暑い夏がうそのようにあっという間に肌寒くなりました。
10月は雨がちでなかなか秋晴れを感じられずにいましたが、11月に入り東京は爽やかな晴れの日が続いて、布団干しやら洋服の入れ替えやら、家事も捗る今日この頃です。
皆様いかがお過ごしですか。
1歳10カ月に入った娘は、こちらの言うことを真似したり、ブーブーきた、ママ銀行行った、など言葉もよく出るようになり、自己主張もつよく、動きも素早くなって、楽しいながらも違った大変さも出てきました。先日は生まれて初めて熱を出し、坐薬を初めて使ったり、ドキドキしました。ちょっとしたことではあるのですが、その時によって色々な事が起きるもの、初めての経験をひとつひとつ越えていく感じです。
毎日家の中で過ごすのは難しく、散歩が日課です。10時過ぎれば、クック、クックと外に行くようせかされます。
駅までは大人の足では10分ちょっとですが、道草の多い娘につきあっていると1時間もかかります。時間がある時でも家に帰り着くと親の方が疲れ果てたりしていますが、御蔭でゆっくりと自然の美しさや色々な音を感じることも多くなりました。
空を見て、”あお、あお”、”くも、くも”。
虫を見つければ、あ、あ、と言いながら恐れることなく触りに行く。
枯れ葉を蹴散らして、ザクザクと歩く。
枯れ枝は振り回したり、使って砂に落書きしたり。
葉っぱや花をとっては、千切って分解。
すすきをとって、”ほうき、ほうき”
ブーンという音を聞いて、空を見上げ、指さし、”エアプレイン、エアプレイン”。
救急車の音に両手をくるくる回して、”ピー、ピー”。
先日、娘が茶いろの細長いものを拾ってきて、何だろうと思って上を見ると、藤棚がありました。なんと、茶色い鞘がたくさんぶら下がっているではありませんか!
藤というと5月に美しく咲く花ばかりに目が行っていましたが、この時期、実をつけ大きな鞘がぶら下がっているなんて知りませんでした。写真の左に並べたものがそれです。
下におちた鞘はとても固く、結構力を入れて割ってみると、中から平べったい黒い種が出てきました。これを蒔いたら藤の芽が出てくるのかあとちょっと興味がわきましたがマンション住まいではどうにもしようがありません。。。。藤ってマメ科なんだあと初めて認識しました。
藤は日本では2種類、ヤマフジとノダフジが自生しているとか。
花言葉は「歓迎」「恋に酔う」「陶酔」「決して離れない」、花の雰囲気同様華やかなイメージですね。
風が吹くと紅葉した木々からハラハラと美しい葉が舞い降りてきます。木漏れ日の中、その葉を体全身に受けるとなんだか幸せな気持ちになりました。各地もこれから紅葉が進んでいくのでしょう、今年は寒暖の差は激しい気がするけれど、綺麗な紅葉なのかしら。いずれにせよ、過ぎゆく秋を楽しみたいですね。
子育てはしてみると思ったよりも大変で、思うようにいかないこと、時間がとられることが多いけれど、子供に合わせることで違ったことも見えてきて、本当に自分を試されているというか、自分も成長させられている感じもします。楽しんでばかりもいられないというのが実情だけれど、同じ時間を過ごすなら楽しんでポジティブに日々過ごしたいと思っています。
寒くなったので皆様も風邪などお気をつけてお過ごしください。
10月は雨がちでなかなか秋晴れを感じられずにいましたが、11月に入り東京は爽やかな晴れの日が続いて、布団干しやら洋服の入れ替えやら、家事も捗る今日この頃です。
皆様いかがお過ごしですか。
1歳10カ月に入った娘は、こちらの言うことを真似したり、ブーブーきた、ママ銀行行った、など言葉もよく出るようになり、自己主張もつよく、動きも素早くなって、楽しいながらも違った大変さも出てきました。先日は生まれて初めて熱を出し、坐薬を初めて使ったり、ドキドキしました。ちょっとしたことではあるのですが、その時によって色々な事が起きるもの、初めての経験をひとつひとつ越えていく感じです。
毎日家の中で過ごすのは難しく、散歩が日課です。10時過ぎれば、クック、クックと外に行くようせかされます。
駅までは大人の足では10分ちょっとですが、道草の多い娘につきあっていると1時間もかかります。時間がある時でも家に帰り着くと親の方が疲れ果てたりしていますが、御蔭でゆっくりと自然の美しさや色々な音を感じることも多くなりました。
空を見て、”あお、あお”、”くも、くも”。
虫を見つければ、あ、あ、と言いながら恐れることなく触りに行く。
枯れ葉を蹴散らして、ザクザクと歩く。
枯れ枝は振り回したり、使って砂に落書きしたり。
葉っぱや花をとっては、千切って分解。
すすきをとって、”ほうき、ほうき”
ブーンという音を聞いて、空を見上げ、指さし、”エアプレイン、エアプレイン”。
救急車の音に両手をくるくる回して、”ピー、ピー”。
先日、娘が茶いろの細長いものを拾ってきて、何だろうと思って上を見ると、藤棚がありました。なんと、茶色い鞘がたくさんぶら下がっているではありませんか!
藤というと5月に美しく咲く花ばかりに目が行っていましたが、この時期、実をつけ大きな鞘がぶら下がっているなんて知りませんでした。写真の左に並べたものがそれです。
下におちた鞘はとても固く、結構力を入れて割ってみると、中から平べったい黒い種が出てきました。これを蒔いたら藤の芽が出てくるのかあとちょっと興味がわきましたがマンション住まいではどうにもしようがありません。。。。藤ってマメ科なんだあと初めて認識しました。
藤は日本では2種類、ヤマフジとノダフジが自生しているとか。
花言葉は「歓迎」「恋に酔う」「陶酔」「決して離れない」、花の雰囲気同様華やかなイメージですね。
風が吹くと紅葉した木々からハラハラと美しい葉が舞い降りてきます。木漏れ日の中、その葉を体全身に受けるとなんだか幸せな気持ちになりました。各地もこれから紅葉が進んでいくのでしょう、今年は寒暖の差は激しい気がするけれど、綺麗な紅葉なのかしら。いずれにせよ、過ぎゆく秋を楽しみたいですね。
子育てはしてみると思ったよりも大変で、思うようにいかないこと、時間がとられることが多いけれど、子供に合わせることで違ったことも見えてきて、本当に自分を試されているというか、自分も成長させられている感じもします。楽しんでばかりもいられないというのが実情だけれど、同じ時間を過ごすなら楽しんでポジティブに日々過ごしたいと思っています。
寒くなったので皆様も風邪などお気をつけてお過ごしください。
私の娘、子育てがあまりに楽しく充実していたと、子供にかかわっていたいと少し大きくなってから、大学で勉強してきた道とは違うけれど、また大学に通い、幼稚園教諭の資格をとり、今幼稚園につとめ始めました。
一才は今だけ、充分楽しまれて子育てなさって下さい。
いろんな物を言葉でいえるということは、おかあさんがたくさん会話して、教えてあげた証拠ですね
またなんでも興味をもちますから、根気良く教えられたのでしょう~
絵本も多分たくさん読んであげたのでしょうね
もうすぐ2歳…はやいですね
目が離せないでしょう~?
わたしも昔のわが子を思い出します
藤の花って5月の美しい紫の花ばかりのイメ~ジしかありませんから、その後の姿など想像もしたことがありませんね
マメみたいなものがなるとは…またマメ科だったとは…?
初めて知りました
最近福岡も昼間は20℃くらいあり、少し暖かい晩秋です
会社の前の銀杏もやっと少し、黄色く色づいてきました
12月に入るときっと、クリスマスソング…(山下達郎さんのクリスマスイブかな)が早々と流れてくると思います
歌の歌詞のように、雪が見れるとよいのですが今年はどうでしょう?
tamagoさまも風邪に注意して、お過ごしくださいね~!
ご無沙汰しておりますが、コメント頂き、ありがとうございます。
>私の娘、子育てがあまりに楽しく充実していたと、幼稚園教諭の資格をとり、今幼稚園につとめ始めました。
すばらしいですね。そんな風に思えるお嬢さんも、そんなお嬢さんを育てた蜆子さんも素敵!
娘もあっという間に大きくなって、赤ちゃんだった頃が懐かしく思う今日この頃です。何歳になってもかわいさに変わりはないと思うけれど、やはり赤ちゃんって特別だなあと思ったりしています。
毎日慌しく過ぎて、こんな親でいいのかなあと思うことも多いですが、お嬢さんのように振り返って子育てが楽しく充実していたと言えるように頑張ります。
蜆子さんもお体お大切にお過ごしくださいね。
おっしゃる通り、目が離せません。
何でも触りに行くし、ぴゅーっと跳んで行ってしまうので、買い物も一苦労です。
藤の花って本当に5月の美しい紫の花しかイメージになくて、考えてみれば種があって当然なんですけど、ギャップにびっくりしました。
まだまだ知らないことって多いですね。
ここ数日で東京はとても寒くなりました。
福岡はどうでしょうね。
寒いとクリスマスの気分も盛り上がるし、季節らしい気温になるのもいいかと思います。
我が家は娘が風邪をひいたのをかわきりに、私も主人も風邪を貰い、未だにハスキーボイスです。
風邪がはやっているようです。春旦さんもお体お大切にお過ごしくださいね。