畳を干す大掃除、六十年前の都内で一斉掃除という記事。
54年に清掃法ができ、年一回以上の大掃除が義務化、春、四月15日。
春に干す?昔は春の湿度低かったのか、畳を外に立てかけ干している写真がある。
記憶にないな。秋の方が乾燥しているので、秋だと思うが。
畳、考えれば風情、文化はあるが、汚れてダニなど繁殖する汚い床だと思う。
でも昔はこれしかなかった。
日本の文化だったからか、湿度高いのに、たたみって??
フローリングの方がいいが、製法がなかった?
あったよね。価格が高かった。
畳といえば、近くの商店街の畳屋さん、50代かは、お金持ち。
井の頭沿いに四階建てビル、駅近くに上が住居のお店、
これはモダンな作りだが古い。母が住んでいる。
彼は、妻子と駅から10分くらいの家。隣にアパートも所有。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
このあたりでは医師の次に不動産を多く持ってるかもしれない。
一昨年、急死した60代の酒屋さんも不動産多そう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
お店は、まだ閉店のまま。
畳といえば。私は、地方にいた20代の頃が最後の畳部屋だった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0175.gif)
30年位前、実家にもあったが、越し今はないから、
もう長い年月畳に住むはしていない。
ダニが嫌だし、アレルギーも畳の方が出そう。
フローリングでカーペットもない床が、体には一番いいと思う。
そうじも楽!(^^)!
54年に清掃法ができ、年一回以上の大掃除が義務化、春、四月15日。
春に干す?昔は春の湿度低かったのか、畳を外に立てかけ干している写真がある。
記憶にないな。秋の方が乾燥しているので、秋だと思うが。
畳、考えれば風情、文化はあるが、汚れてダニなど繁殖する汚い床だと思う。
でも昔はこれしかなかった。
日本の文化だったからか、湿度高いのに、たたみって??
フローリングの方がいいが、製法がなかった?
あったよね。価格が高かった。
畳といえば、近くの商店街の畳屋さん、50代かは、お金持ち。
井の頭沿いに四階建てビル、駅近くに上が住居のお店、
これはモダンな作りだが古い。母が住んでいる。
彼は、妻子と駅から10分くらいの家。隣にアパートも所有。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
このあたりでは医師の次に不動産を多く持ってるかもしれない。
一昨年、急死した60代の酒屋さんも不動産多そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
お店は、まだ閉店のまま。
畳といえば。私は、地方にいた20代の頃が最後の畳部屋だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0175.gif)
30年位前、実家にもあったが、越し今はないから、
もう長い年月畳に住むはしていない。
ダニが嫌だし、アレルギーも畳の方が出そう。
フローリングでカーペットもない床が、体には一番いいと思う。
そうじも楽!(^^)!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます