Mレポート

仕事関係の話、趣味の写真・映画の紹介、愛犬についての情報提供。オーラソーマ、ダイエットにもチャレンジ!

「炎の経営者」高杉良著をよみました。

2007-12-16 08:20:43 | 本・映画・テレビなど

「炎の経営者 上・下」高杉良著を読んだ。

八谷泰造(やたがいたいぞう)が、中小企業から日本触媒という大企業
を成長させながら、日本の石油化学工業の発展を国産技術を開発して、
進める、財閥に属さず、小さな町工場から、技術力を基に発展していく
企業・人生ドラマ。
 高杉良のタッチjは簡潔明瞭な文章で、ストーリーがテンポよく進む。
迫力、真実味が増し、どんどん小説に引き込まれていく。
 
生まれは広島県比婆郡山内東村(現・庄原市)。
三次中学(現三次高等学校)卒業。働きながら苦学して
1932年大阪大学工学部応用化学科を卒業。
 この庄原はつい先日友人の葬儀で訪問したばかり、広島から2時間程度も
ローカル電車でいく、交通の便が悪いけど、人のいい日本のよさが
まだまだ残っている、人情豊かな日本の田舎。
 そんなことも何かこの八谷とい経営者に親近感を抱きました。

この小説最初に、面識のない当時相当な地位にいた富士製鉄社長の
永野重雄氏に出資を直談判するのがいいと、居候の升田幸三のアドバイス
で夜行列車の中で、日本の重化学工業発展を熱く説く、そのために私の
会社に出資をお願いしたいというとんでもないことを承諾させるところ
からドラマが始まる。

優秀な人材確保、人に対する配慮、思いやり。
度重なる会社の危機。
日本石油化学グループの川崎市コンビナート事業で国産技術での大勝負
川崎市の土地払い下げにたいする川崎市長への直談判
日本開発銀行からの巨額融資
企業規模を飛躍的な拡大、現在の日本触媒の産みの親

63歳、会社の社長室で執務中に亡くなる。壮絶な人生ドラマ。
そんなに若くしてこれだけの実績を残して亡くなるなんて、
生きていれば、もっと日本経済にインパクトのあることができたかも
しれません。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ぼく、オタリーマン」知っ... | トップ | 変化への対応 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
抜刀隊 (特殊鋼材料エンジニア)
2024-10-29 17:40:28
一神教はユダヤ教をその祖とし、キリスト教、イスラム教が汎民族性によってその勢力を拡大させたが、その一神教の純粋性をもっとも保持し続けたのは後にできたイスラム教であった。今の科学技術文明の母体となったキリスト教は多神教的要素を取り入れ例えばルネサンスなどによりギリシャ・ローマの古代地中海世界の哲学なども触媒となり宗教から科学が独立するまでになった。一方でキリスト教圏内でも科学と宗教をむしろ融合しようとする働きにより、帝国主義がうまれた。宗教から正当化された植民地戦争は科学技術の壮大な実験場となり、この好循環により科学と宗教を融合させようというのである。その影響により非キリスト教圏で起きたのが日本の明治維新という現象である。この日本全土を均質化した市場原理社会する近代資本主義のスタートとされる明治維新は欧米などの一神教国が始めた帝国主義的な植民地拡張競争に危機感を覚えたサムライたちが自らの階級を破壊するといった、かなり独創的な革命でフランス革命、ピューリタン革命、ロシア革命、アメリカ独立戦争にはないユニークさというものが”革命”ではなく”維新”と呼んできたのは間違いない。しかしその中身は「革命」いや「大革命」とでもよべるべきものではないだろうか。
返信する
日本の独創とことんやれ (グローバル大納言)
2024-02-19 14:25:57
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズムにんげんの考えることを模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。
返信する

コメントを投稿

本・映画・テレビなど」カテゴリの最新記事