「茶道」と聞くとどんなイメージを思い浮かべますか?
堅苦しい、敷居が高い、お金がかかる・・・・
実は、茶道はとても楽しくて、心地よい緊張感があり、自分と向き合える素敵な習い事なのです。
「忙しくて自分のことは後回しだったけれど、茶道をやってみたい」
「親子で(友達と)茶道をたのしんでみたい」
「会社や子供つながりじゃなくて趣味繋がりの友達がほしい」
「友達同士、親子で一緒に和の習い事をしてみた . . . 本文を読む
はじめまして。
神奈川県鎌倉市で、親子と大人のための茶道教室「茶遊庵」を主宰しております園田宗智です。
茶道歴34年、裏千家茶道助教授。
時に太く、時に細く、途中お休みをしつつも茶道を続けてまいりました。
早稲田大学茶道研究会に入会し、裏千家茶道に出会いました。
大学では、日々の学生同士のお稽古、週1回の先生のご指導、
年に4-5回の茶会、夏合宿、学園祭茶会など大学生な . . . 本文を読む
「茶遊庵」アクセス
https://sayuuan.amebaownd.com/pages/5601724/page_202112051548
<< 伝統クラス >>
鎌倉芸術館 3階和室
〒247-0056
神奈川県鎌倉市大船6-1-2
(JR大船駅より徒歩約10分)
駐車場あり 182台
一回800円 (8:30~22:00) 2022.5.1より
. . . 本文を読む
★★★ 最新 ★★★ 体験の声
<<大人の方の声>>
「静かな時間を過ごすことができました。」(60代女性 2022.11)
「ゆっくり抹茶を頂けた。子供も先生とのお話で楽しく、かつ丁寧な言葉遣いを使ってくれた。気楽な雰囲気で、お茶を楽しめてよかった。お菓子も美味しく、もっとお茶のお話なども聞きたくなった。」(30代男性 2022.11)
「自分でたてたお茶がおいしかった。 . . . 本文を読む
★ 第一回 茶遊庵「はじめての楽しく抹茶体験」
2022年1月23日(日)
2022年1月23日(日)
茶遊庵の「はじめての楽しく抹茶体験」が無事開催されました。
コロナ下ではありましたが、皆様のご協力で感染対策をしっかりして、
一服の抹茶を通してひとときを分かち合うことが出来ました。
参加された方からのお声をご紹介させて頂きます。
親子で参加された方が四 . . . 本文を読む
第二回 茶遊庵「はじめての楽しく抹茶体験」
2022年1月25日(火)
平日開催の「はじめての楽しく抹茶体験」。
大人の方がお二人参加されました。
お二人は大学時代からのご友人同士、偶然お子様も同学年で、誘い合ってお越し下さいました。
静かな和室でお菓子とお抹茶を味わって頂き、早速、大人茶道のお稽古を始められることになりました。
まずは、全3回で『盆略点前』を学ん . . . 本文を読む
第三回 茶遊庵「はじめての楽しく抹茶体験」
2022年2月13日(日)
生憎の雨模様の一日でした。
満席で開催予定でしたが、前日夜、当日とキャンセルが相次ぎ、
一組の親子3名様をお迎えしての体験会となりました。
時間がたっぷりあったので、参加された3名様には点前座で茶筌を振うなど、特別バージョンで楽しんで頂きました。
お子様二人は、1回では飽き足らず、時間の許 . . . 本文を読む
こどもの日スペシャル企画 「茶遊庵」楽しく抹茶体験
in はじまる学び場。 2022年5月5日㈷
大船駅から徒歩2分のビル5階にある、はじまる学び場。さんとご縁を頂き、こどもの日スペシャル企画として楽しく抹茶体験会を行いました。
はじまる学び場。さんは、学校の先生を中心として運営されているフリースペース。
学生から社会人まで様々な方が自由に集い、地域発で様々な活動をされ、 . . . 本文を読む
はじめてのお点前コースStep.1での私にとっても初めての生徒さんお二人。
しっかり身につけたいとのことで、全三回を毎週通うことに。
2月21日(月)・28日(月)・3月7日(月)の3回の日程でお稽古が行われました。
初回は、襖の開け閉め、畳での所作(座り方・立ち方・歩き方・お辞儀の仕方)、水屋での準備、帛紗捌き、割稽古と盛りだくさんでした。
座学は、盆略点前の話、帛紗について、 . . . 本文を読む
3月13日より、親子茶道が始まりました。
この日は、親子は二組、
小学一年生、四年生、お母様の3名と、
小学一年生、お母様の2名でのお稽古。
親子茶道としては初めての生徒さんです。
まずは床の間のお話。
体験の時にお話した「和敬静寂」の軸を掛けました。
初おろしの帛紗挟みとその中身の使い方。
和室での所作として、襖の開け閉め、畳の座り方、歩き方、回り方、お辞儀の仕方。
. . . 本文を読む