およそ2ヶ月ぶりの通院は、あいにくの雨模様・・・
ママチャリサイクリングを楽しむ目論みは断念・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
小雨ぱらつく中、往復合計約1時間のウォーキング。
本日は、糖尿病合併症の検査最終関門 『頚動脈エコー』
『動脈硬化』の進行度合いを確認する検査です。
(メインのエコー検査の前に、採血と尿検査もしました)
検査方法はいたって簡単。
首の両脇にある頚動脈にエコーを当てて血管内の様子を見ます。
痛くも痒くもないですし、以前受けた甲状腺の検査と同じ場所。
ただ、枕無しで仰向けになり顎を天井に向けて長時間静止。
事前にネット調べた検査時間は、およそ10~15分ほどなのに
検査技師の手際が悪いのか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
頚動脈が写りづらいのか?
なんだかんだで30分以上も、まな板の上のトド状態![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
慢性首肩こりの私には、この上なく苦痛な時間だったのでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
この検査で、頚動脈の血管壁の厚さや硬さを調べると
全身の動脈硬化の状態を知る手がかりにもなるそうです。
そして頚動脈は体の中で一番太く脳へとつながる血管なので
ここが、狭くなったり、硬くなってしまうと
脳に十分な血液が流れず・・・結果、様々なリスクが起きるそうで。
あまりにも時間がかかったし、検査技師が途中交代したので
相当悪いのか
何か問題でもあるのか
悶々としたまま帰宅。
来週の診察で今日の検査結果を聞き、晴れて市民病院卒業となるのか・・・
ママチャリサイクリングを楽しむ目論みは断念・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
小雨ぱらつく中、往復合計約1時間のウォーキング。
本日は、糖尿病合併症の検査最終関門 『頚動脈エコー』
『動脈硬化』の進行度合いを確認する検査です。
(メインのエコー検査の前に、採血と尿検査もしました)
検査方法はいたって簡単。
首の両脇にある頚動脈にエコーを当てて血管内の様子を見ます。
痛くも痒くもないですし、以前受けた甲状腺の検査と同じ場所。
ただ、枕無しで仰向けになり顎を天井に向けて長時間静止。
事前にネット調べた検査時間は、およそ10~15分ほどなのに
検査技師の手際が悪いのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
なんだかんだで30分以上も、まな板の上のトド状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
慢性首肩こりの私には、この上なく苦痛な時間だったのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
この検査で、頚動脈の血管壁の厚さや硬さを調べると
全身の動脈硬化の状態を知る手がかりにもなるそうです。
そして頚動脈は体の中で一番太く脳へとつながる血管なので
ここが、狭くなったり、硬くなってしまうと
脳に十分な血液が流れず・・・結果、様々なリスクが起きるそうで。
あまりにも時間がかかったし、検査技師が途中交代したので
相当悪いのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
来週の診察で今日の検査結果を聞き、晴れて市民病院卒業となるのか・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます