便利ないろいろ

テレビで紹介された裏技やお役立ち情報 お得情報をいろいろメモして書いてます。

この差って8月7日

2016年08月17日 | テレビのメモ

なす料理

蒸かしナス
【材料】
・長ナス 1本
・しょうが 適量
・しょう油 適量

【作り方】
1、長ナスをピーラーで皮をむく。
2、皮を剥いた長ナスを蒸かし鍋に入れ、約15分間蒸す。
3、しょう油にしょうがを入れる。


ナスの蒲焼き
【材料】
・なす 2本
・揚げ油 適量
・片栗粉 適量
・サラダ油 大さじ2
・うなぎのたれ 大さじ2~3
・山椒 適量
・刻みのり 適量 

【作り方】
1、なすは縦半分に切ってから、皮まで切らない程度に放射状に2本切れ目を入れて開いておく。
2、(1)を10秒ほど素揚げしたら、ペーパーで余計な油をふき取ったら片栗粉をまぶしておく。
3、フライパンに油をひき、(2)を焼き色がつくまで焼いたら、うなぎのたれを入れて絡めていく。
4、土鍋で炊いたご飯を器に入れて刻みのりを乗せたら、(3)をのせて山椒をふりかける。


ナスの味噌炒め
【材料】
・なす 3本
・マイタケ 1株
・なんばんかぐら 1/2個
・豚ひき肉 100g
・A:みそ 大さじ1
・A:砂糖 小さじ1
・A:醤油 大さじ1
・A:みりん 大さじ2
・サラダ油 大さじ3

【作り方】
1、なすは乱切りにし耐熱皿に入れてラップをし、レンジで3分ほど加熱する。マイタケは手でほぐし、なんばんかぐらは、ワタと種を取り除きみじん切りにしておく。
2、フライパンにサラダ油を熱し、なんばんかぐらを半量入れて、なすを炒めてからマイタケを加えてさらに炒めたら、合わせた(A)を加えてからめる。
3、さらひき肉を加えて肉に火が通るまで炒めたら、残りのなんばんかぐらを入れてさっとあわせる。


ナスカレー
【材料】
・長なす 4本
・玉ねぎ 1/2個
・カレールー(辛口) 1/2箱分
・水 500ml
・揚げ油 適量
・とうもろこし 1/2本
・茹でじゃがいも 2個
・枝豆(サヤを除く) 200g
・ごはん 2合分

【作り方】
1、皮をピーラーで剥いたなす2本と玉ねぎをみじん切りにしてサラダ油でいためたら水を入れて、加熱してルーを溶かしておく。
2、残りのなすを縦に4等分にし、とうもろこしは3?ほどの半月切り、じゃがいもはくし形切りにしたら素揚げしておく。(1)で剥いた皮も素揚げにする。
3、土鍋で炊いたご飯に茹でた枝豆を混ぜ合わせておく。土鍋で炊いたご飯を器に入れて刻みのりを乗せたら、(3)をのせて山椒をふりかける。
4、器に(3)をのせたら、素揚げした野菜を盛り上からルーをかけて、揚げたなすの皮をのせる。


スイカの「白い種」と「黒い種」の差

種が受精したか どうか

「足がよくつる人」と「足がつらない人」の差

汗を多くかいたか かいていないか どうか※。汗をたくさんかいてしまうと、マグネシウムが必要以上に体

から排出されてしまうので、脳から筋肉にうまく指令を出すことができず、筋肉の誤作動が起きる。

食事中に「むせやすい人」と「むせにくい人」の差

喉の筋力が衰えているか どうか

※飲み込む力を鍛える方法「開口訓練」 口を大きく開けて、10秒間そのままキープ×5回

「飛蚊症になりやすい人」と「飛蚊症になりにくい人」の差

老化か どうか 又は 近視か どうか

「家庭で作る餃子」と「プロが作る餃子」の差

※プロのポイント

・キャベツなどの野菜の水分を絞らない
・ひき肉に最初に加えるのは、調味料で、お肉だけに先に味をつける
・最後に野菜を加えて、力を入れずに混ぜて、野菜がしんなりする前にとめる
・冷蔵庫でねかせるときにラップをする時、タネにくっつくようにつける
・乾燥を防ぐために、ポリ袋に袋から出した餃子の皮をいれる
・カレースプーン一杯分くらい(少し多め)の具をいれる
・いつも水をつける皮の端に具の水分をのばす
・「閉じ方」はまず2つに折った皮の真ん中を右手でつまんでくっつけます。次に今くっつけたところにより右側に大きな「ヒダ」を1つ作りながら閉じます。逆の手で左の端っこを閉じながら2つ目の「ヒダ」を作ります。最後に形を整えます。

じゃんけんが「強い人」と「弱い人」の差

差はないが、「パー」を出すと勝ちやすくなる

「ホッキョクグマ」と「ヒグマ」の秘密の差

毛の中が空洞になっているか どうか

「大きなマリモ」と「小さなマリモ」の差

天然か どうか

※お土産の小さいマリモは人工のマリモ輸入した藻や養殖した藻を職人さんが手で丸めたモノ

「右手をあげている招き猫」と「左手をあげている招き猫」の差

「右手はお金を招く」「左手は人を招く」

「アンティーク」と「ヴィンテージ」の差

100年経っているか どうか※100年以上がアンティーク


などなど詳しい内容は 公式ページで









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この差って7月24日

2016年08月02日 | テレビのメモ

かき氷を食べて「頭がキーンとする時」と「頭がキーンとしない時」の差

 

上アゴの近くに、顔の感覚を支配している「三叉(さんさ)神経」があり、すぐ飲み込むと冷たさを

痛さと勘違いするから。口の中で溶かしてから飲み込むと刺激が少ないのでキーンとならない


十分睡眠をとっているのに朝起きた時「疲れがとれている人」と「疲れがとれていない人」の差

寝てる時の姿勢。横向きに寝て いびきをかかないようにすると呼吸が楽になり疲れが取れる

「四角い食パン」と「山型の食パン」の差

フタをして焼いたか どうか

フタをしないで焼くと、水分が多く蒸発するため、たくさん気泡ができます。そのため、火が通りやすく、トーストにするとカリッとした食感になります

「つぶ納豆」と「ひきわり納豆」の差

ビタミンの量がひきわり納豆の方が多い。
蒸す前に、大豆を割ってから作るのが、ひきわり納豆。つぶ納豆の方がミネラルや食物繊維が多い。

「ジュース用トマト」と「生で食べるトマト」の差

ジュース用トマトの方が栄養成分が多い。生で食べるトマトに対して、リコピンは約3倍。βカロテン・ビタミンCは約2倍。

食物繊維は約1.5倍。

「噛んだ回数」によるダイエット効果の差

ダイエットと美容に一番効果的なのは、30回くらい噛むこと

「長方形のDVDケース」と「正方形のCDケース」の差

DVDケースはVHSのケースに合わせて作った大きさ

爪が「伸びるのが早い人」と「伸びるのが遅い人」の差

指をよく動かすか どうか。指の中で一番伸びるのが早いのは、中指です。

「巻き爪になる人」と「巻き爪にならない人」の差

靴のサイズが合っているか どうか。電車の中で立つときなど、膝を曲げて立ち、重心を前にするようにすると、

指先に圧力が伝わり、爪が巻くのを防ぐ。


「八重歯がある人」と「八重歯がない人」の差

生えてくるスペースがあるか どうか

「旅館の布団は 枕が1つ」と「ホテルのベッドは 枕が2つ」の差

寝るためだけの布団か 寝る以外にくつろいだりするかどうか。

クッションのかわりに寄りかかり本を読んだりするために2つある。

ホテルのベッドの足元にある、ベッドスローという布は、靴のままベッドに上がてもベッドが汚れないように、置いてある。

「シングルのスーツを着る時」と「ダブルのスーツを着る時」の差

格の差はない

「普通の炭」と「備長炭」の差

火力が強いか弱いか どうか。 普通の炭→炎多い 800℃、備長炭→炎少ない 700℃

などなど詳しい内容は 公式ページで

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする