
結婚して早くも一年が経とうとしています。昨年の今頃は・・・と懐かしく振り返りながら、無事に健康に暮せたことを幸せに思っています。その記念と遅めの夏休みを兼ねて、天橋立と城崎温泉に出かけました。
天橋立は、日本三景のひとつ。陸前(宮城)の松島、安芸(広島)の宮島と並ぶ景勝地と言われ、今回で全て見ることができました。
天橋立は、約7,000本の松林が続く長さ3.2km、幅20~170mほどの砂嘴(さし)。宮津湾に面した側には波押し寄せる浜辺が広がり、天橋立によって仕切られた向こうの阿蘇海には湖のように穏やかな水面が広がっている。川から流れた砂がこうも見事に橋のようにたまり留まったとは驚きです。
天橋立は1952年(昭和27年)に国の特別名勝に指定され、また日本の白砂青松100選にも指定。1955年には若狭湾国定公園の一部として国定公園に指定されていたが、2007年に丹後天橋立大江山国定公園として独立。
ちょうど訪ねた折、文化庁に対し世界遺産候補としての提案をしているが、今回は見送られたとのニュースを見ました。水も松の様子も美しく、風光明媚ではありますが、自然が作り出した景観の美しさがメインであり、世界遺産というには難しいのかもしれません。
古くはイザナギが天に昇るための梯子が倒れて天橋立になったとか、イザナギがイザナミのところに通うための橋であったというような逸話もあるとか。
また、人が逆さになって見ると、天に架かる橋のように見えることからこの名がついたともいわれ、高台の傘松公園から「股のぞき」で見るので有名です。私たちも股のぞき台から眺めてみました。確かに竜が天に昇るような姿にも、天にかかる橋のようにも見えましたが、年のせいか頭に血が昇る~という方が先に立ってしまいました。ふつうにみても十分美しい。
私たちが辿ったコースは、三人寄れば文殊の知恵で有名な智恩寺の文殊堂をお参り。そこからつながる橋を渡って天橋立を40分ほどかけて歩き、その後、高台の傘松公園までケーブルカーで登り、帰りはリフトで下りてきました。松の合間からの木漏れ日を感じながらそぞろ歩き、リフトで下りながら生の天橋立を眺めるのは気持ちよく贅沢な気分になりました。見て渡って天橋立を満喫です。
時間がなく、今回伺えませんでしたが、傘松公園からバスで登ったところにある成相寺という西国二十八番札所にも立ち寄れたらよかったなあと思いました。
関東地方から丹後半島のある山陰に行くにはかなり距離があり、なかなか気軽にとは行きませんが、太平洋側とは違った風情と美しさを楽しむことができますね。
天橋立について
http://www.amanohashidate.jp/rekishi.html
智恩寺
http://www.monjudo-chionji.jp/about.htm
成相寺
http://www.nariaiji.jp/
御礼とご挨拶
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/6e68e2a9a320154c0a64171203ac85dd
天橋立は、日本三景のひとつ。陸前(宮城)の松島、安芸(広島)の宮島と並ぶ景勝地と言われ、今回で全て見ることができました。
天橋立は、約7,000本の松林が続く長さ3.2km、幅20~170mほどの砂嘴(さし)。宮津湾に面した側には波押し寄せる浜辺が広がり、天橋立によって仕切られた向こうの阿蘇海には湖のように穏やかな水面が広がっている。川から流れた砂がこうも見事に橋のようにたまり留まったとは驚きです。
天橋立は1952年(昭和27年)に国の特別名勝に指定され、また日本の白砂青松100選にも指定。1955年には若狭湾国定公園の一部として国定公園に指定されていたが、2007年に丹後天橋立大江山国定公園として独立。
ちょうど訪ねた折、文化庁に対し世界遺産候補としての提案をしているが、今回は見送られたとのニュースを見ました。水も松の様子も美しく、風光明媚ではありますが、自然が作り出した景観の美しさがメインであり、世界遺産というには難しいのかもしれません。
古くはイザナギが天に昇るための梯子が倒れて天橋立になったとか、イザナギがイザナミのところに通うための橋であったというような逸話もあるとか。
また、人が逆さになって見ると、天に架かる橋のように見えることからこの名がついたともいわれ、高台の傘松公園から「股のぞき」で見るので有名です。私たちも股のぞき台から眺めてみました。確かに竜が天に昇るような姿にも、天にかかる橋のようにも見えましたが、年のせいか頭に血が昇る~という方が先に立ってしまいました。ふつうにみても十分美しい。
私たちが辿ったコースは、三人寄れば文殊の知恵で有名な智恩寺の文殊堂をお参り。そこからつながる橋を渡って天橋立を40分ほどかけて歩き、その後、高台の傘松公園までケーブルカーで登り、帰りはリフトで下りてきました。松の合間からの木漏れ日を感じながらそぞろ歩き、リフトで下りながら生の天橋立を眺めるのは気持ちよく贅沢な気分になりました。見て渡って天橋立を満喫です。
時間がなく、今回伺えませんでしたが、傘松公園からバスで登ったところにある成相寺という西国二十八番札所にも立ち寄れたらよかったなあと思いました。
関東地方から丹後半島のある山陰に行くにはかなり距離があり、なかなか気軽にとは行きませんが、太平洋側とは違った風情と美しさを楽しむことができますね。
天橋立について
http://www.amanohashidate.jp/rekishi.html
智恩寺
http://www.monjudo-chionji.jp/about.htm
成相寺
http://www.nariaiji.jp/
御礼とご挨拶
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/6e68e2a9a320154c0a64171203ac85dd
この一年はいかがでしたか?
生活や環境が変わり戸惑う事もあったでしょうが
お二人で過ごすと楽しい事も2倍ですものね。
これからも素敵な日々をお過ごし下さいね♪
いつまでもお幸せに~
天橋立も、城之崎温泉も楽しかったでしょう。
早いもので1年ですね。これからもずっと仲良しのたまごさんご夫妻でいてくださいね。
一年、あっという間でした。
違和感なく、楽しく平凡に日々が過ぎていく感じですが、やはり一緒に楽しめるというのは素敵なことですね。これから喧嘩もするでしょうけど、相手を大事にしながら過ごしていきたいと思います。
天橋立、城崎は一度行ってみたかったので、楽しかったです。
昨年の今頃は、ハワイ旅行してた~と懐かしく思い出しています。
ゴマ子さんは記念日には見事な御馳走を作っていてえらいなあと感心していますが、私は外食させてもらっちゃいました!来年は見習って、、、、、?!
結婚なされてはや1年
あっという間だったでしょうね
これからもずっとお幸せに~♪
↑の美術展
行ってみたいなぁ~と思うのですが
何せ時間が・・・泣
なのでこうしてご紹介いただくととても嬉しい
ありがとうございました
ご結婚1周年おめでとうございます。
もう1年経ったんだねー。
天橋立、楽しんでいらしたようですね。
写真拝見したところでは、お天気もまずまずだったみたいでよかったです。
(雨なら雨でまた風情がありそうですが、
私は晴れた日にしか行ったことがないのでわからないのです)
近辺で「文殊餅」とかいう、たしか羽二重餅を売ってるとか、
成相寺にはなんだかこわい伝説がある(祖母に聞かされた)とか、
じわじわいろいろ思い出してきましたよ。
本当にあっという間に1年経っていました~。こうして年をとっていくのかしら(笑)
美術展、よかったですよ。今回は特に期間が短かったので行くのも難しかったですよね。
長い期間だと却って油断して、タイミングが合わなくていけなかったり。。。その時のご縁次第かも。
ありがとう。あっという間の1年でした。
天橋立、よかったです。
以前教えてもらった「弁当持たずとも傘忘れるな」の言葉はガイドさんも言ってましたよ。
今回も時折雨には降られたのですが、中日、天橋立に行ったときはお天気もよくて気持ちよかったよ。
>近辺で「文殊餅」とかいう、たしか羽二重餅を売ってるとか、
お店はあったけど、朝早くてまだ閉ってた(><)
>成相寺にはなんだかこわい伝説がある
そうなの?ちょうど本尊御開帳してたので、時間がないのが残念でした。
そうですか~はや、一年が経ったのですね~
お幸せいっぱいで夢のような一年だったことと思います♪
丹後は数々の伝説を秘めた謎めいた土地ですね。
元伊勢と言われる丹後一の宮・籠(この)神社には、
是非とも行ってみたいと思っています。
そうなんです、早くも1年経ちました。共通の経験を重ねて少しずつ夫婦らしくなっていけるかなあと期待しています。
途中、籠神社も立ち寄りましたが、きれいに整備されていて古くは感じられず、こじんまりといいお宮さんでした。
http://www.motoise.jp/main/saishin/kono/index.html