マスタークラスのMさんが趣味で習っている「パーチメント・クラフト」の作品展に、万福先生と出かけてきました。
「パーチメント・クラフト」とは、少し厚めのトレーシング・ペーパーにデザインをトレースして、裏からエンボス加工やカットなどの加工をして、レース模様など繊細な模様を作り出すペーパークラフトのことです。
当日、体験レッスンで可愛い作品を作ってきました。
↑
本当に、ぶきっちょなんですけどね
こんな道具を使って加工します。
下絵の上に厚手のトレーシングペーパーをおいてトレースの準備。
直線は定規を使って。
今回は、加工したものをギフトボックスのような形に組み立てるので、周りをハサミで切ります。パソコンで作るギフトボックスでも同じですね!
組み立てて、中に多色に光るLED部品を入れれば、素敵なオリジナルランプの出来上がり~
この動画では、せっかくの模様が全く見えませんが・・・悪しからず。
実はMさんがその昔、自分の作ったパーチメントクラフトの作品をスキャンして、それをCD時計のデザインに使っていらしたのが、とっても素敵だったので、ずっと気になっていたのです。
作品展は、それはそれは素敵な作品ばかりで、目の保養になりましたわ。
写真がないのが残念ですが・・・
「パーチメント・クラフト」とは、少し厚めのトレーシング・ペーパーにデザインをトレースして、裏からエンボス加工やカットなどの加工をして、レース模様など繊細な模様を作り出すペーパークラフトのことです。
当日、体験レッスンで可愛い作品を作ってきました。
↑
本当に、ぶきっちょなんですけどね
こんな道具を使って加工します。
下絵の上に厚手のトレーシングペーパーをおいてトレースの準備。
直線は定規を使って。
今回は、加工したものをギフトボックスのような形に組み立てるので、周りをハサミで切ります。パソコンで作るギフトボックスでも同じですね!
組み立てて、中に多色に光るLED部品を入れれば、素敵なオリジナルランプの出来上がり~
この動画では、せっかくの模様が全く見えませんが・・・悪しからず。
実はMさんがその昔、自分の作ったパーチメントクラフトの作品をスキャンして、それをCD時計のデザインに使っていらしたのが、とっても素敵だったので、ずっと気になっていたのです。
作品展は、それはそれは素敵な作品ばかりで、目の保養になりましたわ。
写真がないのが残念ですが・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます