2010年2月21日撮影。RICOH CX2
越冬個体にしては随分と鮮度良好だな?・・・と思っていたら
本日2月24日、モンシロチョウ初見。
証拠写真は撮れなかった。残念!
ルリシジミ Celastrina argiolus ladonides (de l'Orza,1869)
2010年2月22日撮影。体長8~12㎜。RICOH CX2
ISO800でまぐれ当り狙いの乱写。シャープさに欠けるが、キャプリオR5のISO200よりはマシになったのは幸いかな・・・
ホソヒラタアブ Episyrphus balteatus (de Geer. 1776)
2010年2月9日撮影。RICOH CX2
小さなカナヘビを見つけたけど、寒さのためか動きが鈍い。
左手を添えたら乗って来ました。
ニホンカナヘビ Takydromus tachydromoides (Schlegel, 1838)
2010年1月24日撮影。RICOH CX2
先月の画像です。
息子と娘を連れて実家へ遊びに行ったら
小6の娘が蛍光灯の中に虫を見つけてくれました。
なんと蝶々が蛍光灯の中で越冬していました。
アカタテハが家の中に忍び込んでそのまま越冬体勢に入ってしまっていたようです。
この日は久々にポカポカ陽気だったので外に逃がしてやりました。
アカタテハ Vanessa indica indica (Herbst, 1794)
2010年2月9日撮影。RICOH CX2
人にさらせる写真は1枚も撮れなかったのですが、
記憶力の悪い自分用に掲載。
gooブログはカテゴリーを一つしか指定できないのが不便。
本日の記事にはアサギマダラのカテゴリーも追加したいところです。
mezaseguinessはゴトウオビヒラタアブの初見日で
今シーズンのアサギマダラの飛来予測もたてております。
2008年ゴトウオビヒラタアブ3月6日初見⇒アサギ4月29日初見
2009年ゴトウオビヒラタアブ2月8日初見⇒アサギ4月7日初見
本年のゴトウオビヒラタアブは昨年より1日遅い出没
アサギマダラの上五島への初飛来は昨年と同じ頃か?
ゴトウオビヒラタアブ Epistrophe(Epistrophe) sp.6