銀の人魚の海

日々の思いを好きに書いています。映画、海外ドラマ、音楽、本。
スヌーピー、ペコ、NICI、雑貨グッズ画像。

2016-05-02 | 日々の雑感
畳を干す大掃除、六十年前の都内で一斉掃除という記事。

54年に清掃法ができ、年一回以上の大掃除が義務化、春、四月15日。

春に干す?昔は春の湿度低かったのか、畳を外に立てかけ干している写真がある。

記憶にないな。秋の方が乾燥しているので、秋だと思うが。

畳、考えれば風情、文化はあるが、汚れてダニなど繁殖する汚い床だと思う。

でも昔はこれしかなかった。
日本の文化だったからか、湿度高いのに、たたみって??

フローリングの方がいいが、製法がなかった?
あったよね。価格が高かった。

畳といえば、近くの商店街の畳屋さん、50代かは、お金持ち。

井の頭沿いに四階建てビル、駅近くに上が住居のお店、
これはモダンな作りだが古い。母が住んでいる。

彼は、妻子と駅から10分くらいの家。隣にアパートも所有。

このあたりでは医師の次に不動産を多く持ってるかもしれない。

一昨年、急死した60代の酒屋さんも不動産多そう。

お店は、まだ閉店のまま。

畳といえば。私は、地方にいた20代の頃が最後の畳部屋だった。

30年位前、実家にもあったが、越し今はないから、
もう長い年月畳に住むはしていない。

ダニが嫌だし、アレルギーも畳の方が出そう。

フローリングでカーペットもない床が、体には一番いいと思う。
そうじも楽!(^^)!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿