2011年10月24日撮影。RICOH CX2
9月28日以降行方不明になったキジョランの幼虫。
この日新たな食痕を見つけたのでCX2の300mmで覗くと
小さな物体があるような気がした。
そのままでは何が写っているのかわからないので
車の屋根からパチリ。
こんな時に300mmでも足りないとつくづく思う。
アサギマダラ研究家たちは梯子か脚立を持ち歩いて調査しているのか?
それとも危険を顧みず木登りしているのだろうか?
アサギマダラ Parantica sita niphonica (Moore, 1883)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
長崎県佐世保市世知原町国見山
2011年9月16日標識
⇓
2011年10月19日
五島列島上五島再捕獲
バイオマークの上五島への飛来は3頭目です。バイオ様有難うございました。
2011年南下シーズンの再捕獲はこの1頭のみでした。
再々捕獲を期待して
「MG 上五島 693 10/19」を追記して放ちました。
アサギマダラ Parantica sita niphonica (Moore, 1883)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2011年10月1日撮影。RICOH CX2
ノートPCを圧迫気味のアサギマダラの画像を外付けハードディスクに整理していたらこんな写真が出てきた。
涼しくなったり暖かくなったりを繰り返した天気のせいで春と間違えたタラの芽を写した写真に黒い物体が写りこんでいた。
ドウガネツヤハムシだったのか????
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
あの頃チャンネル(2008年11月30日~2008年12月06日)
2011年10月17日撮影。RICOH CX2
林道の路肩にキジョラン???
車を止めてチェックチェック
卵がついていた。
観察するには都合のいい場所だけど、すぐに除草されてしまいそうだ。
アサギマダラ Parantica sita niphonica (Moore, 1883)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2011年11月28日撮影。体長10mm足らず。RICOH CX2
明日はシャッター優先絞り最少モード付のCX6(ブラック)が発売か・・・・
個人的にはAF連写がハナアブや蝶の飛翔撮りに有効では????とひそかに期待しているのだけど、
タイミング悪く家族撮り専用のCanon PowerShot SX200 ISが壊れてしまった。
2年も酷使したにもかかわらず、mezaseguinessのCX2は頑強、
当りを引いていた気分です。
CX2が壊れるか挙動不審な動作をしだすまで、蟲撮り専用コンデジの買い替えはお預けです。
この日はズーム3cm前後、マニュアルフォーカス最短での撮影です。
ズームマクロで連写できないのが不便極まりない。
リコー様、連写モードはダイヤルからではなく他のモードと併用できるようにメニューから呼び出すようにして下さりませ。
ホソヒラタアブ Episyrphus balteatus (de Geer. 1776)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2011年9月25日、キジョランに新しい食痕を発見。残念ながら幼虫が見つからなかった。
⇓
9月27日に同所へ行ったら小さな幼虫を見つけた。
その後、鳥などの天敵に襲われたのか幼虫の姿が消え
食痕も全く増えなかった。
アサギマダラ Parantica sita niphonica (Moore, 1883)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
あの頃チャンネル(2007年12月02日~2007年12月08日)
2個体ともとも10月12日に標識した個体がヘアペンシルを出していた。
↑10月13日に同所再捕獲。
↓10月15日に同所再捕獲。
アサギマダラ Parantica sita niphonica (Moore, 1883)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村