![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/65/b504c8ebd060e8d0a09b2669521e71f7.jpg)
吉備団子といえば岡山でしょう。
が、生徒さんに頂いた本日のおやつは
北海道のきびだんご
食べかけで歯型がついていますが悪しからず(≧∇≦)
美味しかったです(^O^)/
2年半前、iPadのオプション講座を外部向けに行った時に、
折込みチラシを見て真っ先に教室を訪ねてこられた80代の女性の生徒さん。
当時は数回のオプション講座とプライベートレッスンで、基本だけお教えしました。
先週、本当にお久しぶりにお電話があり、プライベートレッスンのご要望。
お会いすると、変わらずお元気で、iPadは主に英語の勉強にお使いとのことです。
画面には、CNNニュースや、NHKのワールドニュースなどの英語関連のアプリや
趣味の麻雀ゲームのアプリなどが並んでいます。
そして、お子さんがプレゼントしてくれた、というiPad mini
さらに、今年発売されたばかりの iPhone 6sプラス (しかも、人気色のローズピンク!)
2年前に買ったiPadが重くてたまらないので、新しい軽いのを購入するので、
今までのiPadに入っているデータを、そっくり新しいものに移してほしい、とのこと。
iPhoneでもiPadでも、iCloudというインターネット上のクラウド(保管庫)にバックアップを取っておけば
「復元」機能を使って、別のiPadをまったく同じ状態にすることが出来るのがスゴイところです。
新しいiPadと、iPhoneと、2台一緒に「復元」をしたためか、途中ちょっとしたトラブルもありましたが、
無事に、4台が同じように使えるようになりました!
そのうち3台を並べて写真を撮ってみました。
一番左が、今まで使っていたiPad、 右が新しいiPad air
なんと半分くらいの軽さです~~
そして、真ん中が iPhone6S プラス です。
圧巻です。これに iPad miniもお持ちです!!
4台もあって、どうやって使い分けるのですか?とお聞きすると
「古いのは主人にあげるわ」と・・・
そして、家では新しいiPad、外出時はminiかiPhone
本当に楽しんでいらっしゃいます。
難しい設定は、教室に任せてくださればよいのです。
「自分のやりたいことが、なんでもできる不思議な箱よね~」と、
お子さんやお孫さんとの連絡も、Gmailでちゃちゃっと。
とても80代には見えない若々しいお姿は、やはり「飽くなき好奇心」のなせる業!と確信いたしました。
ますますお元気で、楽しんでくださいね。
今年は「国勢調査」の年ですね。
5年に一度行われる国勢調査。
その目的は、
「国内の人口や世帯の実態を明らかにし、行政の基礎資料として活用されるほか、
学術・教育機関、企業など、幅広い分野で私たちの暮らしに役立てられます」
(総務省ホームページより)
今年は、パソコン、タブレット、スマホでの「インターネット回答」ができるようになったことで、
例年までとは、回答期間などに違いがあるようです。
国勢調査の流れ(平成27年度)
9月10日~12日 インターネット回答用IDと初期パスワードを各世帯に配布
↓
9月10日~20日 パソコン、タブレット、スマホからインターネット回答
↓
9月26日~30日 インターネット回答のなかった世帯に調査票を配布
↓
10月1日~7日 調査票の提出(調査員に手渡しするか、(自治体によりますが)郵送で送る)
10日から配布される資料には、インターネット回答するための詳しい手順書が同封されている、
ということですが、インターネットで回答するためのページへのリンクを下に載せておきますね。
ただし、9月10日以前は、「回答期間は10日から20日です」的なメッセージが表示されていますので、悪しからず。
私も、是非iPadから回答してみたいと思っています。
より広い画面で作業したい場合には、パソコンの方がやりやすいでしょう。
みなさんも、是非挑戦してみてくださいね。