
2014年4月21日標識。
アサギマダラの標識はじめました。
北上期間中の「上五島 MG」マークの再捕獲情報は
案外、虫屋や蝶屋さんからだけではなく
一般の方からの通報、報告もおおい。
世はスマホ時代。
スマホのカメラの出来の良さから
翅を閉じての吸蜜中の撮影でも
せめて「上五島」の文字だけでも写ってくれたらと
ナンバー 日付 MG 上五島の順でマークしております。
両翅標識をすれば再捕獲、目撃情報も増えるのかもしれませんが
できる事なら追記再放蝶を願って右翅は開けております。
これは明らかに他所から上五島に飛んできた♀。
既交尾、胎内に卵を抱えております。
アサギマダラ Parantica sita niphonica (Moore, 1883)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
設営に参加した折に山あいに雨除けにブルーシートを張ったのですが日に何度もアサギマダラが周りを旋回飛行していました
いくらなんでも撮影も禁止なんてことはないでしょうから
もしマーク付のアサギマダラを撮影したら、アサギネット掲示板にお知らせください。
街中のグラウンドで日曜日に父娘でウスバキトンボを追いかけていたら目をつり上げて昆虫採集などしてはならんと大きな声を張り上げられたなんて話も聞きました
何かなぁとも思いますが
昆虫採集は謎解きの学問の筈なのですが、残念です。
数倍?は昆虫を補食するであろうメジロは(当地メジロはシチトウメジロとイオウトウメジロの混群?社会性の序列が強いようにみえます)聖域?オオヒキガエル?も聖域?山羊だって鉄砲で撃ったところでせいぜい間引き
とはいえ生物は難しいですもんね
こちら上五島も猪豚が増えて困ります。
純潔の猪なら増えても構わないと思うのですが、
豚と掛け合わせのハイブリッドなので困ったものです。
駆除しても駆除しても減りません。
さすがは豚との相の子、子供を沢山産みまくるのでしょうね。