あずみ野 美光波探訪

安曇野を中心に信州を自由に散策しています

麻績川の奇岩(筑北村~生坂村)

2015-03-18 22:04:56 | 日記

昨日に続いて麻績川の話題になります。

川の中に犬の顔のような岩を発見しました。やっぱり似ているなあ。

心理テストで絵とか模様とかを見て「何に見えますか?」・・ロールシャッハ・テストといわれてるのかな・・頭にうかびますが

岩を見ていても、いろいろなものに見えてくるから不思議です。

この岩にもたくさん見えますね。

私にはアヒルか何かの顔かな、右下は鯉の頭かな・ほかにも色々みえますね・・人それぞれでしょうけど。

そういえば、鬼怒川温泉の鬼怒川ライン下りもいろんな岩が、いろんなものに似ているから ○○ 岩ですなんて船頭さんが説明してくれましたね。

視点を変えれば楽しいことですね・・・


差切峡(東筑摩郡筑北村)

2015-03-17 20:21:26 | 日記

差切峡(さしきりきょう)に寄ってみました。

筑北村から生坂村に通ずる県道がありますが、並行して流れる麻績川にあります。

通りがかりの写真でうまく紹介できませんが季節ごとには見ごたえが有りそうです。

 

 

「大滝八たん」と呼ばれる滝がありちょっと覗いてみました。

ちょっと楽しんでみました。

少しマイナーな景勝地かもしれませんが、また、ゆっくりと訪ねてみたいと思いました。


保福寺の石仏

2015-03-11 22:40:10 | 日記

保福寺仁王門の横に道祖神があります、彫られた年代はわかりませんが双体です。

 

境内に入ると珍らしい石の達磨があります。

昔は臨済宗のお寺だったようですから、禅宗の流れでしょうか?

それにしても苔の生え方がすごい、自然のままで素晴らしいけど、可愛そうかな・・

犬の石像(仏)もある・・CMの白犬が浮かんだりして・・

 

35年くらい前といえば大昔ですが、石仏の写真ブームがありました。

最近も写真誌で取り上げられていますが、ブームが再来かもと思います(勝手に)

素朴さがいいのでしょうか、ゆっくりと味わってみるのもいいですね。

今回の写真はパチリパチリで撮りましたから良くなくてすみません・

腰据えて撮らないとね・・・その時間がいいんですね・・

 


保福寺(松本市四賀保福寺町)

2015-03-10 21:01:48 | 日記

久々にカメラを持ちました。

今日は松本市(旧四賀村)にある曹洞宗・保福寺に行きました。

仁王様がお迎えです。 かなり古いものですが仁王門に像があるとお寺の雰囲気が違います。

仁王門 1759年築

大きな藁草履が目を引きます。仁王様の草履でしょうか・・

檀家の方も少なくなったのでしょうか、今ではボランティアの方が作っているようです。

この寺の御本尊は木造千手観音立像です。

 

境内には石仏が多くありましたので撮りました、次回紹介します。

 


信州の桜・宮下済雄写真展

2015-03-04 20:06:51 | 日記

今日は安曇野市のイオン豊科で開催されている桜の写真展に出かけた。

宮下さんは今回で10回目の信州桜展で、県内で撮影された作品を発表しています。

一部を紹介します。

                                撮影地 飯田市

写真家 宮下済雄さん  

 

 

                             黒姫 信濃町 

                               成就の桜 小川村

                                   

                            飯田市 増泉寺

                                駒ヶ根市

今回の桜展を拝見して、信州の桜の魅力を改めて感じました。

このブログで作品の紹介が上手にできなくて申し訳なく思いますが、直接観ていただければと思います。

残念ながら今日で作品展は終了いたしましたが、来年の写真展も楽しみです。

 

今日は定年後に桜の写真撮影を本格的にと張り切っている先輩とご一緒しました・・ご期待いたします。

私は去年から桜を撮り始めましたが、まず色を出すのが「難しい」 そして開花時期ですが、南から咲いてくるから時間があるなんて思っていましたが、どっこい結構

一斉に咲いてしまう感じです。

人生慌てることはありませんなんて・・・桜は待ってくれません。

今年は少しは佳作をと思っています。