2013年1月20日撮影。RICOH CX6
蛹化しているであろうと思われる個体は行方不明。
残党はいよいよこの一頭だけなのかもしれない。
カバマダラ Anosia chrysippus(Linnaeus, 1758)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2013年1月12日撮影。RICOH CX6
この蛹、一寸黒ずんできた。
やはり天に召されたか。
幼虫はこの日2頭のみ目撃。
こいつは蛹化場所を探しているのか????
カバマダラ Anosia chrysippus(Linnaeus, 1758)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2013年1月7日撮影。RICOH CX6
殆どのトウワタに葉っぱがない。
寒いうえにエサ不足じゃカバマダラ生存はピンチ。
この蛹、どうも生きてるようには思えない。
粗捜しすると寄生された蛹ばかりが見つかる。
力尽きてしまったか…・
生き残りはあと3頭?
カバマダラ Anosia chrysippus(Linnaeus, 1758)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2013年1月3日撮影。RICOH CX6
路肩付近だけを捜索。
キジョランは有るが食痕が古いのかアサギマダラが見つからない。
やっとこさ一頭見~っけ。
アサギマダラ Parantica sita niphonica (Moore, 1883)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2013年1月2日撮影。RICOH CX6
新上五島町は猪豚が溢れかえって人里街中構わず畑や庭先を耕しています。
先日、キジョラン探しに森の中へ入ろうとした途端ズドン!
鉄砲撃ちです。
危ない危ない。
林内に入り込むのは控えた方が良さそう。
間違えられて打たれては敵わん。
正月は鉄砲撃ちもお休みするだろうとこの日はチェックしまくりました。
キジョランは彼方此方にある。
古い食感かな?
アサギマダラは居らず。
食痕見っけ。
2頭居りました。
林内の昆虫探しは安全第一でこれっきりにいたします。
アサギマダラ Parantica sita niphonica (Moore, 1883)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2013年1月2日撮影。RICOH CX6
蛹はしわしわ。はりがない。凍死したのか?
幼虫は健気に踏ん張っていた。
カバマダラ Anosia chrysippus(Linnaeus, 1758)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2012年12月22日撮影。RICOH CX6
前蛹は蛹になっていた。
こちらは寄生されていた模様。
カバマダラ Anosia chrysippus(Linnaeus, 1758)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2012年11月17日撮影。RICOH CX6
去年の写真だけど忘れないうちに
記憶力の悪い自分用に投稿。
南下個体は超少なかったけど子孫は彼方此方に産み付けているようです。
アサギマダラ Parantica sita niphonica (Moore, 1883)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村