ゴトウヒラタの戯言

RICOH CX6で撮影。十字架の島、上五島の蟲。

ナガサキマンネンのクロツバメシジミ

2009年05月31日 17時11分51秒 | その他のチョウ
2009年5月26日撮影。RICOH R8

 林道のナガサキマンネンは激減。成虫の気配も無し。諦めて帰ろうとしたら・・・・・すがれ(蟻)さんが、幼虫の居場所を教えてくれました。

 幼虫の顔を拝めたので安堵しました。

すがれ(蟻)さん感謝! 君達の姿をウルトラシャープにしかも画面からはみ出る位大きく写せるスペシャルマクロ搭載コンパクトデジカメが発売されたらカッコよく写してあげます。

クロツバメシジミTongeia fischeri caudalis Bryk, 1946

ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

メスグロヒョウモン♂

2009年05月30日 18時16分29秒 | その他のチョウ
2009年5月23日撮影。Canon PowerShot SX200 IS

 もう少し接近したかったけど1m以内に近づけない。仕方なくデジカメをR8からパワーショットに持ち替えて336mmでパチリ。も少しギラギラした写真が欲しかった。
 夏眠前に♀とも対面したい!

メスグロヒョウモンDamora sagana liane (Fruhstorfer, 1907)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

石川県宝達志水町へ飛んで行ったアサギマダラ

2009年05月29日 18時57分30秒 | アサギマダラ

2009年5月15日上五島標識⇒2009年5月23日石川県宝達志水町北川尻再捕獲

 な、何と今度は宝達山の麓に飛んで行ってしまった。しかも再捕獲者は秋の南下シーズンにお世話になったEIKOさんです。2度あることは3度・・・・等と冗談半分で言っていたら翌年の北上シーズンに現実になってしまった。

 EIKOさん、金沢のMさん有難う御座いました。感謝です。

 今年の上五島の北上第1陣のアサギマダラは多かった。今日現在までに娘の「N. Y 上五島」と合わせて607頭に標識している。いつもの年なら50~100頭が関の山だろう。今年はおそらく数年に1度か十数年に1度の珍事だったのだと思う。
 目標の壱岐・対馬へは次のチャンスは何年後かな・・・・?


アサギマダラ Parantica sita (Kollar, 1844)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


路面のクロオビハラブトハナアブ(♂)

2009年05月28日 18時36分52秒 | ハナアブ

2009年5月25日撮影。体長17mm前後? RICOH R8

 山の頂上付近の林道。お散歩ネット片手に少なくなったアサギマダラを探してアザミをチェックしていたらけたたましい羽音が聞こえてきた。飛んでる姿はコマルハナバチの♂と見分けが難しいが羽音でフタガタハラブトハナアブかクロオビハラブトハナアブに違いない。

 後を追い掛けるまでもなく僕の眼の前に着地して、アスファルトをチュッチュすすりだしたように見えたので、フラッシュオンで撮り捲くり。肢の色を見たらクロオビハラブトハナアブでした。
落ち葉か枯れ枝でも舐めているのかと思ったら,アスファルトを舐めている。





クロオビハラブトハナアブMallota ambiguum (Shiraki , 1968)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


姫島へ飛んで行ったアサギマダラ

2009年05月28日 06時47分04秒 | アサギマダラ

2009年5月15日標識⇒2009年5月22日大分県姫島、再捕獲。

 「MG 上五島」マーク再捕獲の連絡が入ってビックリ仰天。北上第1陣の再捕獲は自己初の快挙なので心臓が破裂しそうでした。
 場所は心密かに狙っていた大分県姫島。捕獲してくれたのは「姫島のアサギマダラを守る会」の会長さんと顧問で医学博士&アサギマダラ研究家の栗田昌裕さんという豪華な御二方でした。

感激!

 右翅には「SRS444 ヒメ 5/22」と追記して放蝶。今度は両翅にマークが付いています。

アサギマダラ Parantica sita (Kollar, 1844)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


路面のイシガケチョウ

2009年05月25日 21時19分39秒 | その他のチョウ
2009年5月23日撮影。Canon PowerShot SX200 IS

 林道のアスファルトの上で何かを啜っているイシガケチョウ発見。アサギマダラがこんな事をする姿も良く見かけるが、ミネラル分か何かを補給しているのだろうか?



イシガケチョウ Cyrestis thyodamas mabella Fruhstorfer,1898

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

リベンジ、アブラギリのアサギマダラ

2009年05月25日 06時47分22秒 | アサギマダラ

2009年5月23日撮影。Canon PowerShot SX200 IS

 雨の5月21日から上五島のアサギマダラは減少傾向です。少なくなったアサギマダラは一部のアブラギリに集中して集まっているのですが、白いタオルをグルグル回しても全く無視。証拠写真だけ撮って撤退。残念!

アサギマダラ Parantica sita (Kollar, 1844)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


キンイロジョウカイ?

2009年05月23日 21時41分26秒 | その他の甲虫
2009年5月20日撮影。体長20mmオーバー。RICOH R8

 復刻版の「原色日本甲虫図鑑」を開いたら、明らかに20mmオーバーなのでキンイロジョウカイと判定。念の為にネットで検索したら南九州亜種なるものが出てきた。俺の図鑑にそんなもの載っちゃいない(涙)。

 どうやらキンイロジョウカイには名義タイプ亜種と本州・四国亜種 と南九州亜種の3つが有る様だ。

 上五島産が名義タイプなのか南九州亜種なのかがさっぱり・・・・。よってタイトルには?マーク付きです。


ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

アブラギリのアサギマダラ

2009年05月22日 21時33分07秒 | アサギマダラ
2009年5月14日撮影。RICOH R8

 咲き始めの頃のアブラギリにアサギマダラが吸蜜していた画像です。
 その内にいい絵が撮れるだろうとのんびり構えていたら、もうアブラギリの花は地面にいっぱい落ちてしまっています。明日明後日の土日は子供の行事で潰れてしまいアサギマダラの標識の時間に恵まれそうに無い。

 北上第2陣のピーク頃と勝手に予測している6月28日(日)もスケジュールが入ってしまった。何とかならんものか。

 北上第2陣が一週間早まって6月20日頃にピークが来てくれないか、それとも6月28日の行事が他の日に変更にならんものかと、念じている毎日であります。

アサギマダラ Parantica sita (Kollar, 1844)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

イタチハギのヨツボシヒラタアブ(♂)

2009年05月22日 18時52分49秒 | ハナアブ
2009年5月20日撮影。体長12~13mm。RICOH R8

 道が彼方此方できるのは便利になって好いのだけれど、外来種の草花をタンマリと蒔き散らかしてくれるのが気に入らない。
 その外来種のイタチハギにヨツボシヒラタアブがやって来ました。

 ♀だと思っていたら♂ではないか。

 林道の上で喧嘩ばかりしていたらお腹もすくのでしょう。

 超接写で近づいてもmezaseguinessには気にもせず、吸蜜に夢中です。




 ちょいとばかりお友達になってもらえました。

 mezaseguinessの手を歩き回ります。

 飛び立つ素振りもみせません。

 蟲になつかれる。至福のひと時でした。

ヨツボシヒラタアブ Xanthandrus comtus (Harris. [1780])

ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ