黒板に
★はこの形をうつしとる
★はこの形を 組み立てる
と板書し、簡単な振り返りをする。
先生「はこの面は、いくつ?」
児童「6つ。」
先生「はこの面のかたちは?」
児童「長方形。」「正方形。」
先生「三角形と四角形の学習で習った『辺』、
覚えていますか。」
児童「へん・・・」「線のところ・・・」
先生 大きな箱を持って(印刷室から持ってきたA4の紙の入った箱)
「ここだね。」と辺を何か所も、指で示す。
「頂点はここだよ。」指で指す。
「では、問題です。先生が、箱の面や辺や頂点を指すので、
みんなは、『面』『頂点』『辺』と答えてください。」
児童の間を回って、次々、リズムよく聞いていく。
(面を指すとき、手のひらで「ドン!」と音を鳴らして聞くと
単調な問答に、ビート⁉が効いて、
「ドン(面)、チョン(頂点)、スー(辺)」、楽しいです(⌒∇⌒))
「箱の面の問題です。向かい合う面は、どれか聞きます。
『向かい合う』って、どういうこと?」
児童「こうやって・・」と言いながら、右手と左手を向かい合わせる。
先生「そうだね、向き合うんだね。▽さん、前に来てくれる?」
児童 前に立つ。
先生「では、先生が動くので、▽さん、動いて向かい合ってください。」
先生がいろいろな方向を向く、▽さんは、向かい合うために、動き回る。
先生「ありがとう、▽さん。パーフェクトに向かい合うことができました!」
先生「あと向かい合う面は、どれでしょうか。」
児童「かです。」
先生 他の面も、どんどん質問していく。
他の箱も、問題に出す。
「自分の箱でも、『どの面が向かい合う?』の問題を やってみよう。
箱を 辺で切り取って、広げます。」
最初の授業で、自分の箱を 紙に写し取るときに、
6面に「あ、い、う、え、お、か」のシールが貼ってある。
児童 切り開いて、自分で自分に問題をだす。
友達の切り開いた箱を 借りて、どの面が向かい合うか
考える。
先生「最後に、サイコロを作ります。
サイコロの目の秘密を 知ってる人、いますか。」
児童「向かい合う面の数を 足すと、7になります。」
「1が向かい合う面には、6。2には、5。3には4です。」
まだ、書き込まれていない目を書き、先生に見せる。
先生 サイコロの目を正しく書けた児童に、辺が1㎝の、ミニミニサイコロを 渡す。
児童 自分で全てのサイコロの目を 書き込む。
*サイコロの目の〇の書き方は、特別なので、黒板に見本を 貼っておく。
*辺3㎝のサイコロとミニミニサイコロは、児童に人気です。
今回は、時間のあるときに、教師が
方眼紙をカッターで切って、作ってあったので、すぐに準備できました。
児童が、方眼紙の状態から作るには、時間がかかるかもしれません。