2023年藤原歌劇団新年幕開きは、久しぶりでプッチーニの「トスカ」である。今回は松本重孝による新プロダクションだ。簡素ながら効果的に装置を使いまわした美しい舞台で、一幕のアントニア・デラ・ヴァッレ教会の祭壇が客席側という設定が面白かった。二日目の歌手達は皆とても達者で、とりわけ東原貞彦のアンジェロッティと泉良平の堂守の大きな存在感がストーリーをより立体的にしていた。注目の佐田山千恵は表情豊かな美声で無事藤原デビューを飾ったと言っていいだろう。ただ声量がむらがありオケに負けがちなのが気になった。また肝心の「歌に生き恋に生き」の最後では息が続かずに、指揮の鈴木がうまく取りなす場面があったのは残念だった。一方カヴェラドッシの藤田拓也は絶好調で、ジャコミーニを思わせるロブストな美声で雄々しく歌い上げた。須藤慎吾のスカルピアはもう憎々しさ一杯な朗々たる歌唱でその迫力に圧倒された。一幕フィナーレのテ・デウムでは合唱が登場するが、これが全員マスク着用だったので声の迫力に欠けたのが残念だった。このように歌唱は全体として良い仕上がりだったが、問題は鈴木絵里奈の指揮にあったと思う。オペラの裏方でならした経歴を持つベテランなので、前記のような事故対応も即座にこなす手慣れた技はもつが、全体に進行が緩く一面的なのだ。メロディを美しく流しはするが、これではここぞという所のパッションに不足するのだ。ベッルリーニならばこれで良いだろうが、ベリスモ・オペラはこれでは困る。さらに弦のメロディ重視なので、プッチーニの厚いオーケストレーションを生かしきれず、そうした理由で劇性が著しく削がれてしまうのである。何年か前に「バタフライ」を聴いた時にも同様な印象を持ったのだが、今回の「トスカ」でもその傾向があるということは「確信犯」なのだろう。確かにプッチーニのメロディはとても美しく浮かび上がり、大層リリカルに仕上がってはいるが、どうもそれだけでは欲求不満に陥る。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
ブックマーク
カレンダー
goo blog おすすめ
最新記事
- 藤原歌劇団「ファルスタッフ」(2月2日)
- 東京シティ・フィル第375回定期(1月17日)
- 都響第1040回定期(1月14日)
- ウイーン・フィル・ニューイヤーコンサート
- 新国「ウイリアム・テル」(11月26日)
- 東京シティ・フィル第79回ティアラ江東定期(11月23日)
- 藤原歌劇団「ピーア・デ・トロメイ」(11月22日)
- 東響オペラシティシリーズ第142回(11月15日)
- NISSAY OPERA 「連隊の娘」(11月10日)
- 八ヶ岳高原サロンコンサート(11月1日)
- びわ湖ホール声楽アンサンブル第15回東京公演(10月14日)
- 東響第97回川崎定期(10月13日)
- 新国「夢遊病の女」(10月9日)
- 東京シティ・フィル第373回定期(10月3日)
- 東響オペラシティシーリーズ第141回(9月28日)
- 紀尾井ホール室内管第141回定期(9月20日)
- 東フィル第1004回オーチャード定期(9月15日)
- 東京シティ・フィル第372定期(9月6日)
- 第44回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバル (8月28日〜30日)
- ロッシーニ・オペラ・フェスティバル2024(8月17日〜21日)