私が小さい頃の散歩コースの一つであった程久保川沿いの道
終点は動物公園駅で、駅前に飾ってあった小さい「緑の電車」を眺めていたのが思い出されます。
その電車がきれいになって再び同じ場所に姿を見せ、しかも模型まで発売されたのは嬉しい限り!
・・・ぜひとも現役時代を再現したい!
というのが今回の模型。
ほぼ単なる塗り替えなのでサラッとご紹介。
でもね・・・実は123系より早く着手していたんですよ
塗装を剥がし、クハの屋根を修正し、塗装して・・・

これさえなければもっと早く完成していたんですがね(笑
シンナーがはねてしまい、悪いことに欲を出してグラデーションかけて屋根を塗っていたもんだから・・・
ここでしばらくストップ!
ですがもったいないのでササッと成仏させました。

屋根はダークグレーを上から吹いて誤魔化し!でもそれっぽくできました。
連結部分の扉は黒で塗装しただけ。ぶっちゃけテキトーもいいところですが、幌を付ければそんなに目立ちません。

これで一番大変なのが窓の塗装。
最初は緑の上にクリームを筆塗りしましたが全然ダメ!
すべて剥がしてから烏口でやり直しました。
結果は上々!
元の緑は案外簡単に取れますし、烏口もコツを掴めば早いものです。
・・・初めからこれでやれよ(笑

そして今回中間連結器にドローバーを採用してみました。
クロポの名鉄用?です。これで連結間隔を短縮!
床下機器は超適当wなのでクハは直したいと思います。

前面には我が故郷の「高幡不動」を
5000系用なので少し小さいかもしれません。
標記類は、どうも220系用のインレタが出ているようなのでそれを使いたくて保留中・・・

こうして私の初めて見ただろう旧性能車の現役時代が完成です。

終点は動物公園駅で、駅前に飾ってあった小さい「緑の電車」を眺めていたのが思い出されます。
その電車がきれいになって再び同じ場所に姿を見せ、しかも模型まで発売されたのは嬉しい限り!
・・・ぜひとも現役時代を再現したい!
というのが今回の模型。
ほぼ単なる塗り替えなのでサラッとご紹介。
でもね・・・実は123系より早く着手していたんですよ
塗装を剥がし、クハの屋根を修正し、塗装して・・・

これさえなければもっと早く完成していたんですがね(笑
シンナーがはねてしまい、悪いことに欲を出してグラデーションかけて屋根を塗っていたもんだから・・・
ここでしばらくストップ!
ですがもったいないのでササッと成仏させました。

屋根はダークグレーを上から吹いて誤魔化し!でもそれっぽくできました。
連結部分の扉は黒で塗装しただけ。ぶっちゃけテキトーもいいところですが、幌を付ければそんなに目立ちません。

これで一番大変なのが窓の塗装。
最初は緑の上にクリームを筆塗りしましたが全然ダメ!
すべて剥がしてから烏口でやり直しました。
結果は上々!
元の緑は案外簡単に取れますし、烏口もコツを掴めば早いものです。
・・・初めからこれでやれよ(笑

そして今回中間連結器にドローバーを採用してみました。
クロポの名鉄用?です。これで連結間隔を短縮!
床下機器は超適当wなのでクハは直したいと思います。

前面には我が故郷の「高幡不動」を
5000系用なので少し小さいかもしれません。
標記類は、どうも220系用のインレタが出ているようなのでそれを使いたくて保留中・・・

こうして私の初めて見ただろう旧性能車の現役時代が完成です。
