さて、熊本県 御船町・山都町への石橋探訪 続編です。 満開の桜に映える八勢の石橋群を後にして、次ぎに向かいました。 良かったら、画像クリックでご覧下さい。 どんぐりさまの本をめくるようなソースをお借りしました。 << 本日紹介しました、熊本県 御船町・山都町の石橋は、次の5基です。![]() ![]() 説明-01 前回探訪時、momomamaさまと二人で見付けた、⑤八勢桃母橋で、上流側です。久し振りの再会が嬉しかったなあ。その名前に相応しく、後の畑に桃の花まで咲いていました。 上益城郡御船町 ⑤八勢桃母橋 橋幅:3.6m 径間:0.8m 桁12列 単径間桁橋 ※この橋はmomomamaさまと、二人で見付けたので、八勢桃丸橋と表示したいところですね。 ![]() 上益城郡山都町(旧矢部町) ⑥滑川(なめらがわ)橋 橋長: 7.3m 橋幅:5.0m 架橋:嘉永年間(1848) ⑦立野(たての)橋 橋長:30.3m 橋幅:2.6m 架橋:嘉永3年(1850)町指定文化財 ⑧金内(かねうち)橋 橋長:31.0m 橋幅:5.5m 架橋:嘉永3年(1850)町指定文化財 ⑨夕尺(ゆうじゃく)橋 橋長 :4.0m 橋幅:2.1m 架設:江戸末期 いずれも、データはniemonさまのHPより。いつもありがとうございます。 |