クラフトロボで切り出した単端です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d8/60fc54d561bc8dbaac27ae46be32277b.jpg)
屋根を作ります。
3mm厚のアガチス材を紙ヤスリで削り出しました。
角材に目の粗いヤスリを両面テープで止め、ゴリゴリ・・・
短いのであっという間にできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/0e4515c9962c78bb2e79c6c7a8c5e8ff.jpg)
木製屋根は目止めが面倒・・・
今回は試しにジェイズのキャンバス風ダークグレーを吹き付けてみました。
結果は中々いい感じ。
評判だと粗めとのことですが、HOサイズではまぁ良いのではないでしょうか?
ピッタリサイズなら車体と相互に接着ですが、妻面雨どいのRに隙間ができてしまったので、ここで接着しパテで整形しました・・・
下回りはおなじみKATOのチビ客車。
在庫品を使ったので、最新のコアレス版ではありません。
・・・性能差を考えれば新品がよかったかなぁ・・・
片側2mmのスペーサーを挟んで固定するようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a3/e99109462898372e41c2a1892b56d2f3.jpg)
そして塗装
いつも茶色や赤系なので、青系にしてみました。
Mrカラーの青と明灰白色です。
再度屋根にキャンパス調スプレーを吹き、全体をウェザリング
明るめの塗装なのできつめの汚しにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/b8f179e3d7380765ef9c45233aafd39c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/84375afafc5779bc5fbf37c4a15d1fb2.jpg)
下回りにGMキハ04の排障器、タンクとIORI工房製のカプラーを取り付けました。
トレーラーを連結したいところですが、カプラーの柄は振らないので曲線通過に課題があります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8c/af7e42f4db3c8dbb235d22ab8ad86129.jpg)
前作のペアーハンズの単端と並べてみました。
元設計は全く違うものだったのですが、ちょうどいいサイズとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d8/60fc54d561bc8dbaac27ae46be32277b.jpg)
屋根を作ります。
3mm厚のアガチス材を紙ヤスリで削り出しました。
角材に目の粗いヤスリを両面テープで止め、ゴリゴリ・・・
短いのであっという間にできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/0e4515c9962c78bb2e79c6c7a8c5e8ff.jpg)
木製屋根は目止めが面倒・・・
今回は試しにジェイズのキャンバス風ダークグレーを吹き付けてみました。
結果は中々いい感じ。
評判だと粗めとのことですが、HOサイズではまぁ良いのではないでしょうか?
ピッタリサイズなら車体と相互に接着ですが、妻面雨どいのRに隙間ができてしまったので、ここで接着しパテで整形しました・・・
下回りはおなじみKATOのチビ客車。
在庫品を使ったので、最新のコアレス版ではありません。
・・・性能差を考えれば新品がよかったかなぁ・・・
片側2mmのスペーサーを挟んで固定するようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a3/e99109462898372e41c2a1892b56d2f3.jpg)
そして塗装
いつも茶色や赤系なので、青系にしてみました。
Mrカラーの青と明灰白色です。
再度屋根にキャンパス調スプレーを吹き、全体をウェザリング
明るめの塗装なのできつめの汚しにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/b8f179e3d7380765ef9c45233aafd39c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/84375afafc5779bc5fbf37c4a15d1fb2.jpg)
下回りにGMキハ04の排障器、タンクとIORI工房製のカプラーを取り付けました。
トレーラーを連結したいところですが、カプラーの柄は振らないので曲線通過に課題があります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8c/af7e42f4db3c8dbb235d22ab8ad86129.jpg)
前作のペアーハンズの単端と並べてみました。
元設計は全く違うものだったのですが、ちょうどいいサイズとなりました。