾臓によい“甘”の味のものを食べる。
 “金”は秋、徐々に寒さが増してくる時期、体を温め血の循環をよくする“辛”の味のものを食べる。
 “水”は冬、寒さ厳しい時期、体液の代謝をよくする“鹹”味のものを食べる。
ということで、それぞれの症状に合わせ、弱った部分を補う食事を提案するのです。

 五味で分類した食材の例は以下の通りでした。
酸:酢、モモ、リンゴ、ブドウ、青梅、レモン、トマト、夏ミカン、ビワなど
苦:コーヒー、らっきょう、銀杏、ニガウリ、牛蒡、竹の子、ビール、フキなど
甘:牛肉、鶏肉、エビ、ニラ、シソ、リンゴ、カブ、キャベツ、モヤシ、人参、大豆、鶏卵、蜂蜜、豚肉、豚、バナナ、茄子、蕨、胡瓜、豆腐、セロリ、大根など
辛:生にんにく、らっきょう、シソ、葱、ニラ、菜の花、山椒、山葵、生姜、唐辛子、酒、胡椒、蕪、里芋、大根など
鹹:なまこ、あわび、くらげ、烏賊、蜆、アサリ、アシタバ、海草、海苔、醤油、味噌、塩など
 
 食材には、体を温める温熱性のものと、体を冷やす寒涼性、いずれでもない平性ものがある。確かに冬には温熱性、夏には寒涼性のものを頂く傾向がありますね。いわゆる根菜類と呼ばれるもの(大根、里芋など)は体を温めるので冬食べ、瓜類(胡瓜やスイカなど)は体を冷やすので夏に食べるというのは体感的に知っています。ともあれ、旬の素材と併せて色々な食材をバランスよく食べるのが健康の秘訣なのでしょうね。

 最近、大長今(チャングムの挑戦)という韓国番組を夢中で見ています。チャングムという女性が韓国宮廷料理人として成長し、最後はその知識を生かして医女になる物語で、医食同源の物語といえるでしょう。番組の中で出てくる料理や知識が大変興味深く、権力闘争など人間臭いドラマもあって毎週楽しみです。
 また、意識したわけではないのですが、ちょうど韓国家庭料理を月1回で習い始め、韓国料理が様々な調味料や食材を混ぜ合わせることで複雑な味を出していることを実感しています。タレも見た目同じように見えても甘かったり、辛かったり多種多様で、料理によって使い分ける、その為、味の種類が多いと感じます。
 一言にキムチといっても、漬ける食材によって、混ぜる調味料や分量、混ぜ方が違うのです。これにもびっくり。
 食材を切るのも、片付けの洗いモノも、たくさん。手が混んでいるだけにおいしい料理が作れるのでしょう。
 韓国料理では手で混ぜることをよくします。先生によると箸や道具で混ぜるより手で混ぜるほうが味は格段にいいのだそうです。やはり全体に味がなじむからでしょう。人間の手にかなう道具はない、とはいえ、混ぜた後は手が唐辛子臭いやら、生姜臭いやらで大変なことになるのですが。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千家の庵 | トップ | 三月 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぬくもり (clay)
2006-03-01 11:23:09
たまごさん、お久し振りです。



手のぬくもりが大切なのでしょうね。おにぎりも手で握ったものと形では違いますからね。



昔住んでいたアパートの隣に韓国のご婦人がいて、キムチの作り方を教わりましたが、どうしても彼女の味に近づけなかった思いでがあります。

韓国料理、美味しいですよね。辛い物好きなものにとってはなおさらです♪
返信する
手のぬくもり (m-tamago)
2006-03-01 21:48:42
Clayさん、お久しぶりです。お待ちしておりました。

そうですね、おにぎりもコンビニのは味気ないですよね!

遠足で食べたお母さんのおにぎりは最高でした。



キムチにもそれぞれの家庭の味があるそうですね。日本のお味噌汁みたいなものなんでしょうか。

韓国料理はおいしくて、月1回の料理教室では食べるのは楽しみでうれしいんだけど、作る時はかなり必死です。

アジアには辛い物が色々ありますねー。タイ料理の辛さも好きな私です♪

返信する
食も茶道も (スジャータ)
2006-03-02 00:17:53
茶道も陰陽五行から大きな影響を受けているようですね。

炉の中、服紗さばき、道具にいたるまで。

五行の宇宙を前(中)にしてお手前をしていることに

なっているとか。

返信する
陰陽五行 (m-tamago)
2006-03-02 23:38:23
スジャータさん、こんばんは!

おっしゃる通り、茶道には陰陽五行思想がたくさん取り込まれています。



スジャータさんは既に読まれているかもしれませんが、途中からブログを読まれている方もいると思うので、このコメントを借りてご参考までにお知らせしますね。



茶の陰陽について以下でご紹介しています。他にもまだあるとは思いますが勉強中なので、何か他にご存知の方いれば是非コメント下さい。陰陽は東洋ならではの思想、自然への畏敬の念を感じます。

カテゴリーの「茶の基本思想」と、「茶道マメ知識」“中置”http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/83e39fa5e124651d57664be3c1e94fba

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

m-tamagoの物想い」カテゴリの最新記事