穏やかな秋晴れが続いています。
紅葉の便りが あちこちから…
散歩道の木々も 綺麗になってきました。
お店も 紅葉した景色のようね。
暖かいので 野菜がまだがんばっています。
こちらも 木々の紅葉のように
綺麗な色ですよ。
ミニトマトも まだ鈴なりですよ。
今夜は ナスとピーマンと 豚肉を
味噌味で炒めてみました。
美味しいよ~!
穏やかな秋晴れが続いています。
紅葉の便りが あちこちから…
散歩道の木々も 綺麗になってきました。
お店も 紅葉した景色のようね。
暖かいので 野菜がまだがんばっています。
こちらも 木々の紅葉のように
綺麗な色ですよ。
ミニトマトも まだ鈴なりですよ。
今夜は ナスとピーマンと 豚肉を
味噌味で炒めてみました。
美味しいよ~!
「散歩から帰ったら ゴロすりが一番よ!」
「ゴロすりの後は、リュウグウノツカイのリュウちゃんと
遊ぶよ。」
「リュウちゃんと遊んだあとは、庭のお花を見るよ。」
「おかあさんは どこかな?」
「コスモスの所にはいなかったね。」
「東のお庭かな? 金木犀が良い匂いだものね。」
この金木犀と銀木犀は お父さん・おかあさんの
結婚祝いに頂いた木なんだ。
小さな木だったけれど
今では こんなに大きくなって
足立山を借景に どーんと根付いていますよ。
銀木犀は 穏やかな香りを
金木犀は 華やかに香り
結婚53年を祝ってくれています。
今朝は、すっかり調子を取り戻したおかあさん、
サラちゃんと 朝散歩を一緒に。
サラちゃん、卵屋さんに行くよ~
もう、「卵屋さん」という言葉を理解しているような
さらちゃん。
「どの卵を買うの?」
「日本のたまご」って?
何時もの「蘭王」は260円。
「日本のたまご」は300円。高いね。
割ってみると
黄味の色が個性的ですね。
「日本たまご」は国産の玄米・トウモロコシを飼料にして育てられ
レモンイエロー色の黄味なんだね。
「蘭王」の黄味のオレンジ色は
パブリカを食べているからオレンジ色なんだね。
味の違いは?
「おかあさんは、夕方散歩に一緒に行かなかったよ。
どうしたの?」
サラちゃん、怒ってるの? ごめんね。
おかあさんは、緑内障を患っているので
今日は 眼科で精密眼底検査でした。
眼圧を計った後、瞳孔を開く点眼をしてもらいました。
直後から 気分が悪くなって
頭が痛く 吐き気が少しして 目が開けにくくなって…
ぼうっとしたまま 診察を受けて
薬の数を尋ねられても まともに考えられなくて…
気分が悪いと言えばよかったのに なぜか言えずに
「黙っていたの? ダメだねえ、おかあさん。」
暫く椅子に掛けていて 薬局に向かったけれど
ふらついて…
車に戻ってから お父さんに連れられて病院に戻り
血圧を測ってくれると 190!
眼科では処置できないと言われ かかりつけの内科へ。
「点眼液のせいでしょう。いつも血圧が安定しているのだから
しばらく休んで様子を見たほうが良い。」とのことで
自宅に戻り 6時間 眠りこけました。
目覚めて 物が見えるようになり
ご飯も食べられました。
血圧には トマトが良いそうだから
我が家のトマトを しっかり食べます。
青い秋空に 金木犀が香り、ナンキンハゼの紅葉が美しい
11月になりました。
でも、今日は暖かく お散歩日和でした。
気持ちの良い 草はらで
10号線のナンキンハゼが 美しいね。
お父さんの 青い帽子も可愛いね。
おかあさんは 昨日の木屋瀬座シャンソンコンサートで
張り切って楽しみました。
プログラム
コミックなシャンソン「電話」では
マダムがお出かけの時に 心配して電話すると
ランプが倒れ⇒厩が焼け⇒母屋も焼けた と
ギャルソンや 爺やや ねえやが 次々に電話で報告しながら
「無事です!」というコミックの ねえや役もしました。
面白かったです。
リハーサル風景
楽屋風景
木屋瀬の宿場の様子が残る街並み
芝居小屋の雰囲気
木屋瀬の地元の方も毎年楽しみにされているようです。
お客様が入れるようになり
沢山の方がお出でてくださって
お客様の前で歌うのは 良いものですね。