今日の岳温泉は今シーズンの初冠雪でした。
青い空の周りも雪が積もりました。

そんな少し寒い中でしたが、食育としてもちつき大会を行いました。

前日から臼に水をはり、杵も水につけておきます。
また、もち米も前日からといで水につけておきます。
お湯で温めておいた臼に蒸しあがったもち米を入れて、まずはこねます。
こねは「こね半分、つき半分」というぐらい大事な作業です。


米粒がまとまったら、いよいよつきます。
ときどきお湯を加えて返します。

杵はたたきつけるのではなく、引力を利用して「ぺったん」と落とす感じです。
つぶつぶがなくなったら出来上がり。
きな粉、大根おろし、納豆、あんこでからめ餅を作り、お雑煮もいただきました。





食後には外に出て、雪うさぎや雪だるまを作り、雪合戦もしました。

来週の食育は、郡山の日本調理技術専門学校の「学園レストラン」に行きます。
青い空の周りも雪が積もりました。

そんな少し寒い中でしたが、食育としてもちつき大会を行いました。

前日から臼に水をはり、杵も水につけておきます。
また、もち米も前日からといで水につけておきます。
お湯で温めておいた臼に蒸しあがったもち米を入れて、まずはこねます。
こねは「こね半分、つき半分」というぐらい大事な作業です。


米粒がまとまったら、いよいよつきます。
ときどきお湯を加えて返します。

杵はたたきつけるのではなく、引力を利用して「ぺったん」と落とす感じです。
つぶつぶがなくなったら出来上がり。
きな粉、大根おろし、納豆、あんこでからめ餅を作り、お雑煮もいただきました。





食後には外に出て、雪うさぎや雪だるまを作り、雪合戦もしました。

来週の食育は、郡山の日本調理技術専門学校の「学園レストラン」に行きます。