田舎の生活

東京から木更津に越しました。二代目シェパードと保護犬のヤンチャ小僧、拾った猫5匹たちと暮らしています。

ニャモ子、家に来て一週間

2012-10-15 22:56:10 | 猫たち



ニャモ子ちゃん、推定4ヶ月 女の子。

先週の日曜に拾ったので、ニャモ子さんが家に来て一週間経ちました。

家のネコとはまだそんなに親しくは出来てないけど、以前ほどハーハー言われなくなりました。

昨日なんてニャモ子さんが食べていたカリカリをポンちゃんが欲しそうに覗き込んだらニャモ子さん
ウーって怒っていました。 ( ゜,_・・゜)ブブブッ ハーハー言ってるポンちゃんも形無し。





なかなかの別嬪さんです。
お口のところに、ちょこっとだけ黒い毛があって、それがおちょぼ口に見えて可愛い。

性格は・・・まだわからないな。まだネコかぶってるから。
でも、なかなかに肝の据わった物怖じしない子です。

ニャモくんの病状

2012-10-15 22:32:51 | 猫たち

ニャモくん連れて日曜に獣医さん行ってきました。

この日は先生の都合で午前中だけの診察ということで、混まないうちに行こうとしたんですが・・
いざ出かけるときになってニャモを探してみると、見つからないのです。

どこかにもぐりこんでしまって獣医に行こうにも肝心のニャモが見つからず二人で家中を探して回りました。

二階に行って呼んでも応えないし、動かないと首輪についている鈴もならないから居所がつかめません。

もしかしたらと、二階の雨戸を開けて、ベランダの窓を開け放したらニャモがノソノソ出てきて窓のほうに来ました。
こんな状態でも外に出たいのですかね・・。

ニャモを確保して獣医さんに行きました。

熱はないし、以前なった尿道結石も今のところ尿が溜まってないので違うらしい。
完全家ネコだから変なものを食べるといっても、家での食事くらいしか食べていない。

原因がわからないので血液検査をしました。
腎臓も肝臓も血液検査の結果では異常は出ていないし、赤血球も白血球も問題ない数値。
血液の数値はみんな問題ないのでお手上げです。

ウイルス性のものかも?

位しか先生もいえないみたいですが、とにかく脱水症状を起こしかけていたので水分と栄養剤を打ってもらい
他に抗生物質の注射をしてもらいました。

家に帰ると少し食事を口にして、そのままにまた寝に行ってしまいました。

夜寝るとき、押入れの中で寝ているニャモに寝るよというと、ニャモが出てきて私の布団にもぐりこみました。
珍しい、やっぱりまだ具合が悪いのですね。

翌朝、朝の食事をしに降りてきて、夕方にまた夕食を食べに来ました。
だいぶ回復はしてきたみたいです。

とりあえず安心しました。

しかし、原因はなんでしょう?
ニャモたまにクモとか捕まえて食べてるし、何か変な虫とか食べたんでしょうかねえ??(´・ω・`)

一年前のブログ プントさんの引き出し

2012-10-15 16:28:02 | 
まず、獣医!
引き渡されたワンコは、自力で歩かず(歩けず)タオルに包まれて持ってこられました。タオルは持って行っていいと言われましたが、その理由が直ぐに解りました。とてつもなく臭...


一年前の引き出したときのプントさんはこんな感じでした。

表情が無くって、うんともすんとも言わなかったので声帯を切除されているんじゃないかと思ったくらい・・

いまは表情も出て、抱っこしろってワンワンと吼えるまでになりました。
フンちゃんには吼えても怒ることはしません、あんまり酷いときは無視して鳴き止んだら返事をしてあげるくらい。

邪険に扱うとガタガタブルブルになるから、デリケートなんですよ扱いが・・・

でも、可愛いわんこになりました。
いまでは、本当に家族の一員です。プンちゃんが居ないと寂しい・・(入院したとき寂しかった)

あの頃チャンネル(2011年10月09日~2011年10月15日)

2012-10-14 11:28:58 | 犬と猫
あの頃チャンネル(2011年10月09日~2011年10月15日)


プントさんを動物愛護センターから引き取った頃の写真です。

プントさんうちに来て今日で丁度一年になるんですね。(・∀・)
ずんぶん表情が出ました。

プントさんの傷跡

2012-10-13 21:48:24 | 

プントさんの抜糸の予定日は16日です。

傷跡には包帯でもしてるのかと思ったら、おおきなテープが張られているだけで結構質素でした。

ポンちゃんの避妊手術のときもそうだったかな?ポンちゃんも今年11歳くらいだからそんな昔の
話は忘れてしまいましたね。。

お腹に張ってあるテープがはがれたら人間用のものを貼ってくださいと言われました、やっぱり日が経つと
テープが半分はがれたので人用の傷テープを貼りましたけど、傷跡は思ったよりも小さく傷も思ったよりも
乾いていました。

順調に回復している証拠でしょう。良かったね、プンちゃん。

ニャモくん調子悪し

2012-10-13 21:16:31 | 猫たち

ニャモくんは傍若無人な、いかにもネコらしいネコですが季節の変わり目には調子を崩す
ひ弱ちゃんです (´Д`)

ゲボを頻繁にして・・・それも結構大量のゲボをします。

普段は甘えに来ることはめったにないのに、具合が悪いときは日に何度も人のところに
甘えにきて、膝の上に乗ってきます。

それはそれで可愛いのですけどね、なんだか熱っぽいみたいで一向に調子が戻らないので
明日獣医さんに連れて行くことにしました。

しかし、毎週毎週こんなに獣医に通う家もそうないですよね。

朝起きたら・・

2012-10-11 21:25:00 | 犬と猫

朝起きたらプンちゃんが居ませんでした。

いつも布団の中に入ってきてるんです、朝起きても布団の上にいることはあっても居なくなることは
ないのですが・・・・

ふと見ると、使っていない羽毛布団の上にニャン・ポンちゃんたちと一緒にネコ団子になっていました。

ここのところ寝不足だったから、昨日はすぐに寝付きましたが・・・もしかしたら私の寝返りとかで
プンちゃん寝にくかったんでしょうか?

ネコ団子で一緒に寝るというのは、初めてのパターンです。

プントさん術後の経過

2012-10-10 22:49:00 | 

プントさん術後の経過は順調です。

退院したときに気になったケフケフの咳はおさまりました。
獣医さんで聞いたら、入院してたときに口から管を入れていたので、違和感があって咳が出るんだろう
ということでした。確かに日が経てば咳は殆どで無くなったので心配はないようです。
(ニャモ子を獣医に連れて行くのに、プンちゃんを置いていく事も出来ないので連れて行きました)




もう大丈夫よ・・アタチは

獣医さんに行きました~

2012-10-10 22:24:48 | 猫たち


ニャモ子昨日は具合悪くって一日寝ていたので、今日は朝のうちに獣医さんに行ってきました。

再度の検便は・・・でも、どこも具合は悪くなかったです。
熱も平熱になっていました・・けど、下痢で元気がないので2種類の注射と3日分の薬を頂きました。

じゃあ、後は会計だけって・・待合室で待っていたら先生に呼ばれました。

凄く蚤がいるそうです。診察台を拭いたタオルが蚤のフンで黒くなっていました。
え~って思い、ニャモ子を入れてきたケージの中を見たら、中に敷いてきた敷物にも
蚤のフンが落ちていました。ニャモ子さん。結構放浪していたのかもしれません・・・

蚤の駆除もしてもらいました。





おうちに帰ってきて、ぐっすりねんねのニャモ子さん。(^ω^)

プントさん退院後

2012-10-09 23:04:24 | 


退院のときはケフケフ変な咳をしていたので、つれて帰る途中で車を引き返して獣医に見せようかと
思いましたが、体力の無い手術後に動かしたからだろうと思い様子をみていました。

退院した日は何かあると、ケフケフとしていたので、心配していましたが
(旦那は院内感染で風邪引いたんじゃないかと疑っていました)
もう咳はでなくなりました。

やっぱり退院した日だけの咳でした。

体が辛いのか、一日寝ています。(これ、いつものパターンと変わんないか)



入院で精神的に不安定になったのか、家でもちょっと離れるとガタガタブルブルになるのでいつも一緒です。

ライカの散歩もスリングに入れて抱っこして歩きます。 

べったり感がまた強まってしまった気がします。。。依存度が増したのかな?
あんまりよい傾向ではないですね。
分離不安症になってるんだから。

でもまあ、今はこうやって甘えさせています。

ニャモ子

2012-10-09 22:56:28 | 猫たち

ニャモ子拾ったときに血液検査(猫エイズ)と便の検査をやりました。

一応問題は無かったんですが、獣医に連れて行く途中にもゲージの中で下痢ピーをしてしまい、それに
血便が混じっていました。

その後の検査で問題がなっかたら様子見てたんですが、下痢が治りません。

猫トイレにニャモ子の下痢ピーが何箇所もしてあり、それだけじゃなく今日はとうとう廊下に下痢を粗相しました。

猫がこんな粗相って、めったに無いことですよね。

獣医に電話して相談し、明日連れて行く事にしました。

何も無いとよいのですけど、キジにゃ~みたに猫エイズで腎臓病・・なんてなったら大変です。
キジにゃ~みたいに看取るのは精神的にしんどいな・・・もう。

アストン失ったばかりだもの・・・(´・ω:;.:...

ライカ脱走す・・

2012-10-09 00:07:23 | 

買い物に行ってきて、帰宅すると玄関のガラス戸に大きい影・・・そして、ワンワン吼える声。

ライカさんがサークルから脱走して家中でオイタをしていたようです。

キッチンのキュウリが袋ごと居間にありました。それもキュウリのヘタが齧ってあった・・・
なぜここにあるの?と言う物が家中に転がっていて何が何とは言い切れない。。。
とにかく家中が凄いことになっていました。。。




サークルもライカの馬鹿力で壊れたんで、紐で縛って修正しつつ使っています。

とにかく確実にトイレが出来ないと出せません。
あとは危険な物を齧らない。
猫を追っかけない。。

今の状態ではハードルが高くてなかなか直ぐには無理ですね。

サークルからそろそろケージに入れて、ハウスも覚えさせたいのだけど、いまプンちゃんが手術後の安静時期だし、
ニャモ子もまだ目が離せないし・・・ちょっと手が離せ無い事だらけでライカのほうが遅れています。

ごめんね。ライカちゃん、ちゃんとしつけるからね。


ニャモ子とニャモ

2012-10-08 23:35:32 | 猫たち

ニャモ子・・・家の中を探検して歩いています。

トイレは一度教えたら問題なく?出来たみたいです。
拾った日とその次の日の二日間は、ニャモ子旦那と一緒に寝ていましたが、今日は寝不足になるからと言って
部屋の外にニャモ子を出しました。私のところは、プントさんとニャンとニャモとポんちゃんが居るんで
(こっちの方が寝不足)
ニャモ子は今日はお気に入りの猫見台で(広縁に有る外を覗ける台)寝ているみたいです。

モフモフひざ掛けを敷いてあげたから暖かいでしょう。



こっちはニャモ。

顔の柄の入り方とか、ニャモとニャモ子は良く似ています。たぶん兄妹?

ウチの前のアパートの住人が猫を何十匹も飼ってるんですが、去勢も避妊手術もしていないから物凄いことに
なっているんです。たまに縁側の窓開けて猫を外に出すけど、入れるときに猫の数の確認もしていないから
(出した猫の確認もしていない)入れない猫はその辺ウロウロして衰弱死してるのです。

去年もウチの庭に仔猫が死んでいました。

ニャモも餓死寸前の衰弱したところを保護したのです。ニャモほどやせては居ないけどニャモ子も同じような状態ですね。
たぶんニャモもニャモ子も前のアパートの猫じゃないかと思います。
そっくりな猫が出窓で外見てるから・・・

猫の数が足りなくても探しているそぶりもないし、ちゃんと自分の家に居る猫の数把握していないのかも???

まあ、何十匹の中の1匹よりも、4匹の中の1匹の方が幸せでしょう。。

ニャモ子

2012-10-07 20:36:57 | 猫たち




ニャモ子、昨日の検査で問題無かったので、一階で皆と一緒にさせています。

まだ慣れないから、他の子と一緒にさせていてもお互いに避けていてまだちゃんと会ってないんじゃないかな?

なんか知らない猫の気配がする~~って感じですね。

仔猫だから、そんなに騒ぎにはならないとは思うけど、早く落ち着いて欲しいです。