皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
にほんブログ村
おはようございます。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
本日は、大手企業コンサルティング資料作成、大手企業研修講師資料作成、二次講座添削仕事をします。
さて、本日は二次模試についてです。
中小企業診断士二次試験においては、ほとんどの受講生がどこかの学校の生講座、通信講座に通っていると思います。
そこで、二次模試について自分の学校だけで受ければいいのか迷うと思います。
青木は、自分の学校だけでなく、もう一つ、別の学校の模試を受けてみることをお奨めします。
理由は
1. 自分の学校では、自分の学校で教えている指導内容を当然、模試にも反映させている為、自分の学校の受講生に有利。また、添削講師も自分が指導している受講生に有利な採点をする講師などもいる可能性がある
採点者がアルバイトで経験のないものだったりすると採点にばらつきがあることもままあり、必ずしも、正しく実力判定ができない。
2. 学校の指導の特徴、傾向があるため、必ずしも二次本試験の方向とマッチしていないリスクがある。
3. どの学校の模試を受験しても、上位をキープできる安定した二次受験解法プロセス、実力を持つことが必要。
4. 二次模試は各学校が試験予測をしているので、複数、もっていたほうが受験に役立つ。
5. 複数の模試で好成績が取れれば自信になる。
からです。
自分の学校とどこか別の学校1つを受ける。
それが理想的ですよ!
皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
にほんブログ村
↓
![にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ](http://samurai.blogmura.com/shindanshi/img/shindanshi468_60.gif)
おはようございます。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
本日は、大手企業コンサルティング資料作成、大手企業研修講師資料作成、二次講座添削仕事をします。
さて、本日は二次模試についてです。
中小企業診断士二次試験においては、ほとんどの受講生がどこかの学校の生講座、通信講座に通っていると思います。
そこで、二次模試について自分の学校だけで受ければいいのか迷うと思います。
青木は、自分の学校だけでなく、もう一つ、別の学校の模試を受けてみることをお奨めします。
理由は
1. 自分の学校では、自分の学校で教えている指導内容を当然、模試にも反映させている為、自分の学校の受講生に有利。また、添削講師も自分が指導している受講生に有利な採点をする講師などもいる可能性がある
採点者がアルバイトで経験のないものだったりすると採点にばらつきがあることもままあり、必ずしも、正しく実力判定ができない。
2. 学校の指導の特徴、傾向があるため、必ずしも二次本試験の方向とマッチしていないリスクがある。
3. どの学校の模試を受験しても、上位をキープできる安定した二次受験解法プロセス、実力を持つことが必要。
4. 二次模試は各学校が試験予測をしているので、複数、もっていたほうが受験に役立つ。
5. 複数の模試で好成績が取れれば自信になる。
からです。
自分の学校とどこか別の学校1つを受ける。
それが理想的ですよ!
皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
![にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ](http://samurai.blogmura.com/shindanshi/img/shindanshi468_60.gif)