甲府駅から車で20分弱にある甲府市立千代田小学校。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/01475da471089ace64628ceb5280c8b3.png)
全校生徒18人の小さな小学校です。
千代田湖という小さな湖のすぐそばにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/412d8eb2e71a200eab3c3922511517c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/9d36febfb4964d735ac6fb7fb7a528fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6e/27cd741fd5ad85dbcfe8c9c4454ad8ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/33fe4b388a2c8bae6d8f8aedb5a1c2a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/1f24a3b0e8f2d3e1606cc6a9f2554a5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ac/a9778667155c2b97d5a6e2aed350afc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/16/b1b39db86574130fea7f900a1aa3bf70.jpg)
お田植えをしたり
餅つきをしたり
梅の選別をしたり
小学校の周りの自然と、そこに住む人たち地域との交流を大切に教育に取り入れています。まさに地域で育む郷育(きょういく)を実践している地域です。
ここでは自分の考えをしっかりと持った、リーダシップを取れる人材の育成を目指しています。
そのために人数が少ないことを生かした教育を行っています。
昭和61年からつづく「1分間スピーチ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/51600802c8d8e509b6a530e4f287e391.jpg)
全校児童、地域の方々の前で、自分の意見や伝えたいことを発表します。
スピーチ内容は自然、社会、身の回りのできごとです。
話すこと、聞くことの態度や技術を身につけるだけでなく、他者に対する感心を持ち、豊かな表現ができるようになるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/49/0e7611cb912ff6e4b0834e46473b5ee6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/99/fa81132af4c30e3cbf49c2e05da772d7.png)
外国語に対する授業は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5e/34aa28449613e5aa63e849b99e4c625c.png)
年末の学校便りを読んでみてください
外国人講師と英語を話すことを楽しみながら、学年ごとに学んでいる様子が伝わります。
積極的に自分たちで学び、表現する。
そんなことができている成果が分かるレポートがあります。小学4年生がまとめた![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/1bd3c06ccb51fe29bd6a63ced08d7630.png)
千代田自然体験レポートです。
この学校がある帯那地区にはホームページがありますが
このなかでも地域の人たちと学習するその時の様子がでています。
様々な活動は学校説明に書いてあるので見てください!
http://www.chiyoda-e.kofu-ymn.ed.jp/
学校のホームページをみていたら、地域に入り、自然を感じ、学んでいくこどもたちの楽しそうな様子が伝わるのと同時に、「学び」の大切さを実感しました。
こんなところで学べたらな幸せなのかなーなんて想像してしまいます!
そこで、こんな小学校へ入れてみたい。のびのびとお子様を育てたい。そう思っている方に、お知らせです。
甲府市立千代田小学校は一定の要件の元、通学区域外から就学することができます。
例えば甲府に移住して、お仕事や生活のことを考えて山間部に住むことができない、けれど、子どもの「学び」の場を自然に近いところでとお考えの方、御検討してみてください。
もちろん、この素晴らしい財産を有する地域に住むことも選択肢のひとつです。
平成29年度募集
募集人数 各学年数人
応募用件 次の全ての要件に該当すること
・保護者及び児童がともに甲府市内に住所を有していること
・住所の指定小学校が各学年2クラス以上であること
・通常の学級で学習や活動ができること
・通学について、学校又はスクールバスの発着所まで保護者の責任と負担において送迎できること
・千代田小学校の教育及びPTA活動等について十分理解し、積極的に協力できること
・原則、卒業まで就学できること
学校見学 随時受け付けております。見学日については事前に千代田小学校055-251-8059に連絡をお願いします
受付期限 2月20日まで
事前に学校を見学し説明を聞いていただいた上で応募願います。
問い合わせ先 甲府市役所 教育部 教育総室 総務課055-223-7320
ちなみに、この↑の条件である各学年2学級を満たしているのは
里垣小、相川小、国母小、貢川小、千塚小、甲運小、東小、羽黒小、石田小、池田小、大国小、玉諸小、大里小、山城小です
それぞれの学区はこちらをご覧ください。
ここの小学校の学区は上帯那町 下帯那町 平瀬町 塔岩町 竹日向町 高成町 御岳町 高町 猪狩町 草鹿沢町 黒平町 川窪町です。お住まいになる時はこの住所で物件を探してください。
皆様がご存知の昇仙峡もここの学区です。
どんな場所かご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/26/ccce171eae094d10633dc3699f85edd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e9/08e0d47bd678151b31b9d356a9a066e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3a/96fff4b8604e22e06e99cf925911989c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0d/73854567b0fbf8fd5a41be45911fdc68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4a/326533439e4c7be3b9559c9ae558b3b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/ddec5f7ef88d0b091312d57f2a335450.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/18/bf2ceadbc9eee396181bcc62730ee3de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/0c5bc92f0819645ec4be855b040414a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/12/320b93226d2b6de28858f9b6914da4f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/c8c3b118997e9d8a325215c026d1d77b.jpg)
皆様が選ぶ生活はどんなものでしょう。
その選ぶもののひとつにいかがでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/01475da471089ace64628ceb5280c8b3.png)
全校生徒18人の小さな小学校です。
千代田湖という小さな湖のすぐそばにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/412d8eb2e71a200eab3c3922511517c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/9d36febfb4964d735ac6fb7fb7a528fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6e/27cd741fd5ad85dbcfe8c9c4454ad8ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/33fe4b388a2c8bae6d8f8aedb5a1c2a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/1f24a3b0e8f2d3e1606cc6a9f2554a5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ac/a9778667155c2b97d5a6e2aed350afc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/16/b1b39db86574130fea7f900a1aa3bf70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ea/5f5aacee2b121369a08836a794f05fbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5e/e81a32747d8a49b1959d19e0a7eb08b7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/82435a5045e546074c1840774e828b8f.png)
小学校の周りの自然と、そこに住む人たち地域との交流を大切に教育に取り入れています。まさに地域で育む郷育(きょういく)を実践している地域です。
ここでは自分の考えをしっかりと持った、リーダシップを取れる人材の育成を目指しています。
そのために人数が少ないことを生かした教育を行っています。
昭和61年からつづく「1分間スピーチ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/51600802c8d8e509b6a530e4f287e391.jpg)
全校児童、地域の方々の前で、自分の意見や伝えたいことを発表します。
スピーチ内容は自然、社会、身の回りのできごとです。
話すこと、聞くことの態度や技術を身につけるだけでなく、他者に対する感心を持ち、豊かな表現ができるようになるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/49/0e7611cb912ff6e4b0834e46473b5ee6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/99/fa81132af4c30e3cbf49c2e05da772d7.png)
外国語に対する授業は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5e/34aa28449613e5aa63e849b99e4c625c.png)
年末の学校便りを読んでみてください
外国人講師と英語を話すことを楽しみながら、学年ごとに学んでいる様子が伝わります。
積極的に自分たちで学び、表現する。
そんなことができている成果が分かるレポートがあります。小学4年生がまとめた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/1bd3c06ccb51fe29bd6a63ced08d7630.png)
千代田自然体験レポートです。
この学校がある帯那地区にはホームページがありますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d7/9a5111489fc2482a2dfa2a48666e70ba.png)
様々な活動は学校説明に書いてあるので見てください!
http://www.chiyoda-e.kofu-ymn.ed.jp/
学校のホームページをみていたら、地域に入り、自然を感じ、学んでいくこどもたちの楽しそうな様子が伝わるのと同時に、「学び」の大切さを実感しました。
こんなところで学べたらな幸せなのかなーなんて想像してしまいます!
そこで、こんな小学校へ入れてみたい。のびのびとお子様を育てたい。そう思っている方に、お知らせです。
甲府市立千代田小学校は一定の要件の元、通学区域外から就学することができます。
例えば甲府に移住して、お仕事や生活のことを考えて山間部に住むことができない、けれど、子どもの「学び」の場を自然に近いところでとお考えの方、御検討してみてください。
もちろん、この素晴らしい財産を有する地域に住むことも選択肢のひとつです。
平成29年度募集
募集人数 各学年数人
応募用件 次の全ての要件に該当すること
・保護者及び児童がともに甲府市内に住所を有していること
・住所の指定小学校が各学年2クラス以上であること
・通常の学級で学習や活動ができること
・通学について、学校又はスクールバスの発着所まで保護者の責任と負担において送迎できること
・千代田小学校の教育及びPTA活動等について十分理解し、積極的に協力できること
・原則、卒業まで就学できること
学校見学 随時受け付けております。見学日については事前に千代田小学校055-251-8059に連絡をお願いします
受付期限 2月20日まで
事前に学校を見学し説明を聞いていただいた上で応募願います。
問い合わせ先 甲府市役所 教育部 教育総室 総務課055-223-7320
ちなみに、この↑の条件である各学年2学級を満たしているのは
里垣小、相川小、国母小、貢川小、千塚小、甲運小、東小、羽黒小、石田小、池田小、大国小、玉諸小、大里小、山城小です
それぞれの学区はこちらをご覧ください。
ここの小学校の学区は上帯那町 下帯那町 平瀬町 塔岩町 竹日向町 高成町 御岳町 高町 猪狩町 草鹿沢町 黒平町 川窪町です。お住まいになる時はこの住所で物件を探してください。
皆様がご存知の昇仙峡もここの学区です。
どんな場所かご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/26/ccce171eae094d10633dc3699f85edd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e9/08e0d47bd678151b31b9d356a9a066e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3a/96fff4b8604e22e06e99cf925911989c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0d/73854567b0fbf8fd5a41be45911fdc68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4a/326533439e4c7be3b9559c9ae558b3b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/ddec5f7ef88d0b091312d57f2a335450.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/18/bf2ceadbc9eee396181bcc62730ee3de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/0c5bc92f0819645ec4be855b040414a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/12/320b93226d2b6de28858f9b6914da4f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/c8c3b118997e9d8a325215c026d1d77b.jpg)
皆様が選ぶ生活はどんなものでしょう。
その選ぶもののひとつにいかがでしょうか。