流石はパワーショット、画質はRシリーズより1枚上であります。等倍サイズで観賞に耐えれる写真に感激しています。しかし、マクロの性能、操作性はリコーのほうが2枚も3枚も上。どっちをポケットに入れて行くか、毎朝、思案に暮れる毎日です。

↓、ここをクリックすると大きくなります。

↓、ここをクリックすると大きくなります。

ハナダカハナアブRhingia laevigata Loew. 1858
ポチッと押して頂けると嬉しいです。


2009年3月30日撮影。体長11mm前後(鼻先含む)。RICOH R8
3月に目撃したのは初体験のような気がする。
ハナダカハナアブの♂は山頂で喧嘩ばかりする気の荒いタイプのハナアブの印象しか持ち合わせていなかった。
♂が訪花しているシーンを僕ははじめて見たかもしれない。
良かもん見てしもた。
ハナダカハナアブRhingia laevigata Loew. 1858
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
2009年3月24日撮影。体長13mm前後。Canon PowerShot SX200 IS
SX200 ISのマクロはどんなものか、試してみたいと思っていたらチャンス到来。アシブトハナアブがいました。
↑の写真は336mmズームで1mの距離から撮影。↓は徐々に接近していきました。
主役はアシブトハナアブなのでバックが白く飛ぼうがどうしようがmezaseguinessにはどうでも良いのです。露出はアシブトハナアブに合わせた積りです。
Canon PowerShot SX200 ISも被写体の白と黒には用心したほうが良いみたいです。白いものには-側、黒いものには+側へ露出を動かしています。
1200万画素を縮小すると少し寝惚けたような写真になってしまいます。オリジナルはも少しシャープです。
↓、トリミングしました。大き目のハナアブなので撮影は楽な方でしたが、1㎝以下のサイズの蟲をSX200 ISでシャープに撮れるか不安です。
アシブトハナアブ Helophilus(Helophilus) virgatus Coquillett. 1898
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
2009年3月18日撮影。Canon PowerShot SX200 IS
目下、娘の晴れ姿に向けて家族を実験台にして室内撮りの練習中であります。小さなCCDに1200万画素も詰め込んでいるので心配していたのですが、ノーフラッシュでもISO800なら観賞に耐えれそうです。L判プリントならISO1600でもいけるかもしれません。
しかし、そんな写真をインターネット上には流せないので、本日は山桜でご勘弁を・・・
晴れていればどんなカメラだってそれなりに綺麗に写ると思う。今日は運良く曇っていたので格好の練習日より。絞り優先であれこれ設定をいじり倒して遊んでみました。
以外や以外、あのキヤノン独特のハイカラ発色が影を潜めてしまったように感じて「くっきりカラー」にしました。
う~ん・・・・・難しい!
ポチッと押して頂けると嬉しいです。