MADPAPAのポンコツ写真館

今だにPENTAX K-3iiとK-3をメイン機材として、飛騨の四季の風景と野鳥を撮ってるブログです。

SIGMA18-250のテスト&秋の撮り鉄

2017年09月09日 18時14分03秒 | 写真

休日だった本日。

ボサボサに伸びてた髪を散髪に行った帰り、マック(飛騨は関東圏なのかな?だって「マクドじゃなくってマックって云うもん!」)のドライブスルーで300円のお昼ごはん(チキチー+チキンクリスプ)を買いまして、飛騨一ノ宮駅付近で撮り鉄に向かうヒゲのオッサン^^v

昨日、こんなレンズ(SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM ペンタックス用)が着弾したので、テスト撮影がてらの撮り鉄です。

 

「飛騨一ノ宮駅 駅舎」とススキを入れてのワイドビューひだ。

いい感じな構図をこのレンズの望遠端で狙ってみたんですが、気温が上がりすぎてメラメラ陽炎が!!!

私的には失敗写真ですけど、雰囲気だけは伝わるかとアップです^^;

 

こちらは少しはマシかな?

これも望遠端(250mm)。

 

こちらは210mm域で天井の排気のメラメラを撮ってます^^v

 

で、初レンズの初撮影で感じたことは、「ちょいと前ピンかな?」・・・。

直ぐにも調整に出したいところですが、もう少し撮って様子みてからにしよう~っと!

 

で、この季節って、普段撮り鉄でもなんでもない私が「金の稲穂と列車のコラボ撮りたい~!」って感じる季節なんです。

 

今年はこんな感じです。(K-3Ⅱ+SIGMA120-400+マンフロット三脚)

 

元絵はこんな感じ。

 

縦構図ばかりで撮りましたが、やはり横構図も欲しくなってトリミングしちゃってます^^v

 

 

列車が来るのが1時間に数本な12時~13時台が過ぎたので(後は殆ど来ません・・・><;)、今度は「鳥撮り」と場所移動。

 

移動していきなり、夏の名残の雲にトンビが!

羽模様が素敵な鳥でした。

 

他のあれこれを撮り、河原へ目を向けたらトンビもこっち向いてたし!

目が合っちゃいましたよ~!

 

トンビに執心してたら、川下でなんだかバシャバシャ!

 

アオサギがマジの大喧嘩してました!

水に没してるアオサギ(負けた方)って始めて見ましたし!!!

 

勝った奴は石の上。

負けた奴は激流を流れていきました・・・!

(左隅に首だけ見えてるでしょ!)

 

なんだか色んな意味で収穫の多かった今日。

買い替えたレンズが若干いまいちだったことを除けば、楽しい撮影行でした^^v


PENTAX用 SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM着弾!

2017年09月08日 21時05分27秒 | 写真

新レンズ着弾で、嬉しいはずなんですが手放しで喜べない私・・・。

だって、如何に新品と云えど、折角買った純正高倍率レンズが不調で、そのかわりに買ったレンズですので・・。

 

店舗へ取りに行ってすぐ、K-3に装着してAF 確認。

前世代レンズですけど、DA18-270より10倍速い!!!

(まぁこれでも遅い方なんでしょうけれど、不具合レンズがあまりにも遅かったので大満足です!)

 

見た目は純正よりも玄人好みなシルエットで、SIGMAに慣れてる私には違和感なくGOOD!

 

ブラックボディに黒レンズって、普通に格好良い!

 

 

びょ~んと伸ばすと3段のこんな感じ。

「高倍率レンズ!!!」て出で立ち・・・^^;

 

昔ながらの「金文字」がなにげに格好良し!!!

 

 

これでデジタル一眼レフの手持ち機材は・・・。

1:PENTAX K-3ボディ

2:PENTAX K-3Ⅱボディ

3:SIGMA 17-50mm F2.8EX DC HSM ペンタックス用

4:SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM ペンタックス用

5:SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM ペンタックス用

となりました。

(いや~!純正が一本も無くって、SIGMAばっかりってのが圧巻です・・・^^;)

レンズキャップだけは、Amazonで「PENTAX純正キャップ」を各口径で揃えています!!!

 

でもまぁ。

純正レンズには相当嫌われてる私ですね・・・。

しかもSIGMAにはやたらと気に入られているようで・・・^^;

純正3本買って3本とも気に入らなくって、結局全部SIGMAになってるなんて。

 

兎に角。

気持ち良い画がたくさん撮れれば、メーカーなんてどこでも良い私ですので、ともかく「壊れなくっていい画が出てくりゃオッケー!」。

タムロンの眠さ(ホッコリ感)も嫌いじゃないんですけど、やはりカリカリ感なSIGMAのほうが好みなので、「DA18-270」より「SIGMA18-250」で正解だったのかもしれません・・・^^v

 


純正レンズ不具合発生!!!

2017年09月05日 19時45分14秒 | 写真

先日(8月14日)購入の「ペンタックス smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM」に不具合発生!

 

いや~実によく写る便利ズームだったんですけどね~・・・。(やたらと喜んでた私でしたし!)

日に日にAFが遅くなってきまして・・・。

とうとうMFのほうが速く合焦するっていう、本末転倒振り!(しかも!このレンズったら、MFリングが軽すぎてMFがとても難しいんです・・・><;)

所謂、SDM(レンズ内モータ-)の不調ってやつです。

これじゃぁ撮りたいものが撮れない!ってんで・・・。

 

本日店頭に持ち込んで、購入店のカメラにやたらと詳しいスタッフにも相談してみましたが、「こりゃ遅すぎます!可怪しいです!修理に出しましょう!」と云われたので、はじめは修理に出すつもりだったんですけれど・・・。

その店の補償内容が「購入金額以下での修理のみ可。」ですし、完全に治る補償もないので、サードパーティ製同等レンズ新品に鞍替えすることに。(価格的には同等だったので・・・。)

 

あぁ~!

私ったら純正レンズにほとほと縁がない人間なんですね~。

一昨年末のDA18-135もウンコでしたし、「やっぱりお前はSIGMAオンリーで行け!」ってことなんでしょうか・・・。

 


5度目のセントレア!

2017年09月04日 19時15分03秒 | 写真

2017年09月03日(日)。

この日、ホントは「長良川鉄道」撮って、その後「県営名古屋空港」でのんびりFDA撮る予定だったのですが・・・。

下呂の友人宅まで云って、彼の車に乗り換えてから話は変わってきます・・・。

 

彼曰く。犬山から「ミュースカイ(名鉄電車)」でセントレアって云う選択肢もあるぞ!だって・・・。

 

「ミュースカイ」!「ミュースカイ」!「ミュースカイ」!

私の頭のなかでこだまする、憧れ電車に乗れるかもな期待のこの響き・・・!

でも、いつも奢ってくれる彼に気を遣って、「安い方でいいぞ。」な私・・・。

でもでもでも・・・!

「やっぱりミュースカイ」が良い!!!」ってなっちゃうんです・・・^^;

で、犬山駅に車を預け、AM11:50ミュースカイの車上の人となるオッサン二人でした^^v

 

後は放っぽいといても自動的にセントレアへ直行です。

渋滞もないし、運転しなくても良いし、快適な小一時間の電車旅。

(タバコ吸えないのがネックですが、一時間程度なら我慢できる大人です。)

 

さて、12:52セントレア到着。

もう5度目のセントレア。(友人は7度目以上)勝手知ったる建物内を、先ずは喫煙スペースへ。

ついでにコンビニでお昼ごはんを済ませ、意気揚々とスカイデッキへ!!!

 

するとなんだかこれまでと雰囲気が違うし、人もやたらと多い!

ふっと国際線ターミナル方向を眺めたらば!!!

「おぉ!ドリームリフター!!!」

 

カメラ機材を出すのももどかしく感じられるくらいに、興奮気味な私。

「で、でかいな~!周りの車がまるでミニチュア!!!」

そんなふうに感じつつ、撮りまくる私。

ここでふと思ったのが「我々が帰るまでに飛ぶのか?」と云う不安。

帰りのミュースカイを16:37に設定して切符買ってしまってたので・・・。

でもまぁ、それはそれとして、セントレアを楽しむことに。

 

私は新カメラのK-3Ⅱの慣熟に性を出します。

友人は新レンズのSIGMAのライトバズーカの慣熟に!

 

K-3よりもAFの制御が良くなっているようで、他社製SIGMAでも応答性が上がってる感じ!歩留まり良し!

手ブレ補正機能はSIGMAの120-400に任せてるのでこれまでと同じですが、カメラ自体の追従性が上がってる感覚!

決して私の腕が上がってるってことはないので、カメラのお陰でいい画連発!

K-3より気持ち良い~!!!

 

で、「ドリームリフター」です!

駐機中にこんなスナップおば!

今回の私のショットで一等賞の写真^^v

 

さぁ、いよいよ「ドリームリフター」離陸です。

ここらで上がるだろう。って予想は思いっきり外れて、まだまだランの途中・・・^^;

 

やっとで浮いた!って瞬間は、400mmじゃはるか遠くなので、陽炎が立ってメラメラっ写真~!

でも、良いんだ!

「憧れのドリームリフター」に出会えたんだから!!!

 

このあと、時間いっぱいまでセントレアを堪能したオッサン二人。

帰りはまたも「ミュースカイ」!

小一時間の素敵な電車旅で犬山駅まで・・・。

 

こんな格好いい電車です!

 

120km/hも出すんですね~!そりゃ速いはずだ!

 

座席にはこんなフリーペーパーが。

シートの質感も好し!

 

チケットは、普通の運賃+ミュースカイチケット(360円)が必要。 全席指定でファーストクラスな快適さです^^v

 

此度も又々、友人のお陰で私的「未体験ゾーン」に連れてってもらえました^^♪

中でも「ドリームリフター」に出会えたのが一番大きな「嬉しさ」と「想い出」!!!(ミュースカイに乗れたのも大きな想い出!)

体はヘロヘロでしたが、やたらと充実感のあった日曜日でした^^v


竜吟の滝 友と共に

2017年09月02日 19時04分41秒 | 写真

2017年8月27日。

我がNEWカメラの「K-3Ⅱ」&「ペンタックス DA18-270」と、友人のNEWレンズ「SIGMA 100-400(ライトバズーカ)」のこけら落とし撮影に出かけた「オッサン二人」。

・我が機材:K-3+PENTAX DA18-270 3.5-6.3、K-3Ⅱ+バッテリーグリップBG-5+SIGMA 17-50 f2.8 or SIGMA 120-400 f4.5-5.6。

・友人の機材:D5300+TAMRON18-270、or SIGMA 17-70 or SIGMA 100-400。

 

出かけた場所は、瑞浪市の国道19号線沿いの「竜吟の滝」。

国道端に駐車場がありまして、そこから200~300m程急勾配の道を徒歩で登ります。

気温高めの日でしたので、それだけでも結構な苦行・・・。

 

そこに「竜吟の滝 一の滝」って、最初の滝がありました。

ウォウ!

なかなかに良さげな直瀑の滝!

木漏れ日がいい感じに差し込んでいまして、素敵な雰囲気の滝。

 

 

横方向からはこんな感じで、滝の流れに光が差し込んで「ストライプ」を写し込んでいました^^♪

 

「これが一発目で、この他に6っつ滝が撮れるんだ!」と喜んだ私でしたが、このあとに待ち受ける「難行苦行」の道程が待っていようとは!

 

一番目の滝を撮って、お次は二番目の滝へ。

一応、人が歩けるように整備されてるんですけど、街歩きの軽装じゃかなりキツイ行程!

前週に友人が撮りに行っていまして、その経験から「山歩き的な靴が良いよ!」と教えられてたので、トレッキングシューズだった私ですが、約5kgの機材背負っての行軍は、ガテン系だけどスポーツはしてない五十路オヤジには辛い辛い!!!

まだ序盤だと云うのに、ヒーコラ言ってるオッサンでした・・・。

 

 

二の滝です。

東屋が設けてあって、ここいらで見られる野鳥の紹介看板なんかもありました。

 

 

ちょいと汗が引くまで休憩なオッサン二人。

「マジか?この繰り返しが後5回も続くんか?」と、早々にへこたれ気味な私・・・^^;

 

でも、気を取り直して「二の滝」を激写!

 

 

正面や側面と、色んな角度で「二の滝」を堪能。

道程は辛くとも、滝撮りにはへこたれませんし!

 

ここでようやく「竜吟の滝」のご紹介。

 

>竜吟の滝(りゅうぎんのたき)は、岐阜県瑞浪市釜戸町にある渓谷()、龍吟の滝竜吟七滝竜吟峡ともいう。

庄内川土岐川)の支流、逆川(不動川)にある。上流には防災用のダム、竜吟ダムがあり人造湖の竜吟湖がある。名称は、かつてここには雄龍と雌龍が住んであり、互いに唸り声を上げていたという伝説からである。周辺は「竜吟の森」として遊歩道が整備され、途中に「瑞浪市自然ふれあい館」がある。水晶山(標高約460m)へのハイキングコースもあり、周辺の里山湿地には、シデコブシが自生している。(Wikipediaから抜粋)

滝の名称

下流から記述する。別の表現もあり、また滝の名称は資料によって異なる。一例であるので注意。数字は高さ。

  • 一の滝 16m
  • 二の滝 8m
  • 三の滝 3m
  • えびす滝   
  • あんま滝   
  • 昇竜滝    
  • 梵天滝 

 

こんな感じな滝です。

この日も我ら以外にも多くの滝見客が来ていました。

 

さて、「二の滝」を制覇したオッサン二人は、続く「三の滝」を目指します。

 

結構ヒーコラ言って登ってきた割に、なんてことない滝・・・><;

 

低いな~!

 

ここはとっととスルーしまして、続く四番目の「えびす滝」へと。

コイツはちょいと楽しませて頂けました!

 

岩の間を出たり入ったり、変化があって面白い滝でした^^v

 

足が棒になってきかけた頃、五番目の滝「あんま滝」へ到着。

 

ここって、休憩用の椅子(丸太を地面に打ち込んである状の)がありまして、ふ~。と一息。

三の滝より更に低い滝に、今度はなんだかホッコリ・・・ε-(´∀`*)ホッ

テンション上がりっぱなしってのもキツイよな~!なんて思いつつ・・・^^;

 

六番目。「昇竜滝」。

名の通り、ウネウネ曲がりくねった滝ですが・・・><;

滝壺に行こうとしたらば結構な難行・苦行な地形。

ここまでに結構体力消耗オヤジとしては、遠景でお茶お濁します^^v

 

でもね、いい感じでしょ!

転んでもタダでは起きてあげないし!

 

んで、ラストの七番目!

「梵天滝」であります^^v

 

木漏れ日がいい感じ~♪

水がもっと澄んでいたらば、我が「ベスト滝写真」でしたが、それでも素敵な流れ!

てっぺんにはやっぱり良いものが潜んでますね~♪

 

で、ここで果敢にその滝に超接近!

岩に三脚密着させて、二脚で長秒チャレンジ!

臨場感に大満足な私でした。

 

そして復路。

後は下りだから楽でしょ♪なんて嘘っぱち!

急勾配の下りは膝に来ます!!!

車にたどり着いた頃には、シャツはぐっしょり、足はガクガク、息は上がってぐったりモード・・・。

着替えを持って行ってて大正解でしたし!

 

へとへとになった「竜吟の滝」。

でも、親友のお陰で知らなかった滝をまた一つ制覇できました!