数学教師の書斎

自分が一番落ち着く時間、それは書斎の椅子に座って、机に向かう一時です。

この時期になると

2024-08-15 09:27:29 | 読書
 私の両親は96歳と95歳で今も健在ではありますが、耳も遠くなり、なかなかコミュニケーションがとるのも難しくなってきましたが、今や貴重な戦争体験者として、語ってくれて来たその体験は今も私の心の奥底に流れているように感じます。
 父は旧制中学を早く卒業して、大阪の専門学校に行くことになり、昭和20年の9月からは福井の軍隊に行く予定でした。母は女学校を卒後したのが、終戦の年でした。終戦間際の大地震や学徒動員のことや空襲のことなど実話を聞くたびに当時のことが私が生まれる前のことだとは言え、リアルに伝わって来ます。
 ところで、最近の朝ドラの「虎に翼」を観ながら
も一緒に読んでみました。この本の半分は原爆投下に関する話で、分かりやすく解説してあり、今一度、原点に戻って、原爆投下を考えてみる機会になりました。
 最近のマスコミからの情報が、素人の目にも真実を伝えられていないというか、何かに委縮した姿勢からの報道であることが感じられます。むかし、校内暴力から学校の規則が厳しくなり、生徒が委縮していった高校教育の当時を思い浮かべる感じですが、その当時の、管理教育が一番盛んであった時の生徒が今は50歳台で、その世代の心の底流に流れる圧迫感ともいうべき圧力の様を今のマスコミの姿勢に感じてしまうのは、私だけでしょうか。物言わぬ生徒と物言わぬマスコミに底通する何かを感じます。
 知事の不適切発言だけに注目して報道するマスコミから、リニア新幹線の問題点を覆い隠そうとしか思えない中でも、今一度原子力について考えてみるのもいいかもしれない。

 都知事選で、石丸現象に目がくらみ、彼の気になる一言を見過ごしてしまった人も多かったのではないか。「原発をどうしますか?」の問いかけに、「基本的に賛成です。日本の科学者に期待します」という彼の一言。理路整然と語るも、基本的な科学知識の欠落に愕然としたのは、私だけでしょうか。彼には、是非、
を読んでもらいたい。単に知らないだけの彼の言動に酔いしれるのは、少し早いかとも。今後の彼の成長に期待したい。
 大学時代に、卓球部の後輩で、原子核工学科の卒業生が、原発企業に就職するというので、当時の我々の感覚でも、「大丈夫か?」という一言が、われわれの感情でした。彼曰く、「もんじゅの担当になるようです。私がやるので、どうでしょうか?」その時、われわれの印象は、「こいつは信用できないというか、信頼感がないからダメかな?」でした。その後を見れば、明らかですね。今、奴はどうしてるかな。
 これまでも、予備校講師の著作を紹介したことがありますが、自分も予備校講師の経験もある中で、教育に携わる者として、教育的な視点での著述は、自らの考えの吐露ではなく、あくまでも学問的な裏付けから語るその考えは、偏った右寄りや左寄りの言質からは得られない、冷静で厳しいものを感じます。それを感じられるだけでも、読む価値はあると思います。
 自らの将来に目をつぶって、格闘して、在野にあっても、その姿勢は変わらず、時を経て評価されるその記述に、読み手の自分を鑑みるひと時の大切さを感じます。

 

久しぶりの小説

2024-01-31 17:29:39 | 読書
 前回の加藤文元氏の
は、久しぶりに読み直したくなる本で、YouTubeでも関連した動画が見られて、IUT理論への取り組み方も半端でないことがうかがわれ、大学の職を辞して取り組まれているようで、東工大の教授を辞めてまでもかと、驚いています。
 久しぶりに小説を読みたくなりました。舞台が良く知っている私の青春の場所でもあり、懐かしさがそうさせたのかもしれません。
直木賞を受賞した作品ですが、京都を舞台にしたデビュー作も気になっているので、次はそれをと思っています。御所グランドでは私も野球をしたことがあり、懐かしさを憶えます。いくつかグランドはあるのですが、たぶんあそこかなと想像もつき、細かい御所の描写も分かるのはありがたい。京都に住んだことのあるものなら、「御所」と言いますが、そうでない方は、「京都御苑(きょうとぎょえん)」とか言ったりして、私も知り合いの名古屋の方がそう言われて、自分がきょとんとした顔をした覚えがあります。
 この本の前半は「12月の都大路上下る(カケル)」で高校女子駅伝の話です。両方とも、幻のような出来事が起こります。振り返って、今まで読んできた小説で、京都の青春物として印象に残っているのは、
この2冊は予備校を舞台にしたもので、昔を思い出させてくれる印象深い作品です。
 続いて、亡くなられた文芸評論家ですが、生き様が印象的で、気になっていいる加藤典洋氏の
その日の日記を読む感じで、こんな文章が書けたらと思ってしまいます。



高校卒業後

2024-01-24 14:58:53 | 読書
 同級生の友人の誕生日に「おめでとう」とメッセージを送ったら、お互い高校卒業して50年になると言われ、ふと時間を考えてみました。私の高校3年生の時点から50年前は大正時代で、アインシュタインが来日したころでした。書籍でしかその時代は知らなくて、終戦までの20数年だけでも日本の近代史の中で、激動の時代という印象があります。戦後の中で、私が生まれてから高校卒業時点までは、日本のいわゆる高度経済成長の時代です。「もはや戦後ではない」と経済白書で言われてから、第1次オイルショックまで。さらに高校卒業してから50年という時間の長さを思う中で、日本の戦後史も少し勉強してみたく思い始めました。
 自分が生きていた時代は、実体験として記憶があるので、歴史と意識はしていなかったのです。歴史とは自分が生きていなかった時代のことだと思っていましたが、自分が年を取ることで自分が生きていた時代も歴史として考えてみたくなりました。
 大学入試でも、いまだに自分の入試のことは記憶が鮮明ですが、一つの歴史としてとらえてみることも面白いと感じました。振り返ってみて、戦後史に関しては、あまり本も読んでいなかったので、今回少し読んでみようと買った本が、次の本です。
 駿台予備学校の先生が予備校の講義をベースに書かれた本で、大学入試を意識した本で、バランスが良く、また文化史などもきちんと書かれている本で非常に読みやすい本で、読み間違いやすい人名等にはフリガナが振ってあり助かります。同じ著者の本ではこの本の後に出版されてはいるのですが、以前に読んだことがある本に
がありますが、同じような理由でこの本も読みやすい本です。福井氏は駿台予備学校(予備校とは言わないのですね)で教鞭をとられていますが、同じ日本史で私の受験生のころには、
という本格的な日本史の参考書はありました。もっともこの本が出版されたのは私の受験が終わった時で、使うことはありませんでしたが、この著者の安達氏の学兄である金本正之氏は当時の駿台の日本史では人気のある講師の一人でした。
 ところで、この出版社の研文書院は今はなくなりましたが、私の受験生のころは俗に黒本とその後呼ばれることになる、「大学への新数学」という黒い表紙の本が本格的な数学の参考書として定評がありました。当時の本はありませんが、その後の黒本は、私が数学を教えるようになってからも参考にしておりました。

最初のころの著者は、数学では藤田宏先生、中田義元先生、根岸世雄先生でしたが、東大の学生サークルで「東大文化指導会」という名のもとに、東大受験生のための模試などを手掛けており、そのメンバーだった学生がその後大学の先生になって、この参考書の著者になっていました。藤田先生は東大理学部数学科の教授で、理学部長も務められた世界的な解析学の権威です。また、中田先生は東京理科大、根岸先生は東京薬科大学の教授でした。一方、中田、根岸両先生は、駿台で教鞭も取っておられ、私の受験生のころは、駿台の数学ではもう一人の野沢先生を含め中田、根岸、野沢の頭文字Nをとって、3Nと称して有名でした。最近出版された

にも、この駿台の先生に関する記述がありますので、参考になります。また、その後黒本の著者に名前を連ねている数学者の長岡亮介先生は、その藤田先生の弟子にあたります。
 私の受験生のころの参考書の著者は一般には名前だけで、実際の執筆者は別にいて、名前だけを貸している場合が多かったようでした。事実、当時チャート式数学の著者であった京大のある先生が、実は私の1回生の時の微積分の担当でしたが、実際にお聞きした話では、名前だけ貸していると、本人が言っておられました。しかし、研文書院の黒本はそこに書かれている著者が実際に書かれていた本である点でも、信頼のおける出版社であったと言えます。今は、大学の先生が受験参考書を書くことは少なく、予備校の先生が書くことが多くなってきていますが、本格的な参考書はほとんど見られなくなっているのは残念です。
 高校の参考書のチャート式に慣れ親しんできた受験生が大学に入って、急に本格的な数学書の書き方に戸惑うことから、チャート式のような書き方をした大学の数学書が出版されるようになり、結構売れています。それが以下の本です。
青い表紙の方が、受験参考書の青チャートを意識してその記述の仕方と同じスタイルです。白い方は、その理論的なところを補うスタイルで書かれた本ですが、著者の加藤文元(ふみはる)先生は執筆当時は東工大の教授で、現役のバリバリの数学者がチャート式を意識して書かれたので、びっくりしましたが、内容的にはレベルは低くはなく、その点でも青チャート式を意識しているかもしれません。青チャートを使いこなしていた受験生がそのまま大学に入って、大学1年生で習う微積分と線形代数の参考書という狙いになっています。大学数学の本が読みにくいと感じる大学生にはまさに助かる本だと思います。その点でも、著者の加藤先生は教育的な視点でも、これまでも啓蒙書もたくさん書かれており、その視点からも尊敬できる先生ですね。最近の本では
が一般読者向けに書かれていますが、これまでも、
などを書かれており、私より若い年齢の数学者で、啓もう活動にも積極的にかかわられており以前から注目していました。どうも定年前に東工大を退職されて、新しい仕事をされているようですね。加藤先生は大学の後半から生物から数学に転向されて、素晴らしい業績を上げられているようで、IUT理論の紹介にも積極的に関与されています。


野球通,ボクシング通

2023-11-16 06:20:39 | 読書
 谷村新司が亡くなって,少し年下の自分ではあるが,自分の死というものを身近に感じ,考えざるを得ない.他人事のように感じていた人の死について,その対象として自分を考えることが多くなってきた.
 ちょうど受験生のころだったか,ラジオの深夜放送で,谷村新司とばんばひろふみの「天才秀才バカシリーズ」を聞きながら,一人馬鹿笑いをしていた自分,同じような経験を持たれた方も多いのではないでしょうか.
 アリスというより,谷村新司という個性,語り口からの歌.一番印象的なのが「青春時代」と「チャンピオン」,ばんばんなら「イチゴ白書をもう一度」.
「青春時代」というタイトルから,森田公一とトップギャランが登場するのに違和感を常に感じていた自分,「イチゴ白書をもう一度」の歌詞の中の”授業をさぼって学生集会云々”での「授業」は大学では「講義」だろう?と荒井由実の作詞の軽薄さに白けていた自分.
そして「チャンピオン」の歌詞の意味,そこにはプロボクサーのカシアス内藤そのもののがうたわれていることに気が付いている人は少ないのでは.カシアス内藤は,黒人とのハーフのミドル級のボクサーで将来を嘱望された当時の一人です.このリングネームからも分かるように,モハメド・アリことカシアス・クレイをその目指すボクサースタイルとして,蝶のように舞い蜂のように刺すを目指していました.順調に戦績を積んでいったものの,本物のカシアスにはなれず,負けていくキャリア後半の姿を歌ったのが,この「チャンピオン」です.当時のカシアス内藤を知ってこそこの歌詞の意味が分かると思います.
カシアス内藤はその後引退して,今もボクシングに関わり,後進の指導にあたっていますが,一時,がんを患い,危ないと言われたようですが,今も健在だそうですが,まさか谷村新司が先に逝くとは,だれが想像したことでしょう.
こんな思いを巡らしていた最近,

を読みました.
小学校の4年生頃からですから,もう60年近く,ボクシングがずーっと好きで,大学でも最初ボクシング部のドアをノックしたものの,近視でだめだと言われ,あきらめたことも有りましたが,ボクシングへの思いは変わらず,たまにボクシング通に出会うと,我を忘れるくらいに饒舌にボクシングを語ってしまう自分です.
いつかボクシングに関して,じっくり書いてみたいと思うのですが.そしていつかボクシングで語り合いたいと思う人物としては,北野武,香川照之,片岡鶴太郎,ジョー小泉かな.

このモンスターこと井上尚弥は説明もいらないくらい,今やボクシング界では有名でPFPでも1位にランクされるくらいの選手ですが,私もまだ彼がデビューしたての頃から観ていますが,最初は田口良一との日本タイトル戦だと記憶しています.そこで思ったのは,井上選手ではなく,対戦相手の田口選手の打たれ強さというか,根性というかそんな姿でした.判定で井上選手は日本タイトルを奪取しましたが,田口選手ものちに世界チャンピオンになっていることでもその素質が伺い知れた一戦でもあります.
そんな井上選手と対戦してきて,当然敗者ではありますが,対戦相手へのインタビューとその後の様子を集めたのがこの本の内容です.観戦した人や評論家の話よりも対戦相手の話には当事者しか知りえない,感じ得ないボクシングの真髄が詰まっています.それをどこまで引き出すかは,筆者の技量ではありますが,それ以上にボクシングへの筆者の憧憬等が左右すると思います.
あくまでもノンフィクションとして記事の面白さを感じさせてくれるのが,この種のほんですが,これまでも
等も紹介してきましたが,この井上尚弥の本は今やPFPの一位にランクされる現役のボクサーであり,現在進行形での話でもあり,より臨場感もあります.
さらに,ドラマに近いくらいに印象的に表現されたものに,有名な


山際淳司の作品があります.野球通,ボクシング通にはたまらない本ですが,オタクという言葉で片付けられない読書感はたまりません.

あまり見ないテレビドラマですが・・・

2023-09-27 04:52:27 | 読書
 普段あまりテレビドラマは見ないのですが,このところNHKの朝ドラ「らんまん」を録画してみています.基本観たいテレビ番組は,録画して,コマーシャルを飛ばしながら観ることで,番組によっては1時間のものが40分くらいで観られるので,よくこうしています.しかし,ドラマはあまり観ないのですが,この「らんまん」は観始めると,今までのテレビのドラマと違い,番組全体が,何とも言えない気分良さを醸し出すので,ついつい引き込まれます.「らんまん」にはその意味が込められているのでしょうか.
 
 そこで,早速牧野富太郎の自伝があるというので,写真の本を買い,読んでみました.今週でこの番組も終わるようですが,実際の自伝を読みながら史実と番組を比べていくと,番組としての趣旨も見えてきたりしますが,史実との違いなども浮き彫りになりますね.この自伝では,何回も同じ内容の文章が掲載されつつも,それでかえって私の記憶に残ることになり,こういう編集もありかなと,読後は新たな気持ちで内容を振り返ることができます.自伝では,大学を退職する際の東大理学部長が寺沢寛一で,数学や物理を齧ったものには「寺寛(てらかん)」で親しまれている,物理数学の本を思い出させてくれます.私が学生時代でもその分野の古典的な本でしたが,座右の書としておられる方もいるのではないでしょうか.

+-

 この本は,私が生まれた年に発行されていますので,今は確かに古典ともいうべきかも知れませんが,中身は読みやすく,工学系で数学を使う学科の学生や,物理系の学生にも今でも十分に使える本だと思います.写真の本は活字もきれいで,製本も上製本でしっかりしていて,いまではなかなか見られない装丁の本です.寺沢寛一は長岡半太郎を師匠にもつ物理学者ですが,当時(牧野富太郎が大学を辞職した当時:昭和14年)大阪帝国大学が創立されて,理系大学の色彩が強い大学で,当時の物理学科には長岡半太郎の弟子たちがその創設に尽力したようです.そういえば,湯川博士も確かその阪大で,中間子の理論を構築されたようですね.このように阪大は理系の色彩が強く,歴代の総長もほとんどが理系の学者で,哲学者の鷲田清一だけが文系の総長だったように記憶しています.また,今の総長の西尾先生は私の卒業した学科の先輩ですが,この総長の出身学科の同じ研究室の先輩の川合先生も阪大の総長を務めていました.この二人の先輩の恩師の長谷川先生が実は阪大出身で,私も学生時代,この長谷川先生の講義を受けていました.いつも黒板4面(上下する4枚の黒板)にひたすら書いていくので,それをノートするのが大変で,教科書はないので,ひたすらそれを書き留めては,後で読むというものでした.教科書がないというのは,それだけ最先端な内容であり,専門の講義はほとんどがこういう形式でした.
 本を読むことで,何かしら関係性を見出すことでそこに面白さも垣間見れるのは,今の私の読書の一つの楽しみ方でもあります.