「これだ!」「欲しい!」って云うカメラが無かった私・・・。
消去法であれこれ語ってきましたが、いよいよ満を持してキヤノンから「EOS R5」ッて言う「これ欲しい!」と言えそうなカメラが出そうです!
・キヤノン初の「ボディ内手ブレ補正機能」搭載!
・デュアルSDカードスロット搭載!
・メカシャッターで秒間12コマの連写!
・電子シャッターで20コマ/秒!
EOS Rってここがなんだかなぁ・・・。と残念に思ってたところが全部払拭されてるとこがニクイ!
でも、こんな内容で出てくるってことは、一眼レフ機の7DMk2の後継機は出てこないってことなのかなぁ・・・?
だとしたらば、もっと欲しい機能がたくさんありますね!
・変なスライドパッドみたいなのは無しにして、ジョグスティックを付けて欲しい!
・肩液晶パネル欲しい!
・電池持ちをSONYのα7Ⅲ並にして欲しい!
・瞳AFは野鳥対応に!
・防塵・防滴は当たり前として、マイナス10℃環境下での動作保証を付けて欲しい!
・夜空の星にもAFが効くようにしてくれたら尚良い!(マイナス5EVとか・・・。)
・高感度耐性をISO12800でも全紙印刷に耐えられる画質にして欲しい!
・等々・・・。
欲を言えばきりが無いですけど、SONY独壇場のフルサイズミラーレス界で暴れまわれる機種で出てきてほしいなぁ。
ニコン機はレンズ取り付け回転方向とユーザーインターフェースの煩雑さで好きになれない(オリンパスも同じ)ので、PENTAXやPanasonicのG9並みに楽ちんなUIにしてほしいなぁ・・・。
RF100-500mmの白レンズ開発もアナウンスされてます。
望遠端の開放f地が7.1なんて、白レンズに有るまじき暗さ。
なので、初期価格は15万円程度でお願いします!
EOS R5も、せめて20万円前後で出てくれないかなぁ。
それにしても高嶺の花なんですけども、ボディ30万円・レンズ30万円とかだとそもそも買う気すら起きませんし!
(近頃のカメラや車の価格って、異常じゃないですか?どいつもこいつも庶民なんてまるで相手にしていない商売ヤッてますよね・・・。)
コメントをありがとうございます!
E-M1ⅢもE-M5Ⅲも全く関心がなかった私・・・。
オリンパスのやたらと階層が深いUIが、どうにも私の感性に合わなくて・・・。
ニコンもまた然りでして、「Z50」にピクリとは反応したんですが、レンズ取り付け回転方向とUIが・・・。
(デジイチデビュー時にニコンを買ってたなら、全く逆の感じ方してたとは想うんですけどね・・・^^;)
マウント変更やローン購入には全く抵抗は無いんですけど、「これだ!って云う機種が無い」ので、ここ数年ずーっと二の足踏んでる私・・・。
Flat-outさんの作例見てて、「富士いいじゃん!」って思ってたんですが、まさかの「あんまし良くないよ」的な感想を聞いて、ここでまたまた二の足三の足・・・。
そこに出てきた「EOS R5」。
望んでた機能がてんこ盛り!
「これ欲しいかも!」ってなったんですが・・・・・・・。
ただどうなんでしょ?
「動態ポンコツEOS R」のユーザーからの不満を潰しながらの発展版機種と考えると、現存機種では「SONYのα7Ⅲ」くらいの立ち位置になるのかな・・・?
「α7RⅣ」を睨んでの新機種だとすると、センサー性能ではCANONじゃSONYにゃまだまだ敵わないと思うので・・・。
だとしたら、私もやっぱしSONYなのかな・・・?
でもね、鳥撮りだとレンズ高いんだよなぁ・・・。
PENTAX、マジで「文句なく凄いAPS-C機」を出してくれんかなぁ・・・。
(ファインダー内の像が止まるようにしてくれつつ。)
E-M1 IIIが出てくるということで、IIで撮られたカワセミの写真などをググって見てました。
300mmレンズでの写真を見たりしてたのですが、やはり満足できない...。
いや本当に、ペンタックスが最後の1機種です。これで勘弁してくださいって最高な1台を出してくれるなら...。D FA150-450と併せて買います。
即応性の高いUIを持っているのに、レリーズラグが大き過ぎてチャンス逃しちゃう。
SSや露出をさっと補正しても、C-AFがついてこない...。
じっくり撮るなら、フジのUIで十分です。カメラのとしてのトラディショナルなメカ感は間違いなくいいと思います。
すごく残念なんですよね。まあだからこそ、今の状況なのでしょうけど。
シグマの150-600,60-600をフジにつけても、期待できる程のAFではないのもわかったので、X-T4でどの程度100-400でのC-AFの向上とテレコン装着時の画質向上があるのかを判断しようと思います。
多分、ソニー行きなんでしょうけど(笑)
最近、風景を全く撮っていません。スナップとかも元よりあまり撮らないのですが、iPhone11の画質がiMacの5Kディスプレイで見ても十分過ぎる画質。コンデジより小さなセンサーでこれ撮れるなら、手軽だしさっと撮れるし言うことなし。しかも超広角。この画角のレンズ買うとなるとシャレにならない。
スマホ、RX100M7の組み合わせで超広角から200mmまでカバーできるならそれで十分かも。そこから望遠のカメラの選択。そしてそれが、最後のマウント交換になるのかならないのか。
Xシリーズでいければ助かるんですけどね。
でもフジもなんだかんだで静物重視ですからね。難しいだろうなぁ。
コメントをありがとうございます!
実は昨日この記事を発見する前に、「KPだったら買えそうだな~。」とか云って、K-3とFZ200とFA28-80をネット査定してたりします・・・^^;
で、EOS R5の記事読んでたら、「これ欲しい~!」ってなっちゃいまして、それまで「KPの中古が8万円弱だから、K-3とFZ200下取り出すと・・・。」とかやってた皮算用をスパッとやめちゃいましたし・・・^^;
で、RF100-500。
白のLレンズで、望遠端開放f値7.1です!マジです!
今度出るっていう廉価版RFレンズの24-105もF4.0~F7.1だそうで、「ボディ内と併せて手ブレ補正頑張るし、良いレンズ群使うから暗くても”L”でいいじゃん!」的なレンズだと・・・。
白いのは「熱対策」って私も聞いたことあります。
でもね、結局は格好だけだと思います。
なんだか格好良さげで高そうにも見えますし、「どうだ~!」感も半端なく出ますしね。
その辺りがメーカー飛び越しての各「白レンズ」の機能説明には無いので、実は大した意味はないんですよ!
熱対策が白くすることでバッチリなら、カタログに大きく自慢気に出す筈ですし、ペンタのゴロゴロなんかは「天体望遠鏡がモチーフ」だって云ってますし・・・。
SONYの一人勝ちっぽい昨今のカメラ業界。
APS-C機のファインダーは確かに使い難そうですが、先日エディオンでα6400を触ってきた感じだと、「慣れりゃ大した問題ではないかな。」って思いました。
それよりも、K-3・K-3ⅡのうんこAF-Cと「なんちゃって8.3コマ/秒」のうんこ連写のほうが問題です・・・。
動きモノがダメダメって云われてるEOS RのAE/AF追従の5コマ/秒や、もっと云えばエントリー機のEOS KISSの9Xiの6コマ/秒の方がよほどちゃんとしていますし・・・><;
日本の一眼レフの魁として、時代をリードしてきた朝日光学。
昨今のデジイチやミラーレスの時流に乗り遅れまくった結果、PENTAXブランドは淘汰されゆく運命のように感じてなりません・・・。
出来うれば、今夏出るだろうAPS-Cフラッグシップ機が、その予想を覆してくれることを祈りたいです。
(今後どんなマウントを買うにしても、K-3Ⅱだけは残しておこうと決めてはいますけど・・・。)
そもそも白レンズって熱対策って聞いたことあるんですが、だったら、機器自ら発熱しそれを放熱する手立ての少ないカメラ本体はなぜ黒なのでしょうかね。
しかも野鳥撮りとかカモフラージュテープ巻いて白消したりしてますけど、壊れちゃうんでしょうかね。
あの白は鳥から目立つのは間違いないかと思いますけど。人の姿が確認できない距離の林の中でも、人間の眼で白レンズはわかりますし。
しかしソニーも白レンズ。さらに白いような気がしますが...
しかし、本当にフルサイズデジイチはソニー一択って感じしますね。APS-Cでソニーは選ばないな。あの筐体デザインは、超望遠では使いづらい...。ファインダーはやはりレンズと同一軸にある方が使いやすいと感じます。