ゴトウヒラタの戯言

RICOH CX6で撮影。十字架の島、上五島の蟲。

AF連続撮影

2009年03月26日 20時16分21秒 | Weblog+植物

2009年3月24日撮影。Canon PowerShot SX200 IS

 SX200 ISにはAF連続撮影モードがついています。連写中もピント合わせが行われると言う事で、動くものを標的にしてみました。







 ガタイの大きいものには有効。こりゃあ使えます。

 しかし・・・・





蝶の飛翔中は×でした。


ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ


Canon PowerShot SX200 ISで遊ぶ

2009年03月23日 23時10分03秒 | Weblog+植物
2009年3月23日撮影。Canon PowerShot SX200 IS

 336mmもあれば、さぞかし蝶の撮影は楽だろうと楽観していたけど問題発生。
 200mm14cmとか25cmのリコーだと、蝶に接近するのは至難の技だけど、接近に成功すると手首をチョイと返すだけで色んな角度から撮影する事ができた。1mオーバーの距離からだと色んな角度から撮ろうとすると移動しなければならない。この時にガサゴソ物音を立ててしまうからたちまち逃げられてしまうのだ。

 モンシロチョウのチャンスはこの後無し。風景撮りで遊んでみました。

 






ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ

キヤノン パワーショット SX200 IS 特訓中

2009年03月19日 02時50分21秒 | Weblog+植物

2009年3月18日撮影。Canon PowerShot SX200 IS

 目下、娘の晴れ姿に向けて家族を実験台にして室内撮りの練習中であります。小さなCCDに1200万画素も詰め込んでいるので心配していたのですが、ノーフラッシュでもISO800なら観賞に耐えれそうです。L判プリントならISO1600でもいけるかもしれません。
 しかし、そんな写真をインターネット上には流せないので、本日は山桜でご勘弁を・・・
 晴れていればどんなカメラだってそれなりに綺麗に写ると思う。今日は運良く曇っていたので格好の練習日より。絞り優先であれこれ設定をいじり倒して遊んでみました。

 以外や以外、あのキヤノン独特のハイカラ発色が影を潜めてしまったように感じて「くっきりカラー」にしました。

う~ん・・・・・難しい!


ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ


Canon PowerShot SX200 IS到着

2009年03月16日 23時31分51秒 | Weblog+植物
2009年3月16日

 昆虫撮りに買ったのではありません。

 先日、子供の行事が有り、mezaseguinessは仕事で行けない為、家内独りに娘の晴れ姿を託したのです。
 キヤノンIXY500ではズームが足りないので、リコーのR8よりはキャプリオR7の方が妻には扱いやすいだろうと持たせたのですが、やはりオートモード無しのカメラは妻には酷でした。
 そこで、リコーの新製品を買う為にコツコツ貯めてたお金を吐き出すことにしました。CX1はmezaseguinessの眼鏡に合わなかったからです。
 妻と協議して、そこそこズームが効いてどうにかポケットに入るサイズで候補に挙がったのはパナソニックLUMIX DMC-TZ7とキヤノンPowerShot SX200 IS 。デザインではTZ7が良いと言っていたのですが、オートモードと顔認識の数でSX200 ISに軍配が上がりました。

 手動操作も出来るPowerShot SX200 ISを選んでもらえてmezaseguinessとしてはラッキーなのであります。ただいま取り扱い説明書と格闘中です。

 この飛び出すストロボ、2㎝以内のスーパーマクロで役に立つのかと思いきや全く役に立ちません。このカメラで蟲を狙うとしたら蝶々くらいかな・・・・・?

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ

ヒゲコスミレ

2009年02月27日 22時13分33秒 | Weblog+植物

2009年2月11日撮影。RICOH R8

タイトルを「スミレの一種」から「コスミレ」に変更しました。yohboさんご教授有難う御座いました。

 コンパクトデジカメではスミレの微妙な紫は無理だと思っていた。R5とR7で撮ったスミレの紫は完全無視されて水色か唯のブルーになってしまうし、キヤノンのIXY500は不自然すぎるほど艶やかに写りすぎて、同定する前に全てゴミ箱行きの写真しか撮れませんでした。(腕が無いから・・・

 R8でも紫は無理だろうと諦め半分、パソコンに取り込んだら・・・・あれまあ~・・・・・微妙な紫が撮れてるではないか(mezaseguinessのPC上)。凄いぞR8!

 タチスボスミレの仲間だろうと思っていたのですが・・・・・花柄は無毛

 側弁の基部に毛が生えている。僕の持っているスミレ図鑑じゃ同定できませんでした。

有毛型なので
ヒゲコスミレ Viola japonica f.barbata

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ


長時間露光

2009年01月23日 19時43分44秒 | Weblog+植物

2009年1月23日撮影。RICOH R8

 いよいよネタ切れ。蟲君達は誰も出て来てくれません。
 蛾を探しに外に出たついでに、マクロしか使いこなしていないR8で夜の撮影を試してみました。長時間露光8秒でこんな感じです。
 空を見上げると星が綺麗です。昨年までのどんよりとした空ではありません。10年前までの綺麗な五島の夜空が戻ってきました。上五島の蟲達も今年はガンガン活動してくれる事でしょう。今から春が待ち遠しい。
 R8の設定を∞にして空に向けました。

8秒ポッキリじゃ、じぇんじぇん足りませ~ん

お手数かけます。ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ


さやまって誰だ?

2008年12月22日 23時21分51秒 | Weblog+植物

 GoogleやYahoo!で色々検索していたらhttp://community.edita.jp/member_show/m-486b24c109be9/blog_no-mこんなのが出てきた。

俺のブログの著者がさやまさん、性別女性、誕生日3月10日、年齢54歳になっている。

何処のドイツだか知らんが、俺のブログで悪戯している奴がいるようだ。

お~怖ッ!

無謀にもコンデジで写真ランキングに参戦中。
お手数ですがポチッとお願いします。


  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


R8でフラッシュ試し撮り

2008年04月03日 20時18分40秒 | Weblog+植物
2008年4月2日撮影。RICOH R8

 標本を撮ったらソフト発光のあまりの強さに呆れてしまった。R7では露出を下げるだけでどうにかなったが、R8は-2でも足りない。AEを駆使して液晶を真っ暗にしても白飛びするので色設定を濃いにして↓の記事程度。これじゃ設定をいじっているまで野外の虫は待ってくれない。
 堪らずフラッシュに白のビニールテープを貼り付けた。運良く4月2日は一日中曇りのフラッシュ日よりでした。








 効果絶大。碧く光る写真は1枚も有りませんでした。
 気になるのは1000万画素をブログ用に縮小すると、ピントバッチリの写真がピントが甘い写真のようになってしまう事。こりゃあ困ったぞ・・・・


コンデジで参戦中、応援宜しく“ポチッ”
          ↓
  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

日ノ島、若松島

2008年03月31日 00時09分28秒 | Weblog+植物
日ノ島港 ISO100

2008年3月29日撮影。RICOH R8

 春休みという事で、今度5年生になる娘と若松島の方へドライブです。同じ新上五島町内なのにガソリン代の高騰で若松島へは足が遠のいていたので、ハナアブを見つけたら捕獲するつもりでネットも構えていたのですが、風が冷たすぎるせいなのかホソヒラタアブを1頭拝んだだけでした。
 蟲を見つけることは出来ませんでしたが、新機種で色々試し撮りをしてきました。

ISO400


ISO200




ISO800


土井ノ浦教会。ISO200


若松大橋。三脚使用。ISO64

 残念ながらISO1600の出番が有りませんでした。


コンデジで参戦中、応援宜しく“ポチッ”
          ↓
  にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ

ヤツガシラ

2008年03月28日 19時13分47秒 | Weblog+植物
2008年3月26日撮影。RICOH Caplio R7

 ボケボケですが、ネットで検索すると珍鳥とあるので掲載しました。



ヤツガシラUpupa epops Linnaeus, 1758


コンデジで参戦中、応援宜しく“ポチッ”
          ↓
  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

RICOH R8到着(カッコいい!!)

2008年03月27日 23時23分59秒 | Weblog+植物
 本日到着。ただいま取扱説明書と格闘中です。

 R5はフリーズしまくり。R7ではシャープな蟲写真は50分の1枚とヒット率悪い上、ドキリとするような写真が1枚も撮れていない事に我慢ならず、R8買っちゃいました。

↑R5と↓R7と

 口コミサイトではサイズが大きくなってどうのこうのと騒いでいるようですが、たいして変わりません。ポケットには余裕で入ります。出来れば手が大き目の僕としてはR5並に厚みを増して欲しいくらいです。

 液晶は噂通りの高画質。R7の液晶ではシャープに見えた写真がパソコンで確認したらボツ画像の山だった経緯が有るので、わざと画質を落とす為に100均の保護シールを貼りました。下手な鉄砲は数を打たなきゃ当らない。確認画像が良すぎると打つのを止めてしまうのです。

 理想はもうチョット厚みが欲しいが、右側が角ばっただけでも有難い。ハナアブを狙うにはこの持ち方がヒット率が高いのです。


コンデジで参戦中、応援宜しく“ポチッ”
          ↓
  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

メジロ(ISO1600)

2008年02月28日 21時47分18秒 | Weblog+植物
2008年2月26日撮影。RICOH Caplio R7

 こうも寒くちゃいよいよネタ切れ。蜘蛛の写真はタンマリ有るのだけれど、同定出来ずに溜まる一方です。
 この頃は蜘蛛ネタばかりでしたが、蜘蛛って人気無いんですね。アクセスの激減にビックリしました。

 さて蟲が何も出てきてくれないのでまたまたメジロを狙ってみました。この日は天気が悪く、ISOを1600にしても手振れ注意マークが消えませんでした。














コンデジで参戦中(ポチッ)
          ↓
  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

山頂には何もいなかった

2008年02月16日 17時40分52秒 | Weblog+植物
2008年2月16日。RICOH Caplio R5

 晴れ間は射すけど僕の口から出る息は白い。何か出ていないか山頂に登ってみたけど何もいなかった。
  去年の冬は大島桜の枝で、カオグロオビホソヒラタアブの♂が縄張を張っていたなと思いながら樹上を見上げるが何もいない。

 それにしても俺のR5は外れ品。最近、広角で撮ると左上が時々黒ずむようになった。マクロの性能はピカイチなのに故障の連発が惜しい。購入から1年過ぎてしまったので、修理に出すかは3月発売のR8のマクロの性能次第で決めようと思う。

 キブシも咲き出したけど静かなもんです。こんな日は山頂より斜面の段々畑の方が暖かいだろうと場所を移動。

ホソヒラタアブの♀が1頭だけ、コンデジのモデルになってくれたのは今日もメジロだけでした。



これから下はR7で撮影。








コンデジで参戦中、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村

 にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ


メジロ

2008年02月13日 19時59分31秒 | Weblog+植物
2008年2月12~13日撮影。RICOH Caprio R7

 こうも寒くちゃいよいよネタ切れ。今日はメジロでご勘弁下さい。








コンデジで参戦中、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ  にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ