新・遠州袋井よりオートバイな日々

オートバイの終活しましたが、記憶としては残ります。

LED化への考察

2013-11-28 05:11:00 | オートバイ
GAのウインカーをLEDにしたらニュートラル時以外点滅しないという症状について、ここ最近考察してみました。

ニュートラルのときはニュートラルランプと前後ウインカーの三系列が並列で点滅しています。ここでギアが入った状態になると前後二系列の並列のみになります。仮に元の電圧が12V電流が6Aでとするならば三系列のときは電流は3等分されて(実際は違うと思いますが)一系列2Aとなります。同様に考えると二系列では3Aということになります。つまり三系列よりも二系列の方が多く電流を流れていることになります。
LEDは消費電力が小さいので、キャパよりも多い電流が流れると点滅しないのではと考えられます。
そこで実験をしてみました。
ミニランプを追加して四系列にしたらどうなるか?単純に並列を増やせば電流量を減らすことができるということです。



要らない配線からメーター用のソケットをとってきて、これを並列になるように配線に組み込みました。



こんな感じで配線を分岐させここにソケットの配線をつなぎます。
ギアの入った状態でウインカーを入れます。



↑ソケットの片方の配線をまだアースしていない状態です。薄く点灯していますが、点いてるのか点いていないのかわかりません。点滅もしていないと思います。



↑ソケットの片方の配線をボディーへアースした状態です。見事点滅しました。
この時ソケットに入れた電球は3W/6Vでしたので、電圧が12Vならば電流は0.5Aと考えられます。つまりこの系列を電球でなく抵抗にすれば解決できるのではと行き着きました。
12V/0.5Aならばそれ相当の抵抗は24Ωということになります。
次回は抵抗を入れてみて確認したいと思います。

続く

Why?

2013-11-19 05:07:00 | オートバイ
LED化したGAのウインカーですが、昨日も帰りにライトオンでの確認をしたところ奇妙な現象が起きました。



このように普通に点滅するのですが、走り出してからウインカーを入れても薄ら点灯するだけで機能しません。しかしニュートラルへ入れるとしっかり点滅します。ライトを点けない状態ならば、走行中でも点滅します。

Why?

どういう理由かはわかりませんが、ライトによって引き起ってことは確かなので、ウインカーの配線をバッテリーから取るのを止め、レクチの方から取ってみようかと思います。

電気は難しいです。。。

LED化

2013-11-18 05:25:00 | オートバイ
GAのウインカーをLEDへ変更しました。
ライトオンの状態ではどうやら少し電気が足りないようで、点いたり点かなかったりと夜道の右左折が危険なので、省電力化することにしました。
ネットでウインカーの球とLED用のリレーを買って、早速交換してみました。



点灯させた感じは




昼間なんで良くわかりませんね~



で、ライトオンでは



こんな感じです。
今日夜どんなか確認してみます。

フロントタイヤ

2013-11-07 05:06:00 | オートバイ
一昨日と昨日の朝の時間を使ってフロントタイヤを移植しました。
リア同様今まで車体についていたフロントタイヤも当時物の新品です。しかも今は無きYOKOHAMAです。



リアのときはビートが切れそうなくらい硬かったのですが、こちらは柔らかく苦労せずに取り付け完了!



さてさて、寒くなる前に車体へ移れるかな~

リアホイール

2013-11-04 09:43:00 | オートバイ
昨日の夕方少し時間ができたので、J1のリアホイールにタイヤを嵌めました。
前に着いていたものはGAに装着されていたものでパターンがかっこよくありませんでした。J1についているものは一応ほぼ新品のBSで、これの方がかっこいいのでこちらを外して付け替えることにしました。



新品とは言え、すでに17年前のものですのでビートが固く少々苦戦しましたが、無事付け替え完了です。



また時間を見つけてフロントも交換します。