岩波応用数学講座が発刊されたのは、1990年代の前半だったと思います。私が、工学部の数学系の学科の出身であったので、すぐに予約をした覚えがあります。そのシリーズの中で、最初に読んだのが、上野先生の写真の右の代数幾何
です。この本を補充してまとめられたのが、左の本です。代数幾何も少しはかじっておきたい気持ちから手に取ったのですが、結構応用的なことも書いてあって、興味が湧いてきた本でした。その後、上野先生とお話しする中で、この本のことをお話ししたら、誤植が多い本なんですよと言われましたが、以前にも旺文社の教科書で誤植が多かったことを書きましたが、誤植が多くても訂正しながら読んでいけばいいので、本の良し悪しとは基本的に関係ないと思っています。そんな岩波の応用数学講座ですが、その中で、どうしても忘れられない本があります。
5巻のうちの1分冊で「計算代数と計算幾何」です。おそらく名前から同じ分冊に収められてはいますが、全く別分野で、私が興味を持ったのが、「計算代数」です。今では、Computer Algebraと言われている分野です。当時、グレブナ基底に興味を持って、和書で、書かれているのはこの本だけしかない状況でした。この分冊の前半60ページが「計算代数」ですが、とにかく内容の濃い記述で、練習問題も含めて最先端まで効率よくまとめられていて、著者の佐々木先生の凄さを初めて実感しました。この本がきっかけでもう少し本格的にグレブナ基底を勉強したいと思い、筑波大学の佐々木先生の研究室の門を叩くことになります。2年ほど研究室で勉強させていただき、最後に、先生のサインをこの本に書いていただきました。
当時佐々木研究室にいた大学院生たちもその後、神戸大学や、筑波大学等でこの分野の研究者として頑張っておられます。さらには、私の教え子が今、筑波で教員として物理の研究に従事していることも何かの縁を感じます。
もう20年ほど前のことになりますが、今でも、数学に興味を持っていられるのは、この2年間の経験があったからかもしれません。先生はマラソンが趣味で、学生ともサシで勝負されていて、フルマラソンで負けたら頭を丸めるという約束で陸上部の選手と一緒に走られたこともありました。頭を丸めたのは、選手の方でした。当時50歳前後でしたが、2時間40分前後で走られていました。そのマラソン体験も含めて先生からは、その姿勢というか、背中からいろいろな言葉とアドバイスをもらったような気がしています。その後、高校現場に戻って、間もない頃、京大の数理研の研究発表の帰りに、高校で講演をしていただいたことがありましたが、気さくで高校生にも分かりやすい話をしていただき、私の中では、恩師と呼べる先生です。そういう意味では、以前に書いた、「私の先生」に関してのブログの自分自身の先生はこの佐々木先生かもしれません。
当時は先生の講義にも出席して、大学3年生の講義では、大学生と一緒に試験も受けたりしましたが、先生の試験は、120点満点の試験で、100点を超えることもある試験で、そこにボーナス問題が入っていて、学生への叱咤激励とも言えるそんな試験でした。なんとか100点越えをとって、先生に恥をかかせなくてホッとした記憶があります。
また、先生の講義からその後の自分に最も影響を受けたのが、講義をするとき、チョーック1本で行うというスタイルです。先生は、大学のとき、物理学科で、有名な内山龍雄教授の講義を受けた際に、チョーク1本で講義をする内山龍雄教授に影響を受けたと言われていました。ゼミ等でもそうですが、本当に理解していれば、何も見ずに説明はできるので、その一つの指標として、チョーク1本で講義するというのは理解できます。私もその後、高校現場に戻って、チョーク1本で授業できるようになったのは、この経験の後でしたが、このことで、教員としての数学を学ぶことの姿勢を一段高められた気がしています。
佐々木先生には、先生の退官の際の最終講義に行かせていただき、末席から先生の講義を懐かしく聞かせていただきました。先生も気が付かれていたようで、遠くから来てもらってる人もいると、講義中に言われ、恐縮した次第です。長い研究者生活の中で、当時の先生の専門の話を中心にスライドにまとめられて、それを拝見するだけでも筑波に来た価値があると思ったものです。そのスライドの枚数が108枚で、人間の煩悩の数ですという先生の締めの言葉でした。