熱海からの復路くらいは少し楽して帰りたいとの思いから、ちょっとだけリッチな普通グリーン車に乗車することになりました。
今回は電池切れのためグリーン券購入までに至らなかったモバイルスイカは乗車券として、そしてグリーン券はビュースイカの方に記録しての乗車です。
東京行きの電車は全体的に空いていて、グリーン車はガラガラの状態。このグリーン車は2階建てなので、初めて電車で2階席に座ってみました。2階建ての電車で乗ったことがあるのはサンライズ出雲くらいで、その時も1階の寝台でした。京阪電車でも2階の方には乗ったことが無いので、2階席は初体験です。
p(^-^)q
ガラガラのグリーン車内で選んだ席は進行方向に向かって最後尾の席。
新幹線の時の選択と同じで、最後尾列だと後ろに気兼ねなくリクライニングできるという理由からの選択です。特急列車に比べると低コストのシートのようですが、リクライニングできるというのはウレシイところですね。
***
さて、グリーン車では天井部分にスイカをタッチするパネルが設置されています。タッチ前は赤に点灯していて、グリーン券を購入してスイカにグリーン券情報が入っているカードをタッチすると緑になります。どうやら、これで車内検札が省略になるらしいです。
#スゴイです
座席に身を沈めた私は、そのままリクライニングさせて楽々モードに。
少し安っぽい感じのシートですが、ちょっとだけリッチなグリーン券を購入する分、通勤型の車両に比べると体への負担は少ないですね。あと、予想以上に前の席との間隔があって、リクライニングしても不快ではありませんでした。
この先、東京までゆったり乗ることが出来ました。
今回は電池切れのためグリーン券購入までに至らなかったモバイルスイカは乗車券として、そしてグリーン券はビュースイカの方に記録しての乗車です。
東京行きの電車は全体的に空いていて、グリーン車はガラガラの状態。このグリーン車は2階建てなので、初めて電車で2階席に座ってみました。2階建ての電車で乗ったことがあるのはサンライズ出雲くらいで、その時も1階の寝台でした。京阪電車でも2階の方には乗ったことが無いので、2階席は初体験です。
p(^-^)q
ガラガラのグリーン車内で選んだ席は進行方向に向かって最後尾の席。
新幹線の時の選択と同じで、最後尾列だと後ろに気兼ねなくリクライニングできるという理由からの選択です。特急列車に比べると低コストのシートのようですが、リクライニングできるというのはウレシイところですね。
***
さて、グリーン車では天井部分にスイカをタッチするパネルが設置されています。タッチ前は赤に点灯していて、グリーン券を購入してスイカにグリーン券情報が入っているカードをタッチすると緑になります。どうやら、これで車内検札が省略になるらしいです。
#スゴイです
座席に身を沈めた私は、そのままリクライニングさせて楽々モードに。
少し安っぽい感じのシートですが、ちょっとだけリッチなグリーン券を購入する分、通勤型の車両に比べると体への負担は少ないですね。あと、予想以上に前の席との間隔があって、リクライニングしても不快ではありませんでした。
この先、東京までゆったり乗ることが出来ました。