goo blog サービス終了のお知らせ 

MADPAPAのポンコツ写真館

今だにPENTAX K-3iiとK-3をメイン機材として、飛騨の四季の風景と野鳥を撮ってるブログです。

生まれてはじめての撮影会!(撮影開始!その二)

2019年08月27日 17時56分22秒 | 写真

縁側から移動開始~♪ってところで昨日のブログは終わっていましたね。

今日はその続きをば^^v

 

同行の「ジャムおじさん。」(下呂の友人です^^;)の提案で、廊下での撮影に。

障子越しに差し込む光が良い塩梅でして、更には電球の灯りもなかなか良い雰囲気^^♪

 

ん~色っぽい表情!

 

ん!ちょっと待てよ!とすぐさま縦構図へ!

おぉ!これまた良いじゃないですか^^v

色っぽさが倍加する天井の赤!

 

(そもそもが、人物撮りが初めてのオッサンがいきなりの「モデルさん撮影」しているわけですので、写真の「良い・悪い」の判断はすべて「(人物撮りの知識ゼロの)私の独断と偏見」です・・・。あしからず・・・^^v)

 

廊下での写真もたくさん撮りましたが、残念ながらこの2枚だけが生き残りでした・・・><;

 

お次は囲炉裏のある部屋へ。

ここで、先日手に入れた「ペンタックス DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED」の出番!

結構意気込んで、対角魚眼レンズで敢えての周辺減光しつつ広く撮っちゃおう!なんて思って撮りましたが、手ブレがひどすぎて全滅・・・><;

 

生き残っていたのが、たまたま標準ズームで撮ってたこの一枚のみ・・・。

泣きそうになりましたし・・・><;

 

次は「中庭の見えるお部屋」へ。

下生えの草にスプリンクラーで水が打ってあって、緑が生き生きとしています♪

そんなお部屋の椅子をちょいとお借りして、モデルさん(もえさん)に座っていただきました。

最初はこれまで撮ってきたのと逆向きの「右向き」に座ってもらったんですけど、光の塩梅がよろしくないってんで「左向き」に変更。

「うわ~・・・。縁側の写真と構図が被っちゃうわ・・・。」とちょっと凹み気味になりそうでしたが、もえさんの庭を見つめる仕草にドキッ!

何というきれいな顎のラインでしょう!

思わず言葉に出ちゃいましたし!

「おぉ!顎の線がめっちゃ綺麗やし!」・・・。

 

ふんわりハイキー系。

綺麗なお嬢さんですね~・・・(*´∀`*)

どんな角度でも魅せてくれますです。

 

でも私はこの「ちょいローキー系」の庭の色も出ているこの角度がドハマリ!!!

色っぽさと雰囲気の素敵さは、今回の撮影中一番二番の出来かも!

 

物憂げな表情も良いな~・・・(*´∀`*)

 

室内撮影はここで終了。

この後は庭に出て野外での撮影へと駒を進めます。

 

とりあえずブログはここまでで、野外バージョンの写真のRAW編集作業に移ります。

ほぼ撮って出しRAW編集なので、そんなに時間はかからないとは思いますが、お仕事後のお疲れおじさんなので、ブログの続きはまた後ほど~♪

 


生まれてはじめての撮影会!(撮影開始!その一)

2019年08月26日 19時04分38秒 | 写真

13:00受付開始で13:05~14:10撮影予定が、結構遅れて(15~20分?)やっとこさで「生まれてはじめて」の「モデルさん撮影会」会場に入れました・・・^^;

主催者が管理人らしき方から「このお部屋も使って良いですよ。」とか説明受けてるし!

最初はなんだか雲行き怪しいぞ・・・。なんて思っていたんですが、主催者側も初めて利用する施設だったらしく・・・。

 

でもまぁ、我々「ポートレートド素人コンビ」もどうして良いかわからなくって右往左往していましたので、良い感じのゆるさでちょっとホッとした次第・・・^^;

 

会場はなにか曰く有りな旧家。

緑眩しい立派な日本庭園が窓外に広がっています。(スプリンクラーで水まいていましたし!)

 

我らが使用する直前のお客さんは、「婚礼写真の前撮り」の新婚さん。(あっ!まだ結婚式前だから独身同士か)

そんな方が利用するくらいなので、結構素敵な場所らしいです。

 

風景趣味のオッサンとしては、室内から中庭側の被写体撮るって、”白飛び必至”じゃねぇの?

な心配がふつふつと湧き上がってきます。

 

むさい男カメラマンが全6人。(+主催者さん)

私MADPAPA&ジャムおじさん(下呂の友人です)の二人は、「もえさん撮影」チーム。

後の4名が「栞治さん撮影」チーム。

こちらはご自由に撮影してくださいで、あちらは4分刻みの撮影らしい・・・。

ちょいとした説明の後で、「さぁ撮影開始しましょう!」と爽やかに云われても、「ん~・・・。ご作法がさっぱりわからんぞ・・・。」なオッサン二人・・・。


とりあえずもえさんとともに「桟付きの縁側」へ。

旧家からの日本庭園の緑とともにモデルさんを撮るシチュエーション。


最初はね、予想したとおり「白飛びまくり」!

野外での野鳥撮りや風景撮りなら手前味噌ですけど、人物撮りとなるとどうも勝手が違いましたが「あぁ、木陰の野鳥狙い設定で良いんだ!」とすぐさま気付き、ISOちょい上げで絞り開放のちょこっと絞りに設定変更~♪


(K-3Ⅱ+SIGMA17-50/f2.8EX DC HSM SS1/640 f3.2 ISO500)

最初の数枚は人物真っ黒&背景真っ白でしたけど、ほらこの通り^^♪

なんとか「撮影会」を楽しめそうな雰囲気になってきましたよ~♪

 

(K-3Ⅱ+SIGMA 17-50/f2.8 EX DC HSM SS1/60 f3.2 ISO200)

最初の方はふんわり感出したくてハイキーで撮りまくり。

 

いや~♪もえさん、素敵すぎ!

 

ファインダー越しに目が合っちゃった時にゃぁ、思わずドキッ!!!

家内も二人の娘も目も合わせてくれないオッサンには刺激が強すぎです・・・^^;

 

ほら!こっち見てるし!(カメラ目線はモデルさんには当たり前なんですけどね・・・^^;)

 

伏し目がちポーズになってくれた時はちょっとホッとしてたりして・・・ε-(´∀`*)ホッ

(見た目は強面ですけどシャイなんです!)

 

遠くを見てるこの表情!好き!!!

いい絵が撮れてます^^v

 

 

ハイキーな写真ばかり撮っていると、もともと大好きな「ドアンダー写真」が撮りたくなってくる悪い癖が顔を出し始め・・・。

 

おぉ!大人びた表情にグッと来るオッサン!

 

おいおい!こっち見ちゃだめでしょ!照れちゃうんだから!

なんて心の声は言葉に出さなきゃ届かないよ~!おい!オッサンったら!

 

で、この表情でノックダウン・・・><;

いちいちモデルさんの視線に動揺していちゃ写真がちゃんと撮れません!人物撮りって結構な体力と気力が要るんですね~・・・!

 

ここで縁側庭見モード終了~♪

場所を移動することにします。

 

さてさて今日はここまで、おじさんはもうオネム・・・^^;

明日も書けると良いな♪


生まれてはじめての撮影会!(プロローグ)

2019年08月25日 23時13分56秒 | 写真

昨日までに我が息子様の進学問題がなんとなく片付きまして、本日は一昨日の夜に急に決定した「モデルさん撮影会」に行くことになりました。

(GANREFでお付き合いいただいている「とーせんさん」から、「高山行くので飲みませんか?」のお誘いを断っておいての遠征でしたので心苦しい撮影行でしたが、夕方直のお電話をしたらば快く許していただけたのでε-(´∀`*)ホッ・・・^^; スミマセンm(_ _)mとーせんさん、またの機会をよろしくお願いいたしますm(_ _)m)

 

朝8時前に飛騨高山を出立。

小一時間後に下呂の友人拾って、目指すは隣県のお庭のきれいな旧家の会場。

風景写真趣味のオッサンとしては、そんな建物の佇まいも気になるところ。

 

下道優先ナビで4時間弱掛けて現地到着!

受付時間まで1時間ほど有りましたので、とりあえず場所だけ確認しておいて、昼食食べに飯屋探し。

近所でなかなか見つからなくって、数km走ってようやく見つけた「定番 吉野家」!

私は「おろし牛皿麦とろ御膳(味噌汁をしじみ汁にチェンジ!)」、友人は何食ったか覚えていません・・・^^;

(牛肉としじみ汁食べてたのは見てたんですけどね・・・^^;)

 

で、お腹もいっぱいになってところで会場に戻ります。

 

 

会場はこんな場所。こじんまりとしていますけど、雰囲気はバッチリでしたし!

 

受付開始は13:00でしたが、主催者側も初の会場ということでなんだかんだで時間が押しまして、ちょいと遅れで撮影開始!

 

我らが予約してた「第一部」(3部構成でした。)は私と友人の二人だけ。

もっとも5名限定の撮影会だったので還って伸び伸びと撮らせていただけて、撮影会ド素人の二人のオッサンには「助かるシチュエーション」でしたね~♪

 

モデルさんはこんな女性。

 

 

第一印象は、とってもキュートで笑顔のチャーミングな女性。

(「もえさん」と云われる方です。)

ところがこちらがカメラを構え始めると、途端に憂いを含んだモデルの顔に!

いや~!驚きましたね~!「おぉ!これがプロのモデルさんか~!!!」って。

で、「さすがすごいね~♪」とか云ったら、「今日でまだ2回目なんです。」・・・って・・・。

えぇ!?マジ~!!!って二度驚きのヒゲオヤジたち・・・。

 

ここから生まれてはじめての「モデルさん撮影」にオッサン二人が突入していくのですが、この続きはまた後日・・・。

(だって、眠いんだもん・・・><;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「ペンタックス愛」復活!?

2019年08月22日 17時48分24秒 | ブログ

写真撮れてないので、文字のみのつぶやきブログです・・・^^;

 

旅客機や戦闘機やバイクレースや野鳥などの「望遠系写真」を撮ることが好きになって久しいヒゲのオッサンです^^v

家内にプレゼンしまくって購入したのが、現在のメインレンズ2本。

どちらもSIGMA製で「風景撮り専用」の17-50mm F2.8EX DC HSM(新品)。

「航空祭で戦闘機を撮るため」に買ったAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM(新品アウトレット)。

 

中学に上がる頃、カメラ趣味だった近所のおじさんに写真の楽しさを教えられ、バイトしてためたお金で買った中古の「オリンパスOM-1+50mmレンズ」から始まった私のカメラ人生。

その後、オリンパスOM-2にカメラを換え、全部売っぱらってキヤノンAE-1P+50mm単焦点+300mm単焦点+2倍テレコン買って鈴鹿8時間耐久レースなんかも撮りに行きました。

部屋の押し入れを暗室にしてセルフ現像にも手を出したりして、終盤なんかはコダックのスーパーXなんてバカ高いフィルム使ったりしてて・・・。

 

フルムカメラのAF機、オリンパスOM707とかミノルタのα7000とかも買いまして、ラストはミノルタのα7700i。

所有レンズはうろ覚えですが、38(36?)-105ズームと50単焦点と300単焦点が最後だったかな・・・?

その後、結婚、一年後第一子誕生となり、現像やプリントにお金がかかる「家計を逼迫する無駄な趣味」はやめざるを得ませんでした・・・。

 

それから20年の歳月を経て、眠らせていたカメラ趣味に戻ってきた最大の要因は、◯NTEC MAPと云うサイトとの出会い。

パソコンケースを語るサイトだったのですが、徐々に自作パソコンやパソコンケースの改造披露の場に。

幼少の頃からプラモデルのジオラマ製作や壊れた家電を修理するのが趣味だった私(今で言えばDIYってやつですね^^v)。

パソコンも当然のように自作していましたので、パソコンケースのMOD(改造)はすごく楽しい趣味となりました。

 

その結果をネット上で披露するにはデジカメが必要!

友人から5000円でソニー製コンデジを買って投稿に使い出したところから、カメラ趣味への道が少しづつ少しづつ復活し始めて・・・。

わずか半年で5000円ソニーがイカれ、買わざるを得なくなって買ったのがパナのTZ-3。

「800万画素だぜ!望遠効くんだぜ!」

今じゃ大したことない性能ですが、そのカメラで撮った自宅裏での夕焼けがあまりにも綺麗で、「もっと綺麗に大きく撮りたい!」とデジタル一眼レフ購入を夢見ることになるのでした・・・。

 

そんな中であったのが「◯ig蔵さん」というお方。

このお方が素敵な写真を投稿するんです!

純粋に憧れましたね~♪(一緒に写真撮りもしましたね~♪)

「なんでもオッケイ!」な「ペットの猫の写真でもオッケイ!」なサイトだったので、パソコンケースサイトは徐々に「写真投稿サイト」へと変化。

自作PCの写真ばかりではなく、風景や出来事などの写真も出てくるようになるわけです。

この方との掛け合いのような写真投稿で、どんどんカメラに引き込まれていく私。

更にデジイチへの夢は膨らみ、小遣いのない私は当時のニコンのエントリー機の「D3000」を狙うことに。

せっせとカメラ貯金やバイトをして、資金を貯める作業に没頭してた私。

 

そんな矢先、たまたま商品レビューサイトに投稿していたネタで賞品ゲット!

富士フィルムのF600EXRと云うコンパクトデジタルカメラ!

このカメラったら、P・S・A・Mのモード付きでして、結構自在に写真撮りの設定変更が可能なんです!

TZ-3はほとんど使わなくなり、F600EXRがメインに。

すると持ち上がってくるのが写欲。

「もっと良い絵が撮りたい!もっときれいに撮りたい!」って・・・。

 

貼付の写真も当たったカメラのおかげでクォリティが上がり、パソコンケースのサイト内も色んな方々からの素敵な写真が増えどんどん楽しくなってきた矢先、サイト内の番長的御仁がイチャモンを付けてきました。

人生初のネット上ケンカ!

もともと勝ち気な私ですので、売り言葉に買い言葉「売られたケンカは買わなきゃね!」

そのせいで面白くなくなった私はサイトを解除。

このブログを始めます。(ブログなんてやるつもり無かった私ですので、ブログできたのはケンカ相手のおかげかな~♪)

(引っ越ししてから1812日。2011年10月11日がそもそもの開始時期。MAP在籍中に始めていましたし、例の喧嘩の内容をブログに書いていましたし・・・^^;)

 

で、デジイチデビュー。

最初はニコン機が目当てでしたが、風景写真派だった私は緑と青の綺麗さに見惚れて「ペンタックス機」を選ぶんです。

変態レンズ群の作例にも惹かれて、K-5ⅡSを買います。

溜まってたお金はニコンのエントリー機のダブルズームキット程度だったので、レンズは選べませんでしたね。

なので2本で2万円程度の「タムロン18-200」「タムロン70-300」で。

 

激安便利ズームレンズでしたが、それでもコンデジと比較したら雲泥の差!

しかもローパスフィルターレス機ゆえの詳細感も手伝って、私のデジイチデビューは感動に次ぐ感動でしたね~^^♪

 

あぁあれから何年経ったでしょう・・・。

私が撮りたい焦点距離レンズが無いペンタックス・・・。

AF(オートフォーカス)の遅いペンタックス・・・。(ピン来ないし・・・。)

動態追従◯んこ・・・。(おっせーし!)

連射◯んこ・・・。(おっせーし!)

こんなんだからマウント変更が視野に入ってくるのは必然ですよね・・・。

 

でもねでもね!

風景だと良いんですわ!!!

SIGMAの17-50との相性もバッチリですし、最近買ったDA10-70は神領域なレンズですし!

で、今更ながらに「ペンタックス愛」復活中。

 

望遠側は諦めていますけどね・・・。(D FA 150-450は高くて手が出ないのでね・・・^^;)

 

 

 

 

 

 


超広角レンズの楽しさ^^v

2019年08月18日 18時46分16秒 | 写真

DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 EDって云う「旧レンズ」を手に入れたヒゲのオッサン。

日曜はいろんなシチュエーションで撮りまくるぞ~♪なんて、「遠足前のこどもの心境」でいたのですが・・・。

 

昨夜は、久方ぶりに下呂の友人と高山の夜の街に繰り出して、朝の3時過ぎまで飲んでたっていう・・・><;

カラオケ三昧でめちゃくちゃテンション上がって、二人でデュオも入れて50曲以上歌ったんじゃないでしょうかね~・・・。

久しく長丁場のカラオケやっていなくって、ヤワな喉になってしまったオッサンは、終いにゃほとんどガサガサの声になっちゃってて、今朝なんてタバコ買いに行ったコンビニのおばちゃんに「ひどい声しとるね~。風引いた?」なんて云われたりして・・・^^;

(昔はおんなじ曲数歌ってもなんとも無かったんだけどな・・・。)

でもでも、懐メロ歌いまくりでスンゲー楽しかったな~♪

 

で、主題に戻ります・・・。

 

超広角ズームレンズ手に入れたオッサンは、前日晩から本日未明までの飲み会のツケがデカくて、昼には起きる予定が夕方まで寝てしまったと云う体たらく・・・。

途中何度か、体内水分枯渇状態になって、足がつっちゃって、痛くて目が覚めて、水飲んで塩振ったトマト食べてまた寝たりして・・・^^;

ほとんど「弱ったガメラが海底で眠って体力回復する」のとおんなじ状況・・・。

今日の高山市って最高気温予想が37℃!

トタン屋根2階建ての、エアコンの無い我が家の我が2階の部屋は普通に40℃くらいになりますので、いくら窓や扉全開にして扇風機かけてても「熱風が移動しているだけ」で涼しくはないんです・・・。

 

ワクワクしてたんですけど、自業自得・・・。

「俺ったら馬鹿だな~・・・。」とか思いつつも、夕方から出かけて撮った写真がなかなか良くって、凹んでた気分が凸に膨らみました^^v

 

空が広く見渡せる家から2分ほど車で走った場所。

DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 EDの広角端の10mmからテスト開始!

(テストって云いつつも、しっかり作品風に仕上げようって魂胆アリアリですけどね^^v)

 

夕日に雲がかかって、その雲の下から多くの光芒が!

ちょいと異国情緒な雰囲気。

人の肉眼じゃ見ることのない世界観を堪能です^^v

 

ちょっとだけズームした11mm域。

地面の湾曲が少しだけおとなしくなっています。

 

13mm域。

結構歪みが取れてきました。

ちょっとだけ「広角だぞ~♪」って云う写真がほしい時は、この領域が良さげですね。

 

これは17mm域望遠端。

これまで出てた湾曲歪みが嘘のようになくなっています!

(この傾向は15mm辺りから体験できますね♪)

私のメインレンズのSIGMA17-50/f2.8の広角端と同じ焦点距離なんですが・・・。

やはりDA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 EDは純正レンズ。

カメラ内補正のそのすべての恩恵に預かれるんです!

特に嬉しい補正は「回折補正」!

遠景のボヤケが補正できて、サードパーティ製レンズとは一線を画す気持ちいい絵が出てきます。

(この写真では「回折補正」かけていません。)

 

 

ラストは私得意の「なんちゃって水鏡撮影法」~♪

愛車のルーフを水面に見立てて撮るんですけど、この写真は例の「回折補正」掛けています。

なので遠景がやたらとクリア!

旧式のレンズ内モーターレスの駆動音が五月蝿い中古レンズですが、K-3系のボディモーターの爆速さのおかげで、手持ちレンズ最速のAFです!

しかも、純正故にカメラ内レンズ補正全てが使えるメリットも!

これがまた効果絶大でして・・・^^v

 

以上、「どんなに飲んでも二日酔い知らず」だけど「睡眠と水分は多量に必要」なオッサンの、初の休日レンズテストでした^^v