毎年千鳥ヶ淵なんぞへ花見に行っているのですが、今年はもちろん中止です。
「残念」なんて思わないですね。桜ならどこでも見られる。
早朝ウォーキングは相変わらずです。桜を見ながらのコースに変更しました。
「コロナ疲れ」とでも言うのでしょうか。
ニュースを見るたびに感染者の人数が増えて気が重くなります。
山中伸弥氏はいいことをおっしゃいました。花見に興じている人たちに
「桜は来年戻ってきます。人の命は帰ってきません」と。
山中氏の発信するコロナウィルス情報です。ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが
http://www.covid19-yamanaka.com/index.html
思わず見入ってしまいました
何が起きても桜は開花~満開~散る
私も歩きながら地元で見た満開の桜 今年を忘れることはないでしょう
山中教授 ノーベル賞を受賞して~あの鋭い眼力とリーダーシップからの発信
専門外ですが期待してます
山中さん、最初知ったときに家庭的な方なんだなと思いました。
“家の洗濯機が壊れたので”ご自身で修理してあげようとしたそうです。
来年千鳥ヶ淵に行くかどうか・・・やはり近所の桜を愛でることになるかも
初めてのコメントですか?
さなえさんのブログからの出会いでフォローさせて頂いております
横浜は青春時代の思い出の詰まった街です
都内暮らしで寮生活していた頃よくそちら方面に仲間とドライブしました
早朝に湘南でサ―フインもしましたね
それから都内に戻り会社に出勤しました
今日はいつもより早く目が覚めました
普段は5~6時頃ですね
自室でコ―ヒ―を飲みながらPCで暇を潰しています
今朝は長い一日になりそうです
でも「月曜からのよふかし」のSPを妻が録画してあるのでそれを5時頃からみようとおもいます
「ポツンと一軒家」も何作も溜まったのでそれも見ます
私と同じように趣味で山の中に家を建て楽しんでいるようですね
私は息子が中学になり部活で卓球部に入ったので自分も楽しみたくて卓球場をつくりました
山の中では有りませんが他市の田舎の郊外です
でも腰の手術後復帰出来ると思っていましたが前後左右の動きが出来なくなり諦めています
子供達も30代になり自分のスタイルが出来卓球場には行きませんね
今はシャッターを閉めっぱなしです
でもリハビリのお焦げで新しい趣味が見つかり楽しんでいます
ビーチコーミングです
今は仕事もリタイヤし<ひも生活です>
妻は現役時代からのザ―ビス業に勤めています
お仕事リタイヤなさったのですね。
ウチの亭主もリタイヤし、悠々自適の毎日・・・とはいかないまでも仕事をもっている私に代わって「主夫」をしています。
ビーチコーミングって何だろう?と思いました。
・・・調べたらなるほど、粋なご趣味なんですね。
宝さがしのような、楽しそう