学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

知識の陳腐化

2009-09-12 | 教育
今日に至るまで大きな影響を持っている平成17年の中教審答申によれば,
これからの社会は知識基盤社会だそうである。
そこでは,知識は日進月歩でたえず競争と技術革新が行われるそうである。
さらに,知識の進展は旧来のパラダイムの転換を伴うことが多いのだそうで,
幅広い知識と柔軟な思考力に基づく判断が必要とのことである。

だとすると,知識というものはすぐに陳腐化してしまい,
絶えず更新する必要があるということになる。

これはたいへんである。
どこまでいっても,落ち着く場所がない。
精神衛生上きわめてよくない。

ちょっと発想を変えてみてはいかがだろうか。

陳腐化しそうにない知識を大事にするのである。
陳腐化しそうにない知識というのは,
すでに陳腐化などという言葉が通用しないほどの年月を経たために,
陳腐であるなどとはいわれなくなっている知識である。

古文や漢文などはそのよい例である。

旧来のパラダイムの転換に際して,
本当に判断を助けてくれる知識とは,
実は,陳腐化していない最新の知識などではなく,
陳腐化という言葉を拒否するほど古い知識なのではないだろうか。

歴史の節目節目で,古典が力をもつというのは,
きわめて常識的な教養のひとつであると思うのだが,
知識基盤社会では,そのような教養も通用しないのであろうか。


最新の画像もっと見る

1 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
その知識とは (tsuguo-kodera)
2015-08-13 12:44:06
 その知識とは創造性の開発技法です。創造性こそ知識のメタ知識なのだと思っています。そのために実践演習が役立ちます。簡単です。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。