またまた(といっても1年ぶり)、第一教室のパソコンの1台が、起動はするけれどモニターに何も映らない、という不具合発生。
午後からの授業になんとか間に合わせなくちゃーと、メーカーのサポートセンターに電話しました。
モニターの不具合なのか、パソコン本体の不具合なのか、問題を切り分けていく工程がお見事。
サポートセンターの少し訛りのある中国人の女性の日本語は完ぺき。アレだかソレだか代名詞ばっかり使う私よりずっと理路整然とした会話です。
結局、パソコン本体の基盤についているビデオカードというものが壊れている、ということがわか
りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6e/76180f14038ff5a93aa6a28062eadcd0.jpg)
本体からそのビデオカードを取り外し、もともとついているアナログ信号の差し込みにケーブルを付け替えて、事なきを得ました。
地デジのテレビを見たり、ゲームをやったりするのでなければ、アナログ接続で問題ないとのことなので、当分コレでいきます。
本体を開ければ、そこはスゴイ埃!!
ついでに、エアダスターでシューっとひと吹きしてお掃除もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a5/090674ec951a5643c1158d8977dbeb0f.jpg)
ふぅ~っ 午後の授業に間に合ってよかったー。
午後からの授業になんとか間に合わせなくちゃーと、メーカーのサポートセンターに電話しました。
モニターの不具合なのか、パソコン本体の不具合なのか、問題を切り分けていく工程がお見事。
サポートセンターの少し訛りのある中国人の女性の日本語は完ぺき。アレだかソレだか代名詞ばっかり使う私よりずっと理路整然とした会話です。
結局、パソコン本体の基盤についているビデオカードというものが壊れている、ということがわか
りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6e/76180f14038ff5a93aa6a28062eadcd0.jpg)
本体からそのビデオカードを取り外し、もともとついているアナログ信号の差し込みにケーブルを付け替えて、事なきを得ました。
地デジのテレビを見たり、ゲームをやったりするのでなければ、アナログ接続で問題ないとのことなので、当分コレでいきます。
本体を開ければ、そこはスゴイ埃!!
ついでに、エアダスターでシューっとひと吹きしてお掃除もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a5/090674ec951a5643c1158d8977dbeb0f.jpg)
ふぅ~っ 午後の授業に間に合ってよかったー。