東新宿の「バトゥール東京」にて、15周年記念パーティが開催されました。
約60名の生徒さんにお集まりいただき、今年の教室の統一テーマである
「動画編集」の集大成として、生徒さんによる「クラス紹介ムービー」の発表、
「教室の15年の歩み」「クラス紹介」などの映像をお楽しみいただきながら、
生徒さん同志の親交を深めていただけるアットホームな会になりました。
1996年10月15日、「パソナコンじゅく松原教室」としてスタートしてから早15年。
長く続けてこられたのも、ひとえに楽しく通ってきてくださる生徒さんのおかげです。
心よりお礼申し上げます。
これからの5年、10年も、変わらず生徒さんとのつながりを深めながら
学びの場、集いの場を提供していきたい、という思いを新たにしました。
皆様、本当にありがとうございました。
15周年パーティまで、あと1週間になりました。
先週、生徒の皆さんが作成されたクラス紹介のムービーがすべて出揃いました!!
1つ1つの作品に、クラスの特徴が出ていて、どれも力作ぞろいです。
当日、発表できるのが今から本当に楽しみ!!
ご出席の皆様、ご期待くださいね。
当日は、17時30分 開場 18時 開演 です。
先週、生徒の皆さんが作成されたクラス紹介のムービーがすべて出揃いました!!
1つ1つの作品に、クラスの特徴が出ていて、どれも力作ぞろいです。
当日、発表できるのが今から本当に楽しみ!!
ご出席の皆様、ご期待くださいね。
当日は、17時30分 開場 18時 開演 です。
授業が終わって、帰宅途中の生徒さんからお電話が・・・
「先生、私、教室にアレ、忘れてきちゃったんですけど・・・」
「あ、アレ・・・ね。来週まで預かっておきましょうか」
「アレ」でわかる不思議さ。
後日、明大前駅まで来たからついでに、「アレ」を取りにいらっしゃった生徒さん。
教室に現れて、「コレ」なんでしたっけ? 「BSE?」
ん?
「いや、たぶん「USB」だと思いますよーー!」
「あ、そうそう、ゆー・えす・びー 覚えられんのよね~
BSEって検索しても『牛の伝染病』しか出てこないし・・・」
「S」しか共通じゃないのに、口に出してみると、確かに似てます。
ゆー・えす・びー と びー・えす・いー
似て非なるもの。
さーみなさんもご一緒に!
びー・えす・いーーーーーーーー
ちがった USB(ゆー・えす・びー)メモリー でしたっ!
そういえば、「コレ」↑ と同じ「USBメモリー」、先週もお忘れになった方がいらっしゃいます!
ウチの子供たちが数年前にお世話になった中学校の3年生に、パワーポイントの指導に行ってきました。
「日本語科」という教科があって、「表現」という単元で学校紹介の発表をするらしいです。
そのツールとして、パソコンのパワーポイントを使ってプレゼンテーション資料を作るという授業。
パワーポイントは2年生の時にも一通り習っているのですが、
今回は「より表現力のある作品にしよう」というテーマのもと、担当の先生方と打ち合わせをしてきましたが、
1.文章は端的に、アニメーションで動きをつけて発表の手助けとなるようにしよう
2.動画を挿入して、よりインパクトのある作品にしよう
この2点を盛り込みました。
30名強のクラス、50分授業が3クラス。
動画やアニメーションは生徒たち、やはり興味津々です。
説明は最小限にとどめて、実際に制作させてフォローする方が喜ばれました。やっぱりね♪
いや~それにしても、区立の中学校のパソコンルームは充実していました。
一人一台、最新のWin7のパソコンが使えて、
先生パソコンで操作をすると、一人一人のパソコンの画面に同じものが表示されるのです。
説明している人の方を見ないから、
「ちゃんと、説明聞いてるかーーー?!」 っていいたくなる瞬間も大いにありましたが、
概ね興味を持って眺めています。
合唱コンクールや体育祭のダンスの映像が入ったプレゼン資料が出来て、喜んでいました。
あと1回の授業と、発表会の講評をしにまた伺います。
いつも教室では、5名くらいの紳士・淑女の方々をご指導させていただいていますが、
血気盛んな若人30人を毎日相手に奮闘されている学校の先生には、ホント頭が下がります!!
今日の授業時間を変更していただいたマイプランクラスの生徒さん、ご協力ありがとうございました。
「日本語科」という教科があって、「表現」という単元で学校紹介の発表をするらしいです。
そのツールとして、パソコンのパワーポイントを使ってプレゼンテーション資料を作るという授業。
パワーポイントは2年生の時にも一通り習っているのですが、
今回は「より表現力のある作品にしよう」というテーマのもと、担当の先生方と打ち合わせをしてきましたが、
1.文章は端的に、アニメーションで動きをつけて発表の手助けとなるようにしよう
2.動画を挿入して、よりインパクトのある作品にしよう
この2点を盛り込みました。
30名強のクラス、50分授業が3クラス。
動画やアニメーションは生徒たち、やはり興味津々です。
説明は最小限にとどめて、実際に制作させてフォローする方が喜ばれました。やっぱりね♪
いや~それにしても、区立の中学校のパソコンルームは充実していました。
一人一台、最新のWin7のパソコンが使えて、
先生パソコンで操作をすると、一人一人のパソコンの画面に同じものが表示されるのです。
説明している人の方を見ないから、
「ちゃんと、説明聞いてるかーーー?!」 っていいたくなる瞬間も大いにありましたが、
概ね興味を持って眺めています。
合唱コンクールや体育祭のダンスの映像が入ったプレゼン資料が出来て、喜んでいました。
あと1回の授業と、発表会の講評をしにまた伺います。
いつも教室では、5名くらいの紳士・淑女の方々をご指導させていただいていますが、
血気盛んな若人30人を毎日相手に奮闘されている学校の先生には、ホント頭が下がります!!
今日の授業時間を変更していただいたマイプランクラスの生徒さん、ご協力ありがとうございました。