まいまい徒然日記

日々のあれこれをゆる~く書いていきます

整理してみよう

2017-01-15 21:26:54 | 日記

一難去ってまた一難?
旦那さんのことで愚痴ってしまいそうで、書くと長々となってしまうので箇条書きにしてみようとおもいます。

以下、普段私がそれはどーなの?と感じてる事です。世間一般からみれば正論なものもありますが、家庭の中では少し違うんじゃないかな?と思っていることです。その時のシチュエーションにもよりますが、結構きついこともあります。






①自分の人生だから…と子供に対して言う。
②上記のことを踏まえて
人様に迷惑ををかけたり事件を起こさなければ、何しても構わないと言う。
③部屋が散らかってると、頭がおかしいと言う。
④ゴミが落ちていてそのままだと③と同様。
⑤電気が付いていると地球が暖まると言いすぐに消される。特にLDKなのに半分。
街灯や玄関灯も同様。家人が帰宅してなくても。
⑥部屋に人が居てもストーブをすぐに消す。自分がその部屋に居ないのに。
⑦荷物がリビングに置きっぱなしだと③と同様に言われる。
⑧朝までそのままだと、玄関に蹴り出す。
⑨上記の事が重なると、何者にもなれんと言う。
⑩団体行動ができないと言う。
⑪腹に据えかねると、狂ってると言う。
⑫家族の団欒ができない。
⑬家で出来ないことは外でもできないと決めつける。


書き連ねてみると、全体的に言葉がキツイというか、そんな言い方はないでしょと言いたくなります。
敢えて反論しません。言葉というか正論には勝てないから。
家庭の中と外では違うんじゃないかと思いますが、彼にとっては同じなのでその価値観は不変です。こちらが何を言っても20年以上変わらなかったというか、私の言葉が気持ちが届かなかったのですから。
私の言葉が足りなかったのも事実だし、聞いてもらえないと諦めたのも事実です。
私と二人の時は、殆どこのようなことは思わないのですが、子供が絡んでくると色々な事が起こります。

子供なんて自分勝手なものだし、一人立ちして、結婚してやっとこちらのことや色々なことが解るものだと私は考えているのですが、彼はそうは考えないらしい。

部屋が散らかっていようが、夜更かししようが、我が儘言おうが、親はお小言を言って、ダメなときは叱ってで
いいんだと私は思ってます。
自分達の子供はそんな間違ったことはしないと言う信頼もあります。

娘の外泊や夜遅くの帰宅には何も言わないのに、家での生活態度にダメ出しをし、出ていけと言います。
家ではダラダラしても良いじゃないかとも思います。外でしっかり頑張ってるなら、家ではノンビリすればいいじゃないかと。
父が家にいて、ピリピリするのは何か違うと思う。

私は外での事を心配します。女の子ですから。普通は男親が言うことじゃないのかな?
成人してるのに、一人立ちしないで、みたいなことをよく言います。自分達はその年には働いていたとも言います。
それは自分達のことで、今の子供達とは違いますし、関係もありません。勿論、もう立派に働いている子もいますけど、まだ学生です。いくら成人してても、やはり世に出てるのと違っているのは当たり前だと思うのは甘いんでしょうね?
そもそも、娘たちの進学には反対でしたから。そんな生活態度なら働けと言ってました。
進学するのが目的じゃない。手段だ。じゃあ目的は何だ?とも言ってました。
しっかりとした目標や目的が無いのに進学して意味があるのかと言いたかったのかもしれません。怠惰な生活をして取り敢えずの学生生活をするくらいなら働いたほうが良いとの考えなのでしょう。特に女の子は、いずれ結婚して子供ができたら仕事を辞めないと行けないかもしれないし。結構古い価値観をもっていたりします。
すぐに、おなごが…みたいな言い方もしますしね。
日本はまだまだ男社会です。
それはずっと専業主婦をやってきた私も理解してます。だからこそ、進学して何かしらの資格を持ち、いつでも働けるという自信を持っていてほしいのです。
長女の進学時の書類は、長女から父親に直接話をさせて書いて貰いました。
次女の時は、私が書きました。
長女の時でさえ、嫌々の殴り書きでした。
あの時の情けなさは今でも忘れません。
只でさえ次女と父親の確執はに負えないのに進学書類なんて無理だと私は諦めてしまったのです。

長男の時はどうなるのか、今から頭が痛いです。

結局、長々と愚痴ってしまいましたね。

子供たちからは、よく一緒にいるねと言われます。
確かに腹に据えかねることもありますが、夫婦なんですよね。
よく、子は鎹と言いますが、我が家はどうなんでしょう?