首都圏の私鉄・JR・バスなど、これ1枚で乗り降りできるICカード「PASMO」
皆さんはもう使っていらっしゃいますか?
いや~ 本当に便利!!
JRのSuicaと私鉄のパスネット両刀遣いの時代は・・・
京王線からJRへの乗り換えの時も、「どっちが先でどっちを後に出すか?!」
混んでる時など、結構緊張しちゃって、「パスネット」でタッチして「Suica」を入れちゃったぁ~・・・『カード詰まりエラー』なんて表示が出て駅員さんの迷惑そうなお顔を拝む羽目になったことも・・・なんてことありませんでしたか?
ないか・・・(>_<)
(でも、左手でCtrlキーを押しながら、右手でオートシェイプをドラッグするのが大変、という方のお気持ちもわかります!)
PASMOなら、もう迷わずに1枚でススっとスムーズに改札クリア!
クレジット機能付きでオートチャージされるのも便利だけど・・・
残額が1,500円を切ると、自動的に3,000円チャージされるのにはビックリ。
1,500円なんてまだまだ大丈夫という金額だと思ってたけど、次の改札ではイキナリ「残額4450円」と表示されて「ヒョエ~!」です。
落としたら大変ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
皆さんはもう使っていらっしゃいますか?
いや~ 本当に便利!!
JRのSuicaと私鉄のパスネット両刀遣いの時代は・・・
京王線からJRへの乗り換えの時も、「どっちが先でどっちを後に出すか?!」
混んでる時など、結構緊張しちゃって、「パスネット」でタッチして「Suica」を入れちゃったぁ~・・・『カード詰まりエラー』なんて表示が出て駅員さんの迷惑そうなお顔を拝む羽目になったことも・・・なんてことありませんでしたか?
ないか・・・(>_<)
(でも、左手でCtrlキーを押しながら、右手でオートシェイプをドラッグするのが大変、という方のお気持ちもわかります!)
PASMOなら、もう迷わずに1枚でススっとスムーズに改札クリア!
クレジット機能付きでオートチャージされるのも便利だけど・・・
残額が1,500円を切ると、自動的に3,000円チャージされるのにはビックリ。
1,500円なんてまだまだ大丈夫という金額だと思ってたけど、次の改札ではイキナリ「残額4450円」と表示されて「ヒョエ~!」です。
落としたら大変ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
名称の由来 「PASSNET」の「PAS」と、「もっと」の意味を表す「MORE」の頭文字「MO」から名付けられた。また、「パスモ」の「モ」は、パスネットとバス共通カードが合体した「&」を表す助詞の役割も果たし、「電車も、バスも、あれも、これも」利用できるようになるという、拡張性を表す意味の「モ」でもある。 (ウィキペディアより) |