今日に至るまで大きな影響を持っている平成17年の中教審答申によれば,
これからの社会は知識基盤社会だそうである。
そこでは,知識は日進月歩でたえず競争と技術革新が行われるそうである。
さらに,知識の進展は旧来のパラダイムの転換を伴うことが多いのだそうで,
幅広い知識と柔軟な思考力に基づく判断が必要とのことである。
だとすると,知識というものはすぐに陳腐化してしまい,
絶えず更新する必要があるということになる。
これはたいへんである。
どこまでいっても,落ち着く場所がない。
精神衛生上きわめてよくない。
ちょっと発想を変えてみてはいかがだろうか。
陳腐化しそうにない知識を大事にするのである。
陳腐化しそうにない知識というのは,
すでに陳腐化などという言葉が通用しないほどの年月を経たために,
陳腐であるなどとはいわれなくなっている知識である。
古文や漢文などはそのよい例である。
旧来のパラダイムの転換に際して,
本当に判断を助けてくれる知識とは,
実は,陳腐化していない最新の知識などではなく,
陳腐化という言葉を拒否するほど古い知識なのではないだろうか。
歴史の節目節目で,古典が力をもつというのは,
きわめて常識的な教養のひとつであると思うのだが,
知識基盤社会では,そのような教養も通用しないのであろうか。
これからの社会は知識基盤社会だそうである。
そこでは,知識は日進月歩でたえず競争と技術革新が行われるそうである。
さらに,知識の進展は旧来のパラダイムの転換を伴うことが多いのだそうで,
幅広い知識と柔軟な思考力に基づく判断が必要とのことである。
だとすると,知識というものはすぐに陳腐化してしまい,
絶えず更新する必要があるということになる。
これはたいへんである。
どこまでいっても,落ち着く場所がない。
精神衛生上きわめてよくない。
ちょっと発想を変えてみてはいかがだろうか。
陳腐化しそうにない知識を大事にするのである。
陳腐化しそうにない知識というのは,
すでに陳腐化などという言葉が通用しないほどの年月を経たために,
陳腐であるなどとはいわれなくなっている知識である。
古文や漢文などはそのよい例である。
旧来のパラダイムの転換に際して,
本当に判断を助けてくれる知識とは,
実は,陳腐化していない最新の知識などではなく,
陳腐化という言葉を拒否するほど古い知識なのではないだろうか。
歴史の節目節目で,古典が力をもつというのは,
きわめて常識的な教養のひとつであると思うのだが,
知識基盤社会では,そのような教養も通用しないのであろうか。