数学教師の書斎

自分が一番落ち着く時間、それは書斎の椅子に座って、机に向かう一時です。

あまり見ないテレビドラマですが・・・

2023-09-27 04:52:27 | 読書
 普段あまりテレビドラマは見ないのですが,このところNHKの朝ドラ「らんまん」を録画してみています.基本観たいテレビ番組は,録画して,コマーシャルを飛ばしながら観ることで,番組によっては1時間のものが40分くらいで観られるので,よくこうしています.しかし,ドラマはあまり観ないのですが,この「らんまん」は観始めると,今までのテレビのドラマと違い,番組全体が,何とも言えない気分良さを醸し出すので,ついつい引き込まれます.「らんまん」にはその意味が込められているのでしょうか.
 
 そこで,早速牧野富太郎の自伝があるというので,写真の本を買い,読んでみました.今週でこの番組も終わるようですが,実際の自伝を読みながら史実と番組を比べていくと,番組としての趣旨も見えてきたりしますが,史実との違いなども浮き彫りになりますね.この自伝では,何回も同じ内容の文章が掲載されつつも,それでかえって私の記憶に残ることになり,こういう編集もありかなと,読後は新たな気持ちで内容を振り返ることができます.自伝では,大学を退職する際の東大理学部長が寺沢寛一で,数学や物理を齧ったものには「寺寛(てらかん)」で親しまれている,物理数学の本を思い出させてくれます.私が学生時代でもその分野の古典的な本でしたが,座右の書としておられる方もいるのではないでしょうか.

+-

 この本は,私が生まれた年に発行されていますので,今は確かに古典ともいうべきかも知れませんが,中身は読みやすく,工学系で数学を使う学科の学生や,物理系の学生にも今でも十分に使える本だと思います.写真の本は活字もきれいで,製本も上製本でしっかりしていて,いまではなかなか見られない装丁の本です.寺沢寛一は長岡半太郎を師匠にもつ物理学者ですが,当時(牧野富太郎が大学を辞職した当時:昭和14年)大阪帝国大学が創立されて,理系大学の色彩が強い大学で,当時の物理学科には長岡半太郎の弟子たちがその創設に尽力したようです.そういえば,湯川博士も確かその阪大で,中間子の理論を構築されたようですね.このように阪大は理系の色彩が強く,歴代の総長もほとんどが理系の学者で,哲学者の鷲田清一だけが文系の総長だったように記憶しています.また,今の総長の西尾先生は私の卒業した学科の先輩ですが,この総長の出身学科の同じ研究室の先輩の川合先生も阪大の総長を務めていました.この二人の先輩の恩師の長谷川先生が実は阪大出身で,私も学生時代,この長谷川先生の講義を受けていました.いつも黒板4面(上下する4枚の黒板)にひたすら書いていくので,それをノートするのが大変で,教科書はないので,ひたすらそれを書き留めては,後で読むというものでした.教科書がないというのは,それだけ最先端な内容であり,専門の講義はほとんどがこういう形式でした.
 本を読むことで,何かしら関係性を見出すことでそこに面白さも垣間見れるのは,今の私の読書の一つの楽しみ方でもあります.