2011年4月29日撮影。RICOH CX2
昨年(2010)と比べると2日遅い出没。
アサヒナカワトンボ Mnais pruinosa Selys 1853
ポチッと押してくだされ。
にほんブログ村
2011年4月29日撮影。目測不能。RICOH CX2
どうしたことか、
アサギマダラが未だ1頭も飛んでこない。
2年連続5月初見か?
黙って空を見上げていても埒が明かないのでいつものハナアブポイントへ行ったら
かなり賑やかになっていた。
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2011年4月26日撮影。RICOH CX2
アサギマダラが未だやって来ません。
肝心のアザミも御覧の通り、ひと月遅れ?
アサギマダラじゃないけど林内からフラフラッと何か出てきたので追いかけたら
クロコノマチョウでした。
クロコノマチョウ Melanitis phedima oitensis Matsumura, 1919
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2011年4月23日撮影。体長5㎜前後。RICOH CX2
あれッ!? ツバメシジミをまだ見ていない。
と過去にツバメシジミが大量発生していた場所へ来てみたけどボウズ。
手ぶらで帰るのは悔しいので辺りをあら捜ししました。
ネコハエトリの♂でいいのかな?
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2011年4月21日撮影。体長5㎜足らず?RICOH CX2
またまた初見のクモ発見??取り敢えず乱写。
CX2のモニターでは雰囲気がササグモの仲間?のように見えたが
画像をパソコンに取り込んだらお眼々の並びが違ってた。
古い図鑑をめくったら眼の並び方はコモリグモに似ていたが
こんなボディラインのコモリグモはおらんやろ。
こんな眼の並びをしたクモはどこかにないものかと探し回ったら
自分のブログに出ていた。
イオウイロハシリグモDolomedes sulfureus L. Koch, 1878
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2011年4月20日撮影。体長10㎜オーバー。RICOH CX2
ハナアブの飛翔は撮れるのに蝶の飛翔が下手糞。
苦手な蝶の飛翔を克服しようとベニシジミで練習中に
妙なものが動くのが視界に入った。
おしゃれな文様を身にまとったカッコいい蜘蛛なのでベニシジミそっちのけで乱写。
フォルムからしてアシナガグモ系のクモだろうと思っていたら
画像をパソコンに取り込んでビックリ!
ハエトリグモのお眼々ではないか。
「日本のクモ」の体長8~9㎜の記述が気になるが
ヤハズハエトリの♂に間違いないでしょう。
ヤハズハエトリ Mendoza elongata (Karsch 1879)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2011年4月18日撮影。体長6㎜前後。RICOH CX2
初めてキベリヒラタアブとイケザキミフシコヒラタアブをを見つけた場所へ来てみた。
随分、環境も変われば変わるもんだ。
キベリヒラタアブは2頭飛んでいたがイケザキミフシコヒラタアブが見当たらない。
代わりにカッコいいハエトリグモ発見。
ヨダンハエトリ Marpissa pulla (Karsch 1879)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2011年4月17日撮影。RICOH CX2
ゲジゲジクロツポイントは珍しく大発生気味。
埋め立て前は海岸だったのであまめ(フナムシ)も多い。
このシチュエーション、寅柄ハエトリを見つけた時に似ている。
あの時はイソハエトリもうじゃうじゃいた。
イソハエトリ Pseudicius himeshimensis (Donitz & Strand 1906)
イソハエトリはこの1頭のみ
寅柄ハエトリは見つからず。残念!
うじゃうじゃいるのはヤマジハエトリでした。
その中の一番の美人にモデルになってもらいました。
ヤマジハエトリAsianellus festivus (L.Koch 1834)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2011年4月17日撮影。RICOH CX2
アザミは咲かず、アサギマダラの飛来もまだ始まらない。
で、ゲジゲジクロツのポイントに行ってみました。
クロツがいっぱいでした。
クロツバメシジミTongeia fischeri caudalis Bryk, 1946
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2011年4月17日撮影。体長12㎜前後。RICOH CX2
キベリヒラタアブXanthogramma sapporense Matsumura. 1916
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2011年4月12日撮影。体長11~13㎜。RICOH CX2
昨年の秋から冬は♀の目撃ゼロ。
♂はちゃんと春に暴れまわってくれていました。
これじゃ腹部の斑紋が判らない。
ブログ用に1頭だけモデルになってもらいました。
フタスジヒラタアブDasysyrphus bilineatus (Matsumura, 1917)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2011年4月10日撮影。体長10~13㎜。RICOH CX2
ヨツボシヒラタアブ Xanthandrus comtus (Harris. [1780])
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村