学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

連携?

2010-01-11 | 教育
最近は,校種間の連携論議が盛んであるが,
この議論もまた危ういものである。

幼保連携,幼小連携,小中連携,中高連携,高大連携,
幼小中連携,中高大連携などなど,
連携も出尽くした観がある。

学校を分けたのは,それ相当の考えがあって行われているもので,
歴史的な背景があって決まってきているものであり,
また,義務教育であるかそうでないかなど,
制度的な制約もあって決まってきているものである。

どちらかといえば,教育的な理由で決まっているというよりも,
制度的な枠組として設定されてきたものだと考える方が自然であろう。

この制度的な枠組を,
教育的な観点から乗り越えようとする連携論議には
正直言って無理がある。

このような連携論議は,現場に負担を強いる結果になるに過ぎない。
どのような校種間であっても,連携すればそれなりの成果がでるであろう。
例えば,誰も提案しないが,保大連携など極めて有効であろう。
保育園は大学生のマンパワーを利用でき,大学生は子育ての擬似的体験ができる。
若者が幼児に接することは,少子化対策にも有効かもしれない。
というように,連携は,どんな連携であっても,その成果を認めることはできる。

しかし,連携のために割かれる時間的あるいは労力的な教員の負担によって,
従来の教育に割かれていた時間あるいは労力は減少するのは道理である。

例えば,さきほどの保大連携にしても,その欠点を指摘することは容易である。

どうしても,連携が必要なものが果たしてあるのであろうか?

最近話題になっている小1プロブレムの解消のための,
幼小連携についても,論理の立て方がおかしくはないか。

なぜ,現在小1プロブレムということが問題化しているのか。
もし,かつてはそのような問題がなかったというのであれば,
学校は,かつてのやり方に戻せばよいだけである。

社会的な環境が変わったというのであれば,
社会全体で対応するべきであって,
施設についても人材についても,
潤沢な支援が与えられているわけでもない学校に
その対策を求めるのは無茶というものであろう。
それに,学校が連携等の対策をとったとしても,その成果は限定的であって,
(ただし,その成果は大規模に宣伝されるであろうが)
本質的には,社会的な問題全体を解決する力には成り得ないであろう。

現在,連携が必要とする議論は,
すべて校種間の接続に問題があるとするものであるから,
論理的にみて,その問題を解決する手段は,
目指すべきは「連携」などではなく,「一体化」である。
校種さえなければ,接続には問題は起こらない。
つまり,保幼小中高大を一つの学校にしてしまえばよいということになる。
それができないというのであれば,
校種間の接続などを「連携」などという問題に帰着させるべきではない。
それは,「連携」の問題ではなく,各学校種内部で解決すべき問題に過ぎない。

それを「連携」などという目新しい用語で対策を立てようとするのは,
その裏に教育的ならざる要因が隠されているからではないかと
勘ぐりたくなるのである。


最新の画像もっと見る

8 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
端的です (yo)
2010-01-11 13:32:54
極めて適切な話です。
あまりにすっきりと述べられているので、付け加えることがありません。
私の頭の中もすっきりと整理されました。

今、私の学校は、まさにその「小中連携」の枠組みで冷めていっています。

つまるところ小1、中1プロブレムの解消は、接続する側、中1ならば小6側の配慮が求められるわけですが、既存の枠組みを壊すことなく、なんら人的、予算的な手立てさえ受けることなしに全ての解消は無理です。
そして、やはりそういった問題の解決を、常に学校だけに負わせる雰囲気には辟易します。
(地域ががんばっているという方もいらっしゃるのですが、根本的に既存の学校教育を通してどうこうしようという時点で違うと私は思っています。)
返信する
Unknown (madographos)
2010-01-11 17:46:03
>yo様。コメントありがとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。ご苦労お察し申し上げます。連携は,既存の学校教育の枠組を越えた試みですから,当然それを支える学校内外の環境が整えられなければ,何もできないことは明らかです。それ以前に,連携がそれほど意味のあることなのかどうか,検証してみる必要があるように思います。
返信する
人事交流 (redu06)
2010-01-12 00:51:14
私も、形だけの連携なんかやっていても仕方ないと思っています。連携のための小中連絡会なんて、結局はお互いいいたいことも言えませんしね。

ただ、人事交流はするべきだと思います。というか、それが一番の連携につながるでしょう。小学校教師が中学校に行けば、小学校に何が欠けているのか、よくわかると思います。逆も然り。


私は中学校の校内暴力も、小学校の学級崩壊も経験したので、両方の立場をよく知るべきでしょうね。幼稚園にも一度関わりたいです。
返信する
Unknown (madographos)
2010-01-12 08:38:27
>redu06様。コメントありがとうございます。人事交流を円滑に行おうとするならば,まず制度面の整備が必要です。すなわち,教育職員免許状との整合性を図らなければなりません。現行制度では,中学校免許をもつ者は小学校で教えられますが,小学校免許をもつ者は中学校では教えられませんし,幼稚園免許では小学校では教えられません。教育職員免許状も,校種間の人事交流をそもそも想定していないので,もしも,本気で連携や人事交流を考えるのであれば,教育職員免許状を抜本的に考え直すべきでしょうね。
返信する
明けましておめでとうございます (文月)
2010-01-12 16:48:24
明けましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
>教育職員免許状を抜本的に考え直すべきでしょうね。
おっしゃる通りだと思います。教育職員免許状を統一するといいかもしれません。
返信する
Unknown (madographos)
2010-01-12 22:46:25
>文月様。コメントありがとうございます。
返信する
一言追加 (tsuguo-kodera)
2015-08-15 09:11:40
 おっしゃる通りだと感服しました。私は幼稚園から大学まで一体化した成城学園で小学校から高校まで遊んでいました。
 一体化のメリットが分かっていたので、非常勤を始めた当時、中学校買収か大学傘下入りかを真面目に考えていました。
 でも次第に一体化は特別な事例なのだと思えてきました。管理人様の論にあったように、歴史の産物でしょう。中高一貫と大学との連携は難しいと今は考えています。でも蚊帳の外だから学校はどう生きてゆくつもりなのか全く分かりません。考えたくもなくなりました。
 ところで時代遅れの浦島太郎のその後はどうなったのでしょう。私なら心配しないで玉手箱を開けます。パンドラの箱かもしれませんし。
返信する
Unknown (madographos)
2015-08-15 10:07:39
>tsuguo-kodera様。わたくしのブログをいつもお読みくださり、丁寧なコメントやメッセージをありがとうございます。最近は、多忙なこともあり、コメントに対してのご返事を失礼させていただいております。大変申し訳ございません。コメント、メッセージにつきましては、すべて拝読させていただいております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。