昨日3月28日(土)。
この春から進学する息子(第三子で長男)の引っ越し第二弾。
引越し先は都会の中心部の学生マンション。
ワンルームでバストイレ台所付き。(洗濯機も置けるように改築してもらってます。)
ど田舎の小狭い公営住宅で、二人の姉と両親とズーッとひしめき合って暮らしてた彼にすれば、「我が城得たり!」な気分なんじゃないかなぁ・・・^^;
そんな彼の新たな牙城へ最後にして最大の荷物を。
自転車です・・・^^;
彼が高校に上がったときに買った通学自転車。
「チャリでがんばって通学する!」って云う約束だったはずが、いつしか家内が車で送り迎えする頻度が増えていきまして、3年経った今もなかなか程度が良いので持っていくことに。
その他、着替えやら小物やらゲーム機やらと詰め込んだ段ボール箱が7つと、家内のお泊りアイテム一式。
私も泊まる装備は持って行っていましたけど、以外にもすんなり事が進んで当日帰宅できる様に。
で、家内に「そろそろ帰る?」って聞いたらば・・・。
「長女が日曜の夜にここ(息子のアパート)に来るから、それまで泊まって月曜の晩に帰る。」んだと・・・。
「お父さんは帰っていいよ」って・・・。
(「俺の土曜の晩飯・日曜の三食・月曜の三食はどうなるんだ・・・?」って聞いたらば、「冷蔵庫に有るものでなにか作って食べろ。」とのこと・・・><;)
閑話休題・・・。
なにはともあれ、引っ越し作業と部屋の(私を必要とする)片付けがなんとなく終わりまして、せがれと家内を都会に置いて、私一人で寂しく田舎へ帰ります。
往路は節約のため高速を使わず下道で行きましたが、復路は高速オンリーで。
これが大正解!
帰りったら雨で道が見にくいったらなんのって!!!
一般道より遥かに道路の見え安さが上な高速道。
途中ザーザー降りだったんで、トンネルの多い東海北陸道は結構快適に運転してこられました^^v
地元着が19:30頃。
流石になにか作って食べる元気はありませんので、ほっともっとでお弁当を・・・。
娘二人はてんでになにか食べた模様・・・。
一人の家で、とんかつ頬張りつつ(ロースとんかつ弁当&特性豚汁でした^^v)軽く晩酌・・・。
シャワー浴びて布団に横になって気がついたら朝5:00でした。
で、本日日曜日。
早朝に目が覚めるのはジジィの特性ですので仕方ないんですが、疲れてるので意地で二度寝!
長女の出勤のドアの音で目が冷めたのが8:30。
目覚めて最初にするPC電源投入はルーティーン!
天気予報見て、主要道のライブカメラ巡回して(仕事柄ね)・・・!
おぉ!!!雪積もってるじゃん!!!
何でも飛騨高山で7cmの積雪だと!
今冬降らなかったので、帳尻合わせみたいな雪が降ったみたいです・・・><;
とりあえず「除雪出動!」の声がかからなかったので、そこから茶碗洗ったり洗濯したり掃除したり、途中食事をはさみつつ普段しない行動なオッサン・・・^^;
ついでにエラーが出まくっていたファンヒーター修理とか、玄関網戸の修理とか、部屋の掃除だとか、トランスポータ役だった我が愛車への荷物の積み直しだとかをやって、全部終わったのが午後3時。
「う~ん・・・。晩酌にはまだ早いなぁ・・・。写真撮りたくなる天気でも気分でもないしなぁ・・・。」なこのオッサン。
時間つぶしに先ずは家内に電話。
主人が投げたボールを拾ってきて、褒めてもらいたい飼い犬の心境か・・・?
普段のオッサンが「滅多にしないことをやっといたよ!」と、これまためったに主張しない部分を自己主張!
「ありがとう」の言葉をもらって、ちょっと元気に!(男の子って幾つになっても単純なんです!)
「ん~。未だ時間有るなぁ・・・。」と母に電話。
「買い物行かなくて良いんか?雪あって足元悪いで乗せてったるぞ!」
まるで孝行息子みたいですが、実は・・・。
時間つぶし&あわよくば、ついでになんか買ってもらおうって云う姑息な腹・・・^^;
「おぉ!買い物行かならんのや!頼むわ!」
そんな姑息な私の腹の中も知らず、喜ぶ母・・・。(ゴメンなかぁちゃん!)
で、成果は・・・。
・米炊くのが面倒だったので、主食はおにぎり2個。(鮭と明太子)
・主菜はサワラの竜田揚げ。
・副菜1:納豆。
・副菜2:オニオンサラダ(カット野菜です)。
ついでにお茶漬け海苔を購入。(おにぎり茶漬けを晩酌のシメにしようという魂胆です!)
サワラの竜田揚げと納豆とオニオンサラダを肴に晩酌。
(おかずじゃなかったんかい!)
結局晩飯は、最後に鮭と明太のおにぎりを茶漬けで食べて、飲み会のシメみたいになっちゃいましたし・・・^^;
(美味かったから問題なしです!)
明日も私一人。
仕事の弁当はコンビニで済ませるとして、朝晩は何食おうかな・・・。
家族してますね〜。
僕は、引越しで家族が関わった事一度もなかったし、引越しした後に親が来た事もなかったです。
通学か...。自転車で飛ばして40分、雪降ると1時間超え。金華山を回り込んで登りくだりをひたすら自転車漕いでいた事を思い出しました。
今日から4月。全くもって暇な状態で何をして良いやらわかりません(笑)
コメントをありがとうございます!
普段は鼻も掛けてくれないくせに、私に何かしてもらいたいときだけはやたらと相手してくれたりするような奴らですけど(私も若い頃はそんなだった様な・・・^^;)、なんだかんだ云ってもやっぱ子供は可愛いです・・・^^;
しかも結構距離が離れたところへ越していくとなればなおさら。
息子は今日が入学式だったんですけど、「ちゃんと起きられただろうか?」とか「式典には参加できたんだろうか?」とか「コロナに感染してないだろうか?」とか、多分本人よりもハラハラしていたオッサンです。(基本的に放任主義なので事後確認しかしてませんけどね・・・^^;)
それはそうと!
EOS1DXmk3+EF24-70/f2.8+EF600/f4.0買いました~♪
いや~♪やっぱフルサイズは良いです!
出てくる絵がこれまでとは比較にならないほど高詳細&ディテールがカリッカリ!!!
秒間16コマの連写もすごい!!!
単焦点超望遠レンズは激重ですけど、描写力ったらこれまでの120-400がコンデジに感じてしまうほどです!
・・・な~んちゃって^^v
今日はエイプリールフール。
会社の連中に散々騙された今日。
私も一個くらい嘘ついとかないと寝覚めが悪い・・・^^;
で、夢を語ってみました^^v
それはそうと、コロナ速く終息して、仕事復帰できると良いですね!
僕の脳内では買ったという事になってます。
キャノンの連写ってマジにうるさいです。鳥逃げます。今、信じられない距離でクマゲラが見られるのですが、速攻で逃げていきますよ。まあキヤノン機のレフ機はどれも似たようなものなのでしょうね。7Dmk2+70-200で撮ってる人がいるのですが、カワセミにも速攻逃げられます。一緒に撮りたくない...。
音漏れは、防塵防滴にも関連していると実感あるので、わざとあの音を出すようにしているのであれば...だと思ってます。
最近、カワセミが戻って来てるのですが、高山の頃の距離では撮れないですね。都会でのカワセミ近距離撮影はもはや知られるところですが、高山で撮れてた距離は悪くない距離だと思えます。
ヤマセミも何羽かチェックしてますが、こちらもあの橋の近くの子と同じくらいの距離が必要な子達。真駒内公園や昨年撮ってた子の距離は異常と言えるくらい。
でも、声が聞こえて姿がちらっと見えるだけでも嬉しいです。多分、10年もしたらこの辺りでは見られなくなると思います。ヒグマに出会う覚悟して行かないと見れないところばかりになりそうです。
コメントをありがとうございます!
実は今減煙していますが、その浮き分はせがれへの仕送りになっています・・・><;
物欲番長な私がPCやカメラどころではない状況であります・・・(;´Д`)
しかも後3年続きます。
今現在の心境としては「もうどうでも良いや!」って感じです。
カメラやパソコンの趣味辞めて、もともと好きだった盆栽でもいじろうかと画策中。
絵を描くのも良いかな!版画も好きだし老眼鏡買ってプラモ趣味に戻るのも手だな!なんて・・・。
盆栽もプラモもお金かかりますよね...
減煙は良いことだと思いますよ。
少しでも肺の負担を減らしておかないと苦しいですよ。コロナも肺に攻撃を仕掛けて来るし、志村けんさんも既往症ではなくても肺は年齢以上に衰えていたはずです。
ただ、肺は元に戻ることはないかと思いますが、悪化を防ぐには煙草はのまない方が自分にも周りにも良いはずです。
僕は自分の健康もですが、他人に嫌な思いをさせていたのでやめられました。
コロナも自分はかかる事は兎も角、自分が保菌者になって他人に感染させるのだけは嫌ですね。
コメントをありがとうございます!
我が両肺は既に何年も前から「肺嚢胞」ができているそうで、毎年の健康診断で胸部レントゲンに写っています。
一度出来てしまうと消滅することはなく、破裂すると気胸になるらしいのですけれど必ず破裂するとは云えないようです。
>自分が保菌者になって他人に感染させるのだけは嫌ですね。
ホントそうですよね!
でも、これだけ感染拡大してきてると、近い将来万人が罹患するような気がしています。
なので、「一家に二枚マスクを配る」んじゃなくって、一刻も早くワクチン等のウィルス対抗薬を開発してもらいたい!
賢い人達が日々頭捻って研究しているだろうけど、半年近く経っても未だにそう云ったものが出てきていないことが不安です。