という訳で・・
松戸・流山からなんと約40名の選手が参戦決定!!
みんな最後の詰めまでしっかり練習しておいてくださいね。
都合の良い方は是非応援へ行きましょう!
試合を見たことがない方もお勧めです。 今回は見どころ目白押し。
初参戦の幼年部の行方。 群雄割拠の少年部、団体戦もたくさん出ますよ。そして流山の成年部軍団。 成年団体マッソギチームなどなど!
どうなる事か・・・!? とても楽しみです。 当日、私は審判中でほとんど見られません。 私の分まで見ておいてくださいね。
1. 正式名称 第7回茨城県テコンドー選手権大会
2. 主催 日本国際テコンドー協会 茨城県テコンドー協会
3. 後援 日本国際テコンドー協会
4. 協賛 ㈱ジョイフルアスレティッククラブ
5. 目的 ITF‐JAPAN所属道場、クラブ練習生の日頃の練習成果を誇示し、その意気発揚と
心身鍛錬を目的とする。
6. 開催日時 2011年 11月3日(木)10:00~16:00
選手受付 AM9:30 ~ 開会式10時
(スタッフ:9:00 審判・選手:9:30 審判ミーティング9:30 )
午前中:小中学生、 午後:成年部、壮年部
7. 開催場所 茨城県 取手グリーンスポーツセンター 第一体育館
茨城県取手市野々井1299 取手グリーンスポーツセンター
℡:0297-78-9090
8. 交通手段 電車:①JR常磐線取手駅(上野から40分)
バス:取手駅西口より取手グリーンスポーツセンター前下車(9:23発~9:55着)
②関東鉄道常総線「稲戸井駅」より徒歩15分(つくばエクスプレス「守谷駅」乗換)
車:常磐自動車道 谷和原ICからR294を取手方面へ15Kmくらい。約20分。
(駐車場は、ご面倒でも下の砂利の方を利用して下さい。)
9. 参加対象 ITF‐JAPAN所属道場、クラブの練習生
10. 競技種目 下記に本大会の競技種目を記します。
Ⅰトゥルの部
・個人戦:壮年部・成年部・中学生部・小学生部 の各男女クラス、各帯別クラス
準決勝まで指定、3位決定戦及び、決勝のみ自由と指定で行う。
・団体戦(5人):成年部/中学生/少年部(男女混合可)
準決勝まで自由1つ、3位決定戦及び、決勝のみ自由と指定で行う。
Ⅱマッソギの部
注:原則、緑帯以上。 但し、道場責任者の許可のもと黄帯も参加可。
・個人戦:有段成年部・有級成年部・中学部・少年部・壮年部 各クラス男女体重別
成年部(男女)/中学部: 決勝まで2分‐1R、決勝戦2R
少年部/壮年部:1分30秒‐1R、決勝戦2R
・団体戦:少年部(5~6年生)/中学生/成年部 の3人一組
※ 延長は全て1分1R
Ⅲスペシャルテクニックの部
・個人戦:成年男女部予選:トルリョチャギ、決勝:パンデトルリョチャギ
中学生の部:予選 トルリョチャギ 決勝 パンデトルリョチャギ
小学生の部:予選 ノピチャギ、決勝:パンデトルリョチャギ
入賞は優勝者のみ
※ 参加人数4人(チーム)以下クラスは、クラス統合・廃止されます。ご了承下さい。
※ 詳細な種目については、種目一覧をご参照下さい。
11. 試合ルール ITF-JAPANの試合ルールに準ずる。
・ 5人制、又は3人制審判で、全て旗によってジャッジを行う。
12. 計量 I. 当日計量 11月3日(木)大会会場受付 (AM9:30 ~ AM9:55)
II. 前日計量 11月2日(水)各道場責任の下、厳格な計量を実施
※各道場責任者が大会当日受付時に『計量結果表』を提出してください。
13. 入賞・表彰 ・ 各部門1位、2位、3位、MVP(成年1名、少年1名) :メダル、賞状、記念品
(TFTC10周年記念品)
オムスクールのホームページ。様々な情報がご覧頂けます。
松戸周辺のブログ
クリックして頂くとランキングが上がります。