■明智光秀は殴られたのか
明智光秀が徳川家康をもてなした事実は、ドラマの終盤で取り上げられた。しかし、光秀は織田信長の指示どおりに膳を出さず、扇で激しく殴られていた。これは事実なのだろうか。
■接待役を拝命した光秀
天正10年(1582)、信長は武田氏を滅亡した労をねぎらうため、徳川家康を安土城(滋賀県近江八幡市)に招いて饗応することになった。家康はその働きによって、信長から駿河国を与えられていた。
同年5月15日、家康は駿河拝領のお礼を申し述べるため、穴山梅雪(信君)を伴って、信長のいる安土城に参上したのである。このときに接待役を任されたのが、明智光秀だった。
以下、『川角太閤記』をもとに、そのときの状況を再現しておこう。家康の一行は、光秀の屋敷を宿とした。信長は光秀の屋敷に足を運び、宴会に供される肴の準備状況を確かめようとした。しかし、初夏の頃であり、生魚が傷んでいたのか、すでに悪臭が門前に漂っていた。
驚いた信長は台所へ飛んでいくと、「これでは家康のもてなしができない」と激昂し、家臣の堀秀政の屋敷に宿を変えさせたのである。体面を失った光秀は、用意した料理を器ごと堀に廃棄したので、安土城下一帯に悪臭が漂ったという。
これに付随して、信長が光秀が準備した料理を琵琶湖に投げ捨てさせたとか、信長の命を受けた小姓の森蘭丸が鉄扇で光秀の額を割ったとか、さまざまなエピソードが残っている。結局、光秀は家康の接待役を辞めさせられ、おまけに羽柴(豊臣)秀吉の援軍として、中国方面への出陣を命じられた。
立場をなくした光秀は、信長を深く恨んだといわれ、本能寺の変の光秀怨恨説の根拠とされてきた。ところが、この話は『川角太閤記』などの質の劣る二次史料に記されたものであり、現在では否定的な見解が多い。信頼できる史料で確認してみよう。
■実際のもてなしの様子
5月12日、光秀は家康をもてなすため、奈良の興福寺などに調度品の貸し出しを依頼し、それらは安土城に運ばれていた(『多聞院日記』)。光秀は準備に奔走しており、かなり念入りだったようである。
『信長公記』にも「京都・堺にて珍物をととのえ」とあり、家康のもてなしに心を尽くしていたと思われる。結果、家康の饗応は無事に終わった(『兼見卿記』)。もし、光秀の失態が事実ならば、せめて『信長公記』くらいには記述があるはずである。それすらもないうえに、『川角太閤記』の話はあまりに荒唐無稽である。
だいたい門前に悪臭が漂っているのだから、光秀が気が付かずとも、周囲の人間が知らせるはずである。光秀が秀吉の援軍を命じられたのは、光秀が失態を演じたからではなく、備中高松城(岡山市北区)の攻防が大詰めとなった秀吉の援軍要請に応じて、信長が命じたものである。信長は光秀を厚く信頼しているからこそ、出陣を命じたのだ。
家康を饗応すべく、信長から接待係を命じられた光秀に準備の手抜かりがあり、信長から激しい折檻を受けたという説は、質の劣る『川角太閤記』に記されたことであり信用できない。
■フロイス『日本史』
しかし、このときに信長と光秀との間に何らかのトラブルがあった点については、フロイスの『日本史』に次のとおり書かれている。
これらの催し事(家康の饗応)の準備について、信長はある密室において明智(光秀)と語っていたが、元来、逆上しやすく、自らの命令に対して反対(の意見)を言われることに堪えられない性質であったので、人々が語るところによれば、彼(信長)の好みに合わぬ要件で、明智(光秀)が言葉を返すと、信長は立ち上がり、怒りをこめ、一度か二度、明智(光秀)を足蹴にしたということである。
家康の饗応をめぐって、信長と光秀が密室で話をしていたところ、信長の気に入らない話題が出て、そのことに光秀が口ごたえをした。すると、信長は逆上して、光秀を1・2度足蹴にしたというのである。
信長がどういう話題で立腹し、光秀を足蹴にしたのかは不明である。なお、この話はフロイスが直接見たのではなく、「人々が語るところによれば」とあるように、伝聞だったことに注意すべきである。
光秀の饗応事件については、多くの二次史料が雄弁に物語っているが、たしかな一次史料では裏付けが取れない。しかし、信長はこの時点で光秀に特別な悪感情を抱いておらず、それゆえ羽柴(豊臣)秀吉の援軍として、中国方面への出陣を命じたのではないか。
もし、信長が光秀を気に入っていないならば、そういう命令を与えず、佐久間信盛らのように追放などの厳しい処罰を科しただろう。したがって、『日本史』の記述については、慎重な検討が必要である。
明智光秀が徳川家康をもてなした事実は、ドラマの終盤で取り上げられた。しかし、光秀は織田信長の指示どおりに膳を出さず、扇で激しく殴られていた。これは事実なのだろうか。
■接待役を拝命した光秀
天正10年(1582)、信長は武田氏を滅亡した労をねぎらうため、徳川家康を安土城(滋賀県近江八幡市)に招いて饗応することになった。家康はその働きによって、信長から駿河国を与えられていた。
同年5月15日、家康は駿河拝領のお礼を申し述べるため、穴山梅雪(信君)を伴って、信長のいる安土城に参上したのである。このときに接待役を任されたのが、明智光秀だった。
以下、『川角太閤記』をもとに、そのときの状況を再現しておこう。家康の一行は、光秀の屋敷を宿とした。信長は光秀の屋敷に足を運び、宴会に供される肴の準備状況を確かめようとした。しかし、初夏の頃であり、生魚が傷んでいたのか、すでに悪臭が門前に漂っていた。
驚いた信長は台所へ飛んでいくと、「これでは家康のもてなしができない」と激昂し、家臣の堀秀政の屋敷に宿を変えさせたのである。体面を失った光秀は、用意した料理を器ごと堀に廃棄したので、安土城下一帯に悪臭が漂ったという。
これに付随して、信長が光秀が準備した料理を琵琶湖に投げ捨てさせたとか、信長の命を受けた小姓の森蘭丸が鉄扇で光秀の額を割ったとか、さまざまなエピソードが残っている。結局、光秀は家康の接待役を辞めさせられ、おまけに羽柴(豊臣)秀吉の援軍として、中国方面への出陣を命じられた。
立場をなくした光秀は、信長を深く恨んだといわれ、本能寺の変の光秀怨恨説の根拠とされてきた。ところが、この話は『川角太閤記』などの質の劣る二次史料に記されたものであり、現在では否定的な見解が多い。信頼できる史料で確認してみよう。
■実際のもてなしの様子
5月12日、光秀は家康をもてなすため、奈良の興福寺などに調度品の貸し出しを依頼し、それらは安土城に運ばれていた(『多聞院日記』)。光秀は準備に奔走しており、かなり念入りだったようである。
『信長公記』にも「京都・堺にて珍物をととのえ」とあり、家康のもてなしに心を尽くしていたと思われる。結果、家康の饗応は無事に終わった(『兼見卿記』)。もし、光秀の失態が事実ならば、せめて『信長公記』くらいには記述があるはずである。それすらもないうえに、『川角太閤記』の話はあまりに荒唐無稽である。
だいたい門前に悪臭が漂っているのだから、光秀が気が付かずとも、周囲の人間が知らせるはずである。光秀が秀吉の援軍を命じられたのは、光秀が失態を演じたからではなく、備中高松城(岡山市北区)の攻防が大詰めとなった秀吉の援軍要請に応じて、信長が命じたものである。信長は光秀を厚く信頼しているからこそ、出陣を命じたのだ。
家康を饗応すべく、信長から接待係を命じられた光秀に準備の手抜かりがあり、信長から激しい折檻を受けたという説は、質の劣る『川角太閤記』に記されたことであり信用できない。
■フロイス『日本史』
しかし、このときに信長と光秀との間に何らかのトラブルがあった点については、フロイスの『日本史』に次のとおり書かれている。
これらの催し事(家康の饗応)の準備について、信長はある密室において明智(光秀)と語っていたが、元来、逆上しやすく、自らの命令に対して反対(の意見)を言われることに堪えられない性質であったので、人々が語るところによれば、彼(信長)の好みに合わぬ要件で、明智(光秀)が言葉を返すと、信長は立ち上がり、怒りをこめ、一度か二度、明智(光秀)を足蹴にしたということである。
家康の饗応をめぐって、信長と光秀が密室で話をしていたところ、信長の気に入らない話題が出て、そのことに光秀が口ごたえをした。すると、信長は逆上して、光秀を1・2度足蹴にしたというのである。
信長がどういう話題で立腹し、光秀を足蹴にしたのかは不明である。なお、この話はフロイスが直接見たのではなく、「人々が語るところによれば」とあるように、伝聞だったことに注意すべきである。
光秀の饗応事件については、多くの二次史料が雄弁に物語っているが、たしかな一次史料では裏付けが取れない。しかし、信長はこの時点で光秀に特別な悪感情を抱いておらず、それゆえ羽柴(豊臣)秀吉の援軍として、中国方面への出陣を命じたのではないか。
もし、信長が光秀を気に入っていないならば、そういう命令を与えず、佐久間信盛らのように追放などの厳しい処罰を科しただろう。したがって、『日本史』の記述については、慎重な検討が必要である。