MADPAPAのポンコツ写真館

今だにPENTAX K-3iiとK-3をメイン機材として、飛騨の四季の風景と野鳥を撮ってるブログです。

新パソコン ”G-TUNE” GET!!!(今年の盆休みは充実の日々です^^v その4)

2023年08月16日 17時56分26秒 | 趣味

新しいパソコンを買って、子供の様にはしゃいでるオッサンです・・・^^;

 

前回の「その3」では「内蔵HDD増設とケースファンの増設」のネタをやりました。

今回の「その4」では、「旧パソコン(今まで使ってたパソコン)からのデーター移行」をやります。

 

・昨日分解して放置してた「外付けHDD」のガワ(ハードディスクケース)に「旧パソコン」の内蔵してたハードディスクを組み込みます。

昨日やってた「外付けHDDバラシ」の逆手順で、今度は旧PCのHDDを中に入れるだけ・・・^^;

※(このハードディスクケースは「USB3.2対応(転送速度Gbps)」なのですが、残念ながら我がG-TUNEは「USB3.1(Gen2)(10Gbps)」までの対応です。なので一つしか無いUSBポートを4TBHDDと差し替えながら使うことになります。ハブの増設は考えていません。)※

・旧PCのメインとしていたハードディスク1((E:)、(F:))と、ハードディスク2((G:)、(H:))のデーター移行です。(旧PCのHDD容量は、2台とも1TBです。)

・面倒くさいだけでそんなに大した作業ではありません・・・^^;

・データ転送含め、2時間ほどで完了しました^^v

 

【旧PCに繋いでいた外付けHDDの分解】

・旧PCではウェスタンデジタル(WD)製の外付けHDD(どちらも2TB)を2台使っていました。

・片方は「USB 3.0規格」なので分解しません。(そのまま新PCでも使います。)

・もう一方が「USB 2.0規格」なので分解してメルコのケースに入れちゃいます。

(分解作業状況は割愛・・・^^;)

 

出てきたのがコレ!

WD GREEN WD20EARSです!

結構古めのハードディスクですけど、今もまだ売ってたりします。(6,400円~4万円越えまで!)

使用状況は、極稀に旧PCに繋いでバックアップを取っていただけ。

普段は殆ど忘れてた存在なので、ほぼほぼ新品みたいな感じです。

(買ってから10回使ったかなぁ・・・?)

・そんな感じなので、BUFFALOの外付けHDDケースに永住決定!

(ってことは若しかして、外付けHDDの2台目って買わなくて良かったって話ですか・・・><;)

 

なんかちょっと泣きそうな状況ですけど、記憶領域が「10TB」あるってことで余裕を持って写真編集出来るってことですよね!

 

ここまででハードウェア関連の作業は終了!

次はWindowsの使い勝手向上作業です^^v

 

・誰も触らないパソコンなので、ログイン時のパスワード入力を無しに設定。

・紐付き(USB)マウスをワイヤレス化。(ロジクールの大昔のM510にしました。)

 製造元のロジクールのサイトからドライバやユーティリティをダウンロード&インストール。

・回復ドライブ作成。(ビビりなんです・・・^^;)

・インストールメディア作成。(ビビりなんです・・・^^;)

 

【ファン増設による弊害の埃対策でPCケース用防塵フィルター制作】

・フロント側の吸気ファンを2台も増設しちゃったので、裏面のサイドパネルからジャンジャン空気が内部に入っています。(めちゃ良いことです^^v)

・「・・・ってことは・・・?」

・ケースファンなんてカッコいい名前で呼んでても結局は「小さい換気扇」なので、空気を吸えば埃も吸っちゃいます^^;

・で、G-TUNEったら「ケース底面」には「マグネット式の埃取りフィルター」があるのに、なぜか「サイドパネルには無い」変態なマウスコンピューターに「大事な横にも付けとけよ!」と呪いの文句を吐きつつ・・・。

・百均へ買い出しに!

・百均で買ったもの。1:網戸の網(330円)。2:マグネットテープ(2cm幅110円)。3:両面テープ(2cm幅110円)。4:クリアファイルのちょい固めの黒いヤツ(110円)。合計金額:660円。

 

『作業内容』

1:網戸網をサイドパネルの吸気穴サイズ(340×140)に切り出します。(残った網で網戸の補修ができました^^v)

 (熱処理(ライターやはんだごて)でほつれ止めしますので5mm程度大きめに切り出しました。)

2:クリアファイルの表紙を吸気穴サイズに切り出します。

3:切り出したクリアファイルの縁を24m幅でぐるりと一周切り出します。

 (四角の額縁の出来上がり!)

4:そこに両面テープをぐるりと貼り付けます。

5:剥離氏をはがし、網戸網を貼り付けます。

6:マグネットテープをその上から貼り付けます。

7:パソコンケースの吸気パネルフィルターの出来上がり!

(ダイソーの20mm幅のマグネットテープの接着面が弱いのが難点です。完成品は可不可無くちゃんとケースに張り付きました^^v)

これを作ってから思ったんですけど、ケース底面の穴を塞いじゃえばそこのフィルターが余りますよね。

そのサイズがサイドパネルサイズに近いので、それを利用すればほぼただで出来たんじゃね???

 

先走り気味作業の連続なこのオッサン・・・^^;

そそっかしい性格は還暦でも治りません・・・><;

 

明日から下半期のお仕事開始です。

11日~16日までの長い盆休みを、新パソコンのおかげで楽しく過ごすことができました^^v

子供のころから機械いじりや図画工作が大好きな私。

素敵な「夏休みの作品」になりましたね^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


新パソコン ”G-TUNE” GET!!!(今年の盆休みは充実の日々です^^v その3)

2023年08月15日 18時33分17秒 | 趣味

昨日は「4TBのHDD」を繋いだところで寝ちゃいました^^;

 

ここからがこのブログを立ち上げる元々のきっかけとなった「PC自作系」なお話になります。

ブログタイトルが「写真館」となっているのは元々写真が趣味ですし、「いろんなことを写真で伝えたい」という意味があります。(途中から自作パソコンが作れなくなって「写真趣味に特化」してきていますが・・・^^;)

 

朝起きて、ふと思ったのが「旧パソコンのハードディスクを新パソコンのデータ用に入れよう」と思ってたことが「実は大間違いじゃないんかい!?」ってこと。

いくらまだ動くとは言え、不具合の出てきたパソコンのパーツをメインで使うのはやめといたほうが良さそう・・・。(しかも十年近く使い倒していますし。)

・・・ってことで、お店が開くのを待って追加の追加の外付けHDDを買いに行くことに。

 

内蔵HDDは2TBのあれば十分と、昨日のメルコの4TBの容量違いを選択。

 

ついでに新パソコンで認識せず、旧パソコンでも認識しなくなった「USB3.0のカードリーダー」も買わなきゃ・・・。(ただでさえ苦しいのに大散財です・・・・・><;)

 

なんで外付けHDDをまた買ったのかと言うと・・・。

内蔵ハードディスクと外付け用のHDDケースを別々に買うよりもお得だから!

(外付けHDDの中身(HDD本体)が2TB容量で約6,000円~8000円。HDDを入れるUSB3.2タイプのケースが約2,000円~3,000円。)

HDD本体はパソコンの内蔵として使用し、余ったケース部は旧パソコンのHDDのデータ移動用に使用します^^v

 

帰宅して早速外付けHDDをバラします^^v

背面の+ネジを一つ外して裏ふたをスライドさせるだけで中身にアクセスできます!

さすが!!!自作erの心を知るメルコ(BUFFALO)製品!

(私ったらメーカーの回し者ではありません。)

出てきた中身のハードディスクは東芝製!

信頼の日本製の言葉に嘘はなかったですね!

このハードディスクを内蔵します。

 

先ずはこのガラス製のサイドパネルを外します。

 

そして反対側のサイドパネルもネジ2本外して撤去します。

(右パネルはネジが外れ切らない構造でネジを無くしにくい感じになってて高評価!)

外すとこんな感じ。

写真では既にHDDが付いてて配線も済んでいますけどご愛敬・・・^^;

 

表面(CPUが載ってるほうが表と認識しています。)に戻って・・・。

 

上面に3.5インチ1台と裏面に2.5インチ2台増設できるトレイを引き出して、上面にカポっと3.5インチHDDを装着。

トレイのサイド4点に突起があり、それでHDDが固定できるギミックです。

後はトレイを外した逆手順でカチャっと差し込めばオッケー!

これでHDDが固定できました。

次は裏面に回って配線です。(写真は配線済みになっていますが悪しからず・・・^^;)

タイラップでまとめられてる配線の束を引っ張り出して固定用のタイラップを切断。

SATA電源用のケーブルを1本伸ばします。

それをHDD繋いでから配線の束をまた結束して元位置へ。

で、黄色く見えてる配線はSATAケーブルです。

HDDとマザーボードを繋ぎます。

HDD側はストレートタイプだと裏面のサイドパネルと干渉しますので、L型コネクタのものにします。

 

黄色がHDDの配線。マザーボードのSATAコネクタの1番に挿しました。

黄色がワンポイントの差し色ですね(^^♪

これでハードディスクの増設は終わり。

お次はケースファンの交換&増設です。

 

ケースファンはひとつ前の写真でお分かりの通り、排気用の12cmファンが一つ付いてるだけです。

(真ん中のファンはCPU(脳みそ)を冷やすためのものです。)

ちなみに初期状態で軽く写真編集してみましたが、CPU温度が49℃~51℃と以外にも優秀。

(Ryzen masterにて計測)

ファン増設後はどうなる・・・?

 

リアファンをLED化、フロントファンを一個LED付けて、もう一個はリアファンを流用します。

LEDファンは取り敢えず旧PCのものを流用。(後日差し替えます)

 

そして完成!

先ほど排気ファンのみで49℃~51℃だったのと同様の条件で「Ryzen master」でCPU温度の計測。

おぉー!効果ありっぽいですね!結構下がって45℃~48℃くらいをうろうろする感じです。

やはり吸気ファンがあると全然違いますね^^♪

 

バラしたり組んだり楽しいたらありゃしない!

十数年ぶりの新規パソコンいじりはお盆休みの最高の時間つぶしとなっています^^♪

 


新パソコンGET!!!(今年の盆休みは充実の日々です^^v その2)

2023年08月15日 07時34分47秒 | 趣味

前回は、電話でのお店とにやり取りで、一点限りの展示品パソコンを商談中にしてもらったところまでお話ししました。

今回はそのお話の続きです・・・(^^♪

 

翌日(8月12日(土))、昼食後。

なけなしのお金を握りしめて某ショップへ。

PC売り場へ行ってみると、目星をつけてたパソコンの価格ポップに手書きの商談中の紙が貼ってありました。

そのパソコンとは「チーズのロゴ」のあのメーカー製。

”鼠 電子演算機(マウスコンピューター)”です(^^;。

ブランドは「G-TUNE」。マウスのゲーミングPCブランドです。

いろんなショップブランドBTOパソコンを調べましたが、ゲーミングPCはグラボ搭載で普通のデスクトップパソコンよりも高価です。

事実、このモデルも出た当初は20万円を超えていましたし・・・。

 

昨日の電話の担当店員さんをご指名します。

そこから数分さらに商談を詰め、「一台限り展示品大特価134,800円!」から随分と値引きしてもらい、さらには「パソコンお手入れキット」や、旧PCから新PCへのデータお引越し用の「3.2対応USBメモリー(64GB)」も付けてもらって商談成立!支払いも完了。

デモ機なので「初期化や掃除をしてから引き渡し」で、夕方くらいの納品になるとのこと。

準備ができたら電話をくれると言うので、暫し待つことに。

(ようやく手に入れられた新PCなので、待つのも楽しみの一つですね^^♪)

 

15:30過ぎ。「準備ができたのでお渡しできます。」との電話。

ワクワクしつつ取りに行った時に、ついでに安売りしてた外付け4TBのHDDも追加購入。

(内部記憶領域がM.2の512GBしかないので、データ保管領域として。)

 

家に持ち帰り開梱!

 

こんな子が我が家の新しい相棒です^^v

(開梱時に写真を撮り忘れていたので、いろいろといじくった後の筐体写真です。)

 

サイドパネルがスモークの強化ガラス製で、上部のボタンを押すだけで外すことができて便利!

しかも”G-TUNE”の文字が何気にカッコいい!

 

中身を見てみましょう。

安っぽい排気ファンと電源とメモリが変に目立ちます・・・^^;

でも配線がやたらと丁寧に隠してあるので、スッキリとした内部で何気にカッコいいですね^^♪

GPUも2スロット占有型でカッコいい!(これまではずっとRADEONだったので初のGeForceです。)

CPUクーラーがこれまた超久しぶりの”トップフロー型”なのは新鮮です!(サイドフロー型に変更予定)

 

 

 

【構成です】

・CPU:RYZEN7 5700X  ・M/B:AsRock B550M PRO4  ・メモリ:DDR4 3200SDRAM 16GB(8GB×2)

・SSD:Micron 2210 MTFDHBA512QFD  ・DVDマルチ: HL-DT-ST GUD1N  ・G/B:MSI GeForce RTX3060

・電源:500W 80PLUS bronze  ・OS:Windows11 home64  ・その他:WiFi6,Bluetooth5など・・・。 

 

当初はグラボなしのオンボードで我慢する予定でしたので、同等価格でワンクラス上のPCが買えて嬉しい!

ついでになんちゃってオフィスの「WPS office standard」まで付いててお得感満載でした^^v

 

【起動してトラブル発生!!!】 

梱包解いて付属品の確認した後に、手持ちのBenQモニタやキーボード・マウス・LANケーブルを繋ぎ起動。

そこで問題発生!!!モニタ上での表示がおかしい!!!

アイコンやタスクバーが見切れて(はみ出して)しまっています。

設定からディスプレーを選択し、解像度を下げてみましたがどんどん表示が変になるばかり・・・。

いきなりのトラブルに少々凹みつつもしばらく悩んでいましたが、「もしかしてモニタ側が原因じゃね?」。

モニタのメニューを開いていろいろと辿っていくと!!!

「オートズーム」とかいう機能がオンになっていました。

それを切ると「おぉ~!復活!!!」。ちょいと感動・・・^^;

そこからはマイクロソフトとの連携や初期設定やウィルス対策と順調に進みました。

 

【必須アプリのインストールなど】

写真が趣味なので、RAW現像やフォトエディタなどのソフトは必至です。

後はWPSオフィスや年賀状ソフトなど取り敢えず必要と思われるものをインストール。

(メーカー製PCは要らないソフトのアンインストールを沢山しなきゃいけないのが苦痛なので、こういう何にも入っていないPCが好きです^^v)

 

メルコ(BUFFALO)のHDD(4TB)を裏面のUSB3.1ポートに繋ぎます。

この時点で普段の就寝時間より随分と夜更かししてました。

新しい玩具(パソコン)って時間を忘れさせますね・・・^^;

データの移行とかは翌日に持ち越しです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


新パソコンGET!!!(今年の盆休みは充実の日々です^^v その1)

2023年08月14日 18時23分45秒 | 趣味

「パソコンは自作派」と周りからも認識されてた私です。

これまでに「他人から依頼されたPC」を十数台と、自身のPCを7台組みました。

そんな「パソコンいじりが好き」だった私なのですけれど、「AMD785チップセット」で組んだ「AMD PhenomⅡX4 945」のパソコンを最後に、「延命」に次ぐ「延命」を重ねて今日まで使い倒してきました。

 

あぁ、あれから何年使ってきたのでしょう・・・?

今まで使ってたPCは、たぶん2008年夏に組んだはず・・・。

ってことは、丸まる15年!?

 

そらまぁそうですね・・・^^;

一台のPCでOSだけでも、「Windows XP」で組んだヤツを、「Windows Vista」「Windows 7」 「Windows 8」 「Windows 8.1」「Windows 10」と6つも渡り歩いてきてるんですから!

USB規格も「2.0ってめちゃ速いな!」とか言ってた(笑)し、途中でSSDなんて云う代物が出てきて「ADATAの128GB」のSSDにOS入れたら”バカっぱや!”で、起動もシャットダウンも「秒」になっちゃって大驚き!!!

 

写真が趣味で、SDカードからのRAWの取り込みが普通に「小一時間」かかってたんですけど、USB3.0ボードを増設(USB3.0ボードったら脆弱でして、エアリア・玄人志向・エアリアと3台とっ替えましたし・・・。)したらば「ものの5分で終わる!!!」。

これまた大大大驚きでした。

更に、それまで組んできたPCの寿命はせいぜい3年。

それが5倍も頑張ってくれたんですから「感謝」しかありませんね!

 

で、そんな長寿(人間で云えば100歳超えてます!)な我が愛機の「PhenomⅡパソコン」も、その他の内部ストレージや周辺機器とともに寿命を迎えようとしています。

まずはマザボの「コイル鳴き」が始まり、Windows10の立ち上がりやシャットダウンにやたらと時間が掛かるように!

 

そのうちに「Windowsの起動不良」が頻発。

写真編集ソフトでのRAW現像がめちゃ遅に!!!

(実はこんな症状って数年前から何度も出てました・・・^^;)

「もう新しくパソコンを組まなきゃ!でも先立つ資金がない!」な焦りが超ストレスになって、写真撮るのも嫌になるほど・・・。

 

そんな日々でしたが、先日とうとう「起動しなくなり」やっとで修復したのちに、今度は「なかなかシャットダウンしなく」なり、やっとで「新しいパソコンを何とかしなくては!」な状況になりました!

(写真編集はもちろんですが、父母の年賀状や班のことなどまだまだパソコンは必要ですので「何とかしなくては!」なのです!)

 

先ずは「自作ありき!」で、ネット上で「パーツの性能」を調べまくります。

(アンチインテル(過去に組んだ7台のインテルCPUのPCがすべて短命だったことに由来)(笑)ですので、CPUはAMD一択です!

 

お次は、各パーツの「価格」を調べ倒します。

すると、私が組めそうな価格帯で出てきたのは・・・。

 

CPU:AMD RYZEN7 5700G(リテールクーラー付き)

M/B:ASROC B550M PRO4

メモリ:16GB

M.2 SSD:512GBのなにか

内部ストレージ:2TBくらいのHDD

電源:500Wのなにか

ケース:microATXのなにか

OSその他もろもろ・・・。

なんだかんだでほしい機能集めるとトータル15万円超えに!!!

 

「こりゃ~、組むよりショップのBTOパソコン買ったほうが安くね?」

「後からパーツ替えつつ自作機みたいにしていけば良くね?」

と思うようになりまして、「〇ソコン工房」とか「ツ〇モ」とか「ドス〇ラ」とか「マウ〇」とか調べまして・・・。

結局その中の某PCショップ2店に会員登録しまして、思いの構成のPCをカートにまで入れました。

 

・・・それでも「もうちょっと安くならないか?」とウダウダ悩むオッサン・・・><;

そして一週間が経ち、盆休みに突入。

ハタと思ったのが「前に大手家電店に展示してあったゲームPCが俺好みやったよな?」。

その商品20万円超えだったはずなのでしたが、ダメ元の洒落でその店に行ってみることに。

 

するとまさかの「展示品限り大特価!!!」。

私が買おうとしてた某PCショップパソコンとほぼ同等価格に!!!

システム構成もほぼ同程度。

要らないですけどマウスやキーボードも付いてます。

CPU はちょい上。

メモリーはおんなじくらい。

マザボは全く同じ!

グラボは随分と上のグレード!!!

写真編集のための「クリエイター向けPC」の安いヤツよりも好印象!

 

「でもなぁ・・・。カートにいれてるしなぁ・・・。」

そんな気持ちでしたが、抑えきれなくなって帰宅後にその店にTEL!

 

「展示の一点物のあのPC売れちゃいました?」から始まって・・・。

店員:「まだありますよ。」

私:「検討してるんですけど、安くなります?」

店員:「すでに特価なので・・・。」

私:「でも、去年からのデモ機ですよね?」

店員:「・・・・・・・。」

私:「実はもう既に某PCショップパソコンをカートに入れちゃってるんですけど、価格次第では乗り換えようかと・・・。」

店員:「明日決めてくださるんでしたらば、〇〇万円にします!」

私:「一晩考えたいので待てますか?」

店員:「じゃぁ商談中の札を掛けておきますね!」

 

こんなやり取りがありまして・・・・・・・・・。

後半へ続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


地球温暖化!?いえいえ熱帯化でしょ!!!

2023年08月06日 18時49分22秒 | 写真

久々のブログアップです・・・^^;

 

観光客のみなさんが、以前は夏は「避暑」に来る場所だった飛騨高山在住のジジィです・・・^^;

 

そんな「飛騨高山」なんですが、今じゃ都会と変わらぬ暑さ!!!

気温35℃超えなんて茶飯事ですし、しかも夜に向かって湿度がダダ上がりな毎日!

(なんせ盆地ですので熱がこもるこもる!更に日中は湿度50%位なんですけど、夜半からやたらと上がり始めて98%とかザラです!)

なので(エアコンのない我が家は)寝苦しいったらないです!!!

 

寒さにはめっぽう強い私ですけど、暑さには・・・・・・・><;

そんな毎日をお外仕事のガテン系なおっさんは、生き死にの境目みたいな暑さの中で仕事をなんとか頑張っています。

 

そんなんなので、帰宅後は真っ先にシャワー!!!(&汗だくな作業着他のお洗濯!)

そして第3のビール一気飲み!!!

「ぷは~っ!!!」

ここで死にかけてたおっさんは生き返ります^^v

その後は20:00~21:00の間に藁のように寝ちゃいます・・・^^;

 

そんな毎日なので、大好きな趣味の写真を撮る元気もなく、長年続けてるブログを更新する気力もなく、今日に至ります・・・・・・・。

 

それでもね、わずかばかりの気力を総動員して夕焼け撮ったりはしてたんですよ~・・・^^;

 

山かげに落ちる瞬間の夕日。

 

ゲリラ豪雨後の茜。

 

こちらも雨後のマジックアワー!

 

細々とではありますが、なんとか写真趣味頑張っています。

 

そして昨日(8月5日(土))。

高山市の花火大会が開催。

たまたま休日だったので、最適なロケ地を探して日中車で走り回りました。

 

目星をつけていた場所はすべて思惑とはかけ離れたロケ模様で、草木が茂りすぎてボツだとか三脚スペースがなくてボツだとか電線が混みすぎててボツだとかばかり・・・。

「あぁ!もう花火なんて撮らねぇ!!!」と半ばいじけ気味で晩酌することに・・・><;

 

ところが・・・!?

 

花火が始まる時刻。開け放してた窓の外から「ポ~ン!ポ~ン!」と花火の上がる音が!

我が家からはやたらと離れている場所で花火が上がってるので、「見えるわけ無いわ!」と高をくくってたのですが・・・。

慌てて外へ飛び出してみたらば、なんと見えるじゃないですか!!!

 

そこから三脚やNDフィルターやカメラ機材を引っ張り出して、近隣の橋上までダッシュ!!!

 

日中あれだけ悩んで走り回ってたのは何だったのか・・・?

ちょいと遠いんですけど、我が120-400mmレンズだったら普通に撮れるじゃないですか!!!

 

ちょいとビジホの明かりが邪魔ですけど、観られて撮れれば御の字!!!

 

結局ラストまで打ち上げ花火を堪能できました^^v

(写真の善し悪しはこの際目をつぶってくださいね・・・^^;)

 

で、ちょこっと悲しかったのが同時開催されてた我が地域の盆踊りの写真が撮れなかったこと。

花火終了後に撮るつもりでしたが、花火終わりと同時に盆踊りも終了でした・・・・・><;

 

ラストは「花火ロケハン」の途中で訪れた桜山八幡宮。

ここでは「櫻山風鈴まつり」が行われていまして、数多くの風鈴が吊るされていました。

 

風が吹くと、涼やかな音色が・・・。

 

澄んだ色のガラスの風鈴が素敵!

 

手水鉢にも風鈴。

 

花も手水に浮かんでて綺麗・・・・・(*´ェ`*)t

 

なんだかんだで、ここ数週間で一番写真を撮った土日でした。

やっぱり写真は楽しいです!!!