2009年12月23日撮影。体長8~9㎜。RICOH CX2
冬場は藪椿もハナアブポイント。
例年ならヨツボシヒラタアブの♀が寄って来るのだが、今年は何故だかフタスジヒラタアブの♀が多い。異常発生か?
そんな中何度も何度も椿の蕾に舞い戻るホソヒラタアブが居たのでCX2を向けてみた。
肉眼では判らなかったけどCX2のモニターで確認すると舐めているようです。
ホソヒラタアブ Episyrphus balteatus (de Geer. 1776)
2009年12月13日撮影。RICOH CX2
唯今舗装工事中。
日曜日は何もしていないだろうと久々に来て見ました。
業者か猪豚の仕業かは分かりませんが、ナガサキマンネンは全滅です。
これがタイトゴメなら別な場所で大増量するのでしょうが、ナガサキマンネンではどうなのでしょう。
こんなシチュエーションならミニチュアライズで撮れば良かったかな?
2009年12月10日撮影。体長3~4㎜。RICOH R8
雨の日は濡らすのが勿体無くてCX2は持ち出せない。
この日はR8でパチリ。ピント合わせはR8のほうが楽です。
キイロテントウ Illeis koebelei koebelei Timberlake, 1943
2009年12月8日撮影。RICOH CX2
何と地面を這っていた。
何処まで移動するのか見届けたかったけど時間が無かった。残念!
モンキアゲハ Papilio helenus nicconicolens Butler, 1881