Maxのページ

コンサートの感想などを書き連ねます。

藤原歌劇団「ファルスタッフ」(2月2日)

2025年02月03日 | 藤原歌劇団
今年創立90年を迎えた藤原歌劇団が年頭に放つ舞台はヴェルディ晩年の傑作「ファルスタッフ」のニュープロダクションだ。2015年1月のアルベルト・ゼッダ+粟國淳による名舞台以来10年ぶりの登場となる。”ニュープロダクション”を謳いながらも、実は昨年暮れに神戸文化ホール開館50周年記念として上演された同じく岩田達宗のプロダクションの舞台装置を流用し、照明と衣装はオリジナルという中々工夫された公演である。更に言えばその衣装に関しては我が国舞台衣装のレジェンド緒方規矩子氏がかつて「ウインザーの陽気な女房達」(たぶん藤沢市民オペラ)のために作ったものの再利用だという。(私の初めてのオペラ体験であった1969年の藤原「カルメン」の衣装も思い返せば緒方さんだったのだ!)これはある意味「使い回し」ではあるが、今回に関して言えばそれらは優れた質感を感じさせるものでむしろ歓迎したいとさえ感じさせた。本日二日目の配役はファルスタッフ押川浩士、フォード森口賢二、フェントン清水徹太郎、アリーチェ石上朋美、ナンネッタ米田七海、メグ北薗彩佳、マダム・クイクリー佐藤みほ、カイウス及川尚志、バルドルフォ川崎慎一郎、ピストーラ小野寺光、ロビン田川ちか、ピット時任康文+東京フィル、演出は岩田宗逹という顔ぶれ。全体的な印象としては、よく作り込まれた岩田演出の下で、イタリア物の「藤原」の歌役者達が実に闊達に歌い演じて大変に見応えのある舞台を見せてくれたと言って良いだろう。何より快活とノーブルを合わせ持った押川の存在感、そして森口は直情的な歌唱と演技でそれに十分に対峙した。石上の押しの強い歌と演技は全体の華となり、この歌手の芸達者振りを感じさせた。そよ風のような米田と清水の爽やか歌唱もおおきなアクセントとなった。黙役ロビンをファルスタッフの分身としてバレエ(パントマイム)で演じさせ、ファルスタッフの心象を都度可視化してゆくアイデアは絶妙なしかけでは、田川の秀でた表現力が効果を発揮してファルスタッフの心内を何倍にも表現して一本の柱となった。一方時任率いるピットは全体を歯切れよくテキパキと運んで好感は持てたのだが、いささかニュアンスが一面的なようにも聞こえ物足りなさもあった。ともあれ最初にも書いたように相対的には素晴らしい仕上がりだったことは確かで、正直西洋の喜劇的作品を邦人キャストだけでここまで見事に違和感なく舞台に出来たということは、やはり90年の歴史が成せる技なのだなあと感慨深い想いで夕闇の東京文化会館を後にした。新しい監督の元この勢いで実り多い100年を目指していただきたい。